SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Enterprise IT Women's Forum 2025 KANSAI

2025年9月2日(火)大阪開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年春号(EnterpriseZine Press 2025 Spring)特集「デジタル変革に待ったなし、地銀の生存競争──2025年の崖を回避するためのトリガーは」

実践知とリーダーシップ

┌───────────────────────────────────┐
  ■ EnterpriseZine News(2011.04.05) http://enterprisezine.jp/ ■ Vol.131
└───────────────────────────────────┘

─────────────────────────────────────
このメールはEnterpriseZineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
バックナンバーはこちら。 http://enterprisezine.jp/ml/backnumber/
─────────────────────────────────────
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 [0] 目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 [1] 今週のホットトピック!
 [2] 新着記事
 [3] 人気記事ランキング
 [4] 配信停止の方法

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 [1] 今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

東北地方太平洋沖地震の被害に遭われた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。

今週のオススメは、新製品開発モデルを体系化する「知識経営理論」で知られ、
アジャイル開発手法のひとつ「スクラム」に大きな影響を与えた野中郁次郎氏と
「パターン、Wiki、XP ― 時を超えた創造の原則」(技術評論社)の著者で、
メディア・アーティストとして活躍されている江渡浩一郎氏の特別対談記事。

第一線で活躍されている方々の対話は門外漢にとっても刺激的なものですよね。
アジャイルに縁のない方も、哲学に関心がない方も楽しめること請け合いです。
ぜひご一読ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 [2] 新着記事:6本(2011-03-30〜2011-04-05)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆実践知とリーダーシップ― 知識創造理論がシステム開発に及ぼしたもの
 EnterpriseZine編集部[著]
製造業の新製品開発モデルを体系化した「知識経営理論」で知られる野中郁次郎氏
。組織の中から知を生み出す仕組みとして、氏が提唱したSECIモデル(セキ・モデ
ル)は、アジャイルソフトウェア開発手法のひとつである「スクラム」にも大きな
影響を与えた。一方、もうひとつのアジャイルソフトウェア開発方法論であるXP(
Extreme Programming)や、Wikiの起源として、建築家クリストファー・アレグザ
ンダーによる手法「パターンランゲージ」を見出したのが江渡浩一郎氏だ。SECI 
モデルとパターンランゲージ−商品開発論や建築論を源に様々なシステムが
生まれた歴史的経緯をひも解きながら、イノベーションの鍵を探った。
 http://enterprisezine.jp/article/detail/2962

◆DWHアプライアンスから変わる情報系システム
 EnterpriseZine編集部[著]
これまでBIツールを思い浮かべることが多かった企業のデータ活用だが、最近では
「見える化」の枠に収まらない新しいデータ活用事例も増えている。進化するユー
ザーのニーズに対して、各ベンダーはどのような製品を提供しているのだろうか。
本レポートでは、大量データへの対応という観点で、DWHアプライアンスを中心に
取り組みをまとめる。
 http://enterprisezine.jp/article/detail/2968

◆統合クラウド環境を実現するNECのクラウド共通基盤ソフトウェア
 EnterpriseZine編集部[著]
 NECは2011年2月28日、「統合クラウド環境」を実現するクラウド共通基盤ソ
フトウェアの強化方針を発表した。今年から2012年にかけて、サービス実行基盤、
システムサービス管理、高効率インフラストラクチャの三つの分野で既存製品の強
化や新製品の投入が行われる。キーワードは適材適所、システム・サービス連携、
統合運用である。
 http://enterprisezine.jp/article/detail/3015

◆仁川国際空港が6年連続で世界一のサービス評価を受ける理由とは?
 廉 宗淳[著]
韓国の仁川国際空港が好調だ。開港3年目から黒字を達成して以来、6年連続で1500
億ウォン以上の黒字を更新し続けている。また、大手航空会社の経営も軒並み増収
増益となっている。一方で、あまり元気のない日本の空港と航空会社。大きく明暗
を分けている日韓の違いはどこにあるのか。なぜ仁川国際空港は、他の空港より高
い競争力を維持し、世界から高い評価を受け続けているのか。そこには、伝統的な
ビジネスモデルとはかけ離れた仁川国際空港のビジネスコンセプトがある。
 http://enterprisezine.jp/article/detail/2993

◆究極のWebカメラの条件
 西脇 資哲[著]
昨今、デバイスを使ったデモンストレーションを行うことが多い。タブレット端末
やスマートフォンなどを使用したデモンストーレションでは、「いかに華麗にデバ
イスを見せるか?」が課題である。
 http://enterprisezine.jp/article/detail/3012

◆PMP試験のための勉強
 青�ノ 次男(PMP)[著]
 PMP資格取得のために、どのような勉強をしたらよいのかとよく聞かれます。
残念ながら、必勝法はありません。いろいろな方の経験談を耳にしますが、
総括してみても「合格への最短距離は、地道な勉強」の一言につきると思います。
 http://enterprisezine.jp/article/detail/3014

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 [3] 人気記事ランキング(2011-03-28〜2011-04-04)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●1位 IPv4アドレス枯渇の現状とその影響範囲を整理する
 http://enterprisezine.jp/article/detail/2992

●2位 実践知とリーダーシップ― 知識創造理論がシステム開発に及ぼしたもの
 http://enterprisezine.jp/article/detail/2962

●3位 仁川国際空港が6年連続で世界一のサービス評価を受ける理由とは?
 http://enterprisezine.jp/article/detail/2993

●4位 大量データや新社会インフラを支える注目の技術「ストリームデータ処理」
とは?
 http://enterprisezine.jp/article/detail/2999

●5位 DWHアプライアンスから変わる情報系システム
 http://enterprisezine.jp/article/detail/2968

●6位 クラウドが実現するビッグデータビジネス
 http://enterprisezine.jp/article/detail/2963

●7位 顔認証でお困りでしたら!の巻
 http://enterprisezine.jp/article/detail/3010

●8位 統合クラウド環境を実現するNECのクラウド共通基盤ソフトウェア
 http://enterprisezine.jp/article/detail/3015

●9位 やってみよう!最新バージョンのインストール
 http://enterprisezine.jp/article/detail/2978

●10位 東京国立博物館が積極的にスマートフォンを活用する理由
 http://enterprisezine.jp/article/detail/2995

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 [4] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信中止は こちらのページにてお手続きください。
https://sems.shoeisha.com/users/ml

─────────────────────────────────────
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、へご連絡ください。
─────────────────────────────────────
発行:株式会社翔泳社 EnterpriseZine編集部
(c)2008-2011 SHOEISHA. All rights reserved.

Job Board

AD

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング