SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • Security Online
  • DB Online
  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • イベント

    コスト高にならない「Oracle Database」クラウド移行の方策ー35年の知見からOCIと最新PaaSを徹底解説! powered by EnterpriseZine
    2025年10月17日(金) オンライン開催

    Data Tech 2025
    2025年11月7日(金)オンライン開催

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • Next エンタープライズAI

      Next エンタープライズAI

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

コスト高にならない「Oracle Database」クラウド移行の方策ー35年の知見からOCIと最新PaaSを徹底解説! powered by EnterpriseZine

2025年10月17日(金) オンライン開催

Data Tech 2025

2025年11月7日(金)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年夏号(EnterpriseZine Press 2025 Summer)特集「“老舗”の中小企業がDX推進できたワケ──有識者・実践者から学ぶトップリーダーの覚悟」

EnterpriseZine Press

タケダが内製のデジタル人材育成に挑戦──半年間、育成プロジェクト“のみ”に専念させた施策の裏側とは

伝統的な大企業にありがちな「組織の壁」を打ち破る、アジャイルな組織文化実現の道筋

卒業生たちが活躍、さっそく定量的な成果が出始める

 DD&Tアカデミーの卒業生たちは現在、データ・デジタル&テクノロジー部のメンバーとしてデジタルマーケティングのオペレーション改善、プロダクト開発、データ分析など、多岐にわたる領域で活躍している。彼らが創出する新たな価値は、さっそく定量的な成果として顕在化し始めているそうだ。

 たとえば、同社が提供している医療関係者向け情報サイトに対する顧客からの評価は、サイトの改善を繰り返した結果、業界内で20位から10位へと向上。また、MR向けのダッシュボードをアップデートしたことで、役立ち度が77.2%に向上したという。さらに、AIを活用したMRへの推奨活動に対するレスポンス率は、91.4%という高い数値を記録した

クリックすると拡大します

 「実際に社内でリスキリングを行ったことで、多くの学びを得られた」と打川氏は語る。まず、“リスキリング後にどうなりたいか”という中長期的なデザインを行うことの重要性がわかったという。単にスキルを習得させるだけでなく、その人材が将来的にどのような役割を担い、組織にどのような価値をもたらすかを明確に描くことが、成功のカギとなる。

 次に、研修に専念できる環境を作ることが大切だという。今回、同社は約半年間にわたって研修を実施したことで習熟度を高められた。長期間の拘束は難しくとも、「1日の中の数時間は研修に専念できる時間を設ける」などの工夫によって、得られる効果が変わってくるのではと同氏は語った。

 また、参加者のモチベーションの維持には対話と交流が必須とのことだ。運営側は早いサイクルで参加者の声を反映し、スキル面だけではなくてマインド面もサポートしていくことが重要だ。また、今回のプロジェクトは運営自体も打川氏が所属しているデータ・デジタル&テクノロジー部の内製で行った。自らの業務を棚卸し、どのように教えればよいかを考えるプロセスを通じて、自己の知識を再構築しスキルを向上させる機会を得たことで、同部の運営メンバーの成長にもつながったそうだ。

 これは、能力開発が一部のメンバーのためだけでなく、組織全体として取り組むべきテーマであることを示している。打川氏は、「このプロジェクトは、価値創造におけるアイデアとアウトプットの質、そして生産性の向上が真の目的だ」と述べ、単なる外部ベンダーの費用削減を超えた、本質的な価値の創出こそがリスキリングの真の目的であることを強調した。

 この取り組みは、社員を「リソース」としてではなく、持続的な成長を担う「パートナー」として捉える同社の姿勢が色濃く反映されたものだ。テクノロジーが業務を効率化する中で、「人がやるべき仕事がなくなるのではないか」という懸念は常に存在する。しかし打川氏は「テクノロジーの進化によって、人は“人にしかできない”より付加価値の高い仕事に集中でき、そこにはやりがいが残る」と語る。

 「タケダのデジタル変革は、いまだ旅の途上にあります。我々は、『全社員がデジタルリーダーになる』という目標を掲げ、従業員を巻き込みながら日々挑戦を続けてまいります」(打川氏)

 2025年8月28日の講演後、最新の数値にアップデートした数値

この記事は参考になりましたか?


広告を読み込めませんでした

広告を読み込み中...

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
EnterpriseZine Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

奥谷 笑子(編集部)(オクヤ エコ)

株式会社翔泳社 EnterpriseZine編集部

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/22688 2025/10/01 09:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング