企業のコンプライアンスは、スポーツになぞらえて説明されることが多い。熾烈な競争に勝つことが求められる半面、ルール違反は厳しく罰せられ、場合によっては退場せざるを得なくなる。いずれにせよフェアな勝利者だけに真の賞賛が与えられる。しかし、実際のスポーツビジネスにはグレーゾーンが多く、国際的なガイドラインは決して十分とはいえない。102年の歴史を持つミズノとて、その舵取りにはいまだ苦慮することが多いという。スポーツ業界の現状と企業としての在り方について、ミズノ株式会社 専務取締役 上治丈太郎氏にお話をうかがった。(IT Compliance Review vol.7より転載)
曖昧な基準で揺らぐスポーツ界のコンプライアンス
今年はオリンピックイヤーにあたり、世界中でスポーツへの関心が高まりつつあります。一方で、舞台裏ではスター選手に巨額な資金が動くなど、ビジネス的にもビッグイベントといえるようです。
スポーツビジネス界にいる私たちにとっても、まさに戦場といえますね。オリンピックで製品がどれだけ採用されるか、有望選手とどれだけスポンサー契約を結べるか、その成績いかんで売り上げが大きく左右するのですから。特に近年は、プロモーションに対するルールが厳しくなる一方で、ノンアマチュアに対する制約が徐々に解かれ、プロ野球選手の参加といったオープン化が進みました。
加えてグローバリゼーションの影響もあって、競争は激化するばかりです。そうした中で行き過ぎた商業主義の末か、選手のドーピングや「中東の笛」のようなアンフェアな審判など、競技に対する公正さが阻害されることもあり、オリンピックを取り巻く人間の浅ましさを感じることもしばしばです。

さらに、こうした問題はオリンピックばかりではありません。先日、高校野球児の特待生誘致、いわゆる「青田買い」の問題が表出しましたが、スポーツ業界におけるコンプライアンスは現実と理想との狭間で常に揺らいでいるのです。
なぜ、スポーツにおけるコンプライアンスの問題が生じやすいのか。その原因の1つが、グレーゾーンが広いという問題です。スポーツは、3つのF、「Fairness」「Fighting Spirits」「Friendship」を基本とし、任意性が重んじられてきました。これは、性善説に基づいて「在るべき姿」を問う半面、「ここまでならいいだろう」という安易な増長を生み出しやすい。
そしてもう1つは、ビジネスとしての価値が急激に高まっていることが挙げられるでしょう。スポーツは国家的なイベントとして意識され、テレビなどのメディアがこぞって取り上げます。ここまで商品価値の高いコンテンツともなると、ビジネスとしての利益が期待され、ルール違反への誘惑も大きいわけです。
この記事は参考になりましたか?
- IT Compliance Reviewスペシャル連載記事一覧
- この記事の著者
-
EnterpriseZine編集部(エンタープライズジン ヘンシュウブ)
「EnterpriseZine」(エンタープライズジン)は、翔泳社が運営する企業のIT活用とビジネス成長を支援するITリーダー向け専門メディアです。データテクノロジー/情報セキュリティの最新動向を中心に、企業ITに関する多様な情報をお届けしています。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア