ユーザー体験を高める「デジタルアダプション」とは WalkMe 道下社長に聞く
このメールはEnterpriseZineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■■ ◎全国3都市で開催! プレゼン講座の決定版!◎ ■■■■
■■ 「伝える」だけじゃない、相手を「動かす」プレゼンの極意! ■■
■■ マイクロソフト西脇資哲の新エバンジェリスト養成講座! ■■
■■ 3/25(水)福岡、3/26(木)大阪、3/27(金)・28(土)東京 ■■
詳細・参加申込⇒ http://event.shoeisha.jp/eva/training?utm_source=enterprisezine_regular_20200218&utm_medium=email&utm_campaign=all
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━━
【クリエイティブにまつわる12テーマを学ぶ講座受付中】
職種問わず、ビジネスパーソンに必要な知識となりつつあるクリエイティブ。
UX/データ/コピー/コンテンツ/映像/ARといったテーマを学び、企画や
事業開発などの場面でクリエイティブを活用できるスキル習得を目指します。
◆◆詳細・お申込みは⇒ https://event.shoeisha.jp/crza?utm_source=enterprisezine_regular_20200218&utm_medium=email&utm_campaign=all ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1]今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
EnterpriseZine編集部です。
本日のお薦め記事は以下です。
◆ユーザー体験を高める「デジタルアダプション」とは──WalkMe 道下社長
https://enterprisezine.jp/article/detail/12724?utm_source=enterprisezine_regular_20200218&utm_medium=email
2011年創業のスタートアップWalkMeをご存知だろうか。
SaaSサービスの定着化を支援する同サービスへの注目が高まっている。
そもそも同社が提唱する「デジタルアダプション」とは何を意味するのか。
道下社長に聞いた。
★企業のIT活用に関する記事やセミナーなどの
最新情報はSNSからもチェック!
・EnterpriseZine Twitterページ
・EnterpriseZine Facebookページ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2]新着記事:7本(2020-02-11~2020-02-18)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ユーザー体験を高める「デジタルアダプション」とは──WalkMe 道下社長
冨永 裕子[著]
売って終わりのパッケージとは違い、売ってから後が勝負のSaaSビジネス。ユー
ザーが成果を上げるために重要な立ち上がりや現場への定着をサポートするという
これまでありそうでなかったソリューションを提供するのが2011年創業のスタート
アップWalkMeである。2019年6月には東京オフィスも開設。全世界2,000社が利用
中という製品はどんなものか。また、同社が提唱する「デジタルアダプション」
ソリューションとは何か。日本法人代表の道下和良氏に聞いた。
https://enterprisezine.jp/article/detail/12724?utm_source=enterprisezine_regular_20200218&utm_medium=email
◆そのクラウドサービス、本当にデータを渡しても大丈夫? マカフィーがレポー
トでリスクを指摘
加山 恵美[著]
マカフィーは「クラウドの採用とリスクに関するレポート エンタープライズ
スーパーノヴァ:データ分散編」を発表した。世界11ヶ国の企業IT担当者1,000人
を対象にした調査と、McAfee MVISION Cloudの利用データ分析から得たものを合わ
せたレポートとなる。企業でクラウドサービスの普及が進む一方、機密データの扱
いに関するリスクを指摘している。
https://enterprisezine.jp/article/detail/12733?utm_source=enterprisezine_regular_20200218&utm_medium=email
◆「ITに詳しくない人のためのDX本」を書いた西田さんに訊く──DXで何が変わる
のか
冨永 裕子[著]
デジタルトランスフォーメーション(DX)の重要性は多くの企業経営者が認識し
ていることであろう。その一方で、DXという言葉は一般のビジネスパーソンには、
なかなか難しいようだ。2019年11月に刊行された『デジタルトランスフォーメーシ
ョンで何が起きるのか 「スマホネイティブ」以後のテック戦略』は、この問いに
正面から挑み、DXがもたらす価値に焦点を当てた本である。著者でテクノロジーに
精通するITジャーナリストの西田宗千佳氏に、必読のポイントを尋ねた。
https://enterprisezine.jp/article/detail/12727?utm_source=enterprisezine_regular_20200218&utm_medium=email
◆RPAはAIを活用して、ビジネスユーザーが継続的にプロセス改善するツールにな
れるのか
谷川 耕一[著]
IT業界では、RPAには懐疑的な意見も多い。導入した当初は目に見えて「自動
化」がなされ、作業の効率性や正確性が向上する。しかしながら、それは既存の
「無駄なプロセス」を自動化しているに過ぎず、根本的なビジネスプロセスやオペ
レーションの見直し、改善になっていないことも多いのだ。こういった問題をはら
んでいることは、現状のRPAツールを提供するベンダーも理解しているようだ。
https://enterprisezine.jp/article/detail/12732?utm_source=enterprisezine_regular_20200218&utm_medium=email
◆ダッソーが製造業向けアプリを“サブスク”で提供する理由
鈴木恭子[著]
仏ダッソー・システムズ(以下、ダッソー)が、“クラウドシフト”に本腰を入
れている。同社が打ち出す製造業向け技術情報共有基盤「3DEXPERIENCEプラット
フォーム」を核に、製造・開発ソフトウェアの機能をSaaSモデルで提供。「プロダ
クト思考からプラットフォーム思考へ」をスローガンに、新たな選択肢と価値を提
供していく戦略だ。
https://enterprisezine.jp/article/detail/12729?utm_source=enterprisezine_regular_20200218&utm_medium=email
◆「富士通アクセラレーター」ピッチコンテスト、時田社長が協業への本気度語る
京部康男 (編集部)[著]
富士通は2020年2月10日、スタートアップとの協業マッチングを推進する「FUJIT
SU ACCELERATOR」(富士通アクセラレーター)の第8回ピッチコンテストイベント
を東京ミッドタウン日比谷「BASE Q」で開催した。15社がプレゼンをおこない、Re
vCommが最優秀賞を、Anyflow、テックタッチが優秀賞を受賞した。昨年の6月に富
士通の社長に就任した時田氏が表彰するとともに、富士通の社会課題解決への決意
を語った。
https://enterprisezine.jp/article/detail/12723?utm_source=enterprisezine_regular_20200218&utm_medium=email
◆KDDI、SCSKが「沖縄」を重要拠点とみなす理由──「ResorTech Okinawa」
京部康男 (編集部)[著]
2月5日と6日の2日間にわたり、沖縄県宜野湾市の沖縄コンベンションセンターで
「ResorTech Okinawa」(おきなわ国際IT見本市)が開催された。「観光×IT」と
いうテーマのもと、沖縄からデジタルの力で世界に発信していくという理念に賛同
した多くの企業がプレゼンテーションをおこなった。KDDIグループ 沖縄セルラー
電話、SCSKの発表では、沖縄が重要戦略拠点である理由が語られた。
https://enterprisezine.jp/article/detail/12721?utm_source=enterprisezine_regular_20200218&utm_medium=email
◆【こちらも注目!】CodeZineの新着記事
・React Nativeでアプリの見た目を整えよう~スタイルでコンポーネントをレイア
ウトする
https://codezine.jp/article/detail/11957?utm_source=enteprisezine_regular_20200218&utm_medium=email
・急成長のfreeeに学ぶ、進化するアーキテクチャ――Kubernetes×AWSで複雑化し
たマイクロサービス基盤を改善
https://codezine.jp/article/detail/11863?utm_source=enteprisezine_regular_20200218&utm_medium=email
・AIサービスの開発に求められる予測性能以外のこととは?データ粒度の詳細化を
例に学ぶ
https://codezine.jp/article/detail/11882?utm_source=enteprisezine_regular_20200218&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3]人気記事ランキング(2020-02-11~2020-02-17)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<記事>
●1位 「ITに詳しくない人のためのDX本」を書いた西田さんに訊く──DXで何が変
わるのか
https://enterprisezine.jp/article/detail/12727?utm_source=enterprisezine_regular_20200218&utm_medium=email
●2位 RPAはAIを活用して、ビジネスユーザーが継続的にプロセス改善するツール
になれるのか
https://enterprisezine.jp/article/detail/12732?utm_source=enterprisezine_regular_20200218&utm_medium=email
●3位 「富士通アクセラレーター」ピッチコンテスト、時田社長が協業への本気度
語る
https://enterprisezine.jp/article/detail/12723?utm_source=enterprisezine_regular_20200218&utm_medium=email
●4位 KDDI、SCSKが「沖縄」を重要拠点とみなす理由──「ResorTech Okinawa」
https://enterprisezine.jp/article/detail/12721?utm_source=enterprisezine_regular_20200218&utm_medium=email
●5位 ユーザー体験を高める「デジタルアダプション」とは──WalkMe 道下社長
https://enterprisezine.jp/article/detail/12724?utm_source=enterprisezine_regular_20200218&utm_medium=email
<ニュース>
●1位 アクセンチュア、ブロードコムからシマンテックのサイバーセキュリティサ
ービス事業を買収
https://enterprisezine.jp/news/detail/12679?utm_source=enterprisezine_regular_20200218&utm_medium=email
●2位 PwCが「グローバルクライシスサーベイ2019」発表、危機を乗り越えて成長
した企業のノウハウを紹介
https://enterprisezine.jp/news/detail/12734?utm_source=enterprisezine_regular_20200218&utm_medium=email
●3位 2/20までKindleで50%オフ、セキュリティやAIに関する翔泳社の電書がセー
ル中
https://enterprisezine.jp/news/detail/12705?utm_source=enterprisezine_regular_20200218&utm_medium=email
●4位 経済産業省、Microsoft Power Appsによる行政手続きデジタル化の実証実験
を開始
https://enterprisezine.jp/news/detail/12728?utm_source=enterprisezine_regular_20200218&utm_medium=email
●5位 富士通、「働き方」をテーマにした共創ワークショップ体験会を3月に開催
https://enterprisezine.jp/news/detail/12725?utm_source=enterprisezine_regular_20200218&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4]配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/ez?token=eQYVE42L5145ccea546284e4e911163a226613dd&utm_source=enterprisezine_regular_20200218&utm_medium=email
配信先の変更は、ログイン後、
「メールアドレス・パスワードの変更」からお手続きください。
https://shoeisha.jp/login
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/ez/
へご連絡ください。
発行:株式会社翔泳社 EnterpriseZine編集部
(c)2008 SHOEISHA. All rights reserved.