SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

直近開催のイベントはこちら!

EnterpriseZine編集部ではイベントを随時開催しております

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

プロが探る「これからのIT運用」

経営とITが一体になって取り組むべき「自社への最適化」――ユーザー情シス部長兼経営企画と考える≪後編≫


 前編に引き続き、グループ会社の情報システム部門の責任者であり、さらにはユーザー企業のシステム戦略領域から経営企画にも携わる、株式会社アニメイトホールディングス 情報システム部門 部長の右田拓也氏を迎え、「DX時代におけるIT組織のあり方」について訊いた。デジタルトランスフォーメーションの時代を迎え、ビジネスにおけるIT技術活用は不可欠だ。IT組織においても進化が求められている。ITの組織、ITインフラ構築と運用のこれからについて、IT組織変革支援や複数ベンダーの管理手法に詳しいアクセンチュア テクノロジー コンサルティング本部 インテリジェントクラウド&インフラストラクチャグループ シニア・マネジャーの加藤明氏と探る。

経営層からIT組織の悩みは見えていない?

アクセンチュア 加藤氏

 加藤氏: ここまで、情シス部門としてのお立場を中心にお話をうかがってきました。(前編参照)ここからは視点を変え経営側の考えをお聞きしたいです。「経営としてスピードを求める領域」と、「堅牢さ、高いセキュリティを担保する領域」がITにはあり、この両方を満たさなければなりません。これはどの企業にとっても大きな悩みです。経営層にとって、このITの悩みはどのように見えているのでしょうか。

 右田氏: ほとんどの経営層からITの悩みは見えていません。システム部門がいつも行っている運用や保守は経営からは理解され難い。だからこそ、前編でも述べたとおり“IT翻訳家”としての情シス部門の役割が重要と考えます。困っていることをどう伝えるか、例えば、システムの老朽化や運用保守の予算を下げたらどうなるか、リスクの変化を経営側にわかりやすく伝えられなければなりません。これが情報漏洩のリスクとなるとさらに難解になったりします。だからといって強引に進めようとすると、リスクの判断も情シス部門に丸投げされてしまい、経営層からはさらに理解されにくくなってしまう。経営層がきちんと意思決定できるようにITのリスクを説明する。これはシステム部門の重要な役割と考えます。

 加藤氏:経営のスピードを確保するための取り組みとして、最近だとPoC(概念実証)などを実施することも多いかと思います。これについては、どう捉えていますか。

 右田氏: PoCのようなシステムと現場の連動したプロジェクトは、アニメイトではそれほど多くありませんが、試験的に導入したものが、その後本格運用になってしまうような例は散見します。試験運用からユーザーが増えそのまま本番に移行するのも見受けます。ビジネスとして求められているのであれば、このような流れを許容していたこともあります。。

 ただし、経営観点からすると、試験運用の明確化は必須事項と考えます。プロジェクトと同様に、期間を区切って、先に課題を明確にし、その課題に対する解決策を講じる。そのために期間、金額、評価項目、目標を定め、クリアすれば先に進め、失敗すれば辞める。PoCの成果が得られれば、本格運用のための起案をし、新たな体制、方法を提示してリスクも明らかにする。そのような段取りを適えるのが、美しい姿かなと思います。私はインフラ運用の経験が長く、運用を意識せずにシステムが作られることに抵抗があるので、試験運用の結果はしっかり評価したい。でもあまり厳しくやると、現場のやる気を削いでしまうので、そのあたりはバランスを見ながらやることになりますが……。

ホールディングスと各社情シス部門の役割分担

 加藤氏: 組織の話になるのですが、右田さんは今ホールディングスの経営企画という立場ですよね。ホールディングスとして、情シス部門をどう捉えているのか。また各社にも情シス部門があると思いますが、データを横串に持つといったことなどを踏まえ、ホールディングスや各社の情シス部門の役割分担をどう考えていますか。

 右田氏: アニメイトグループのシステム部機能は、各社それぞれにシステム担当がいる形です。小売りや、製造、サービスと業態が異なるため、各々でシステムを持つことも多いです。

 その中で、システムの運用をグループ全体で横串にして見たいとは考えています。ここは今チャレンジしているところでもあります。データの管理としても、まず幾つかの会社で顧客、売上げ、商品などのデータを横断的に管理できるようにし、各社に情報を提供していきたいと考えています。このときデータは誰にでも見せるのではなく、きちんと統制をかけて見せられるようにしたいと考えています。その辺りをいかに管理するかちょうど取り組んでいるところです。

 もう1つ、運用業務の横串化にも挑戦したいです。それぞれの会社がシステムのチームを持ち、それぞれに課題を抱えている状況です。システムの老朽化やネットワークの課題をはじめ、PCの購入など、同じような課題をそれぞれで抱えています。グループ内の情シス機能の共通化を理想としています。

次のページ
経営とIT、事業部………システムの全体統制を行うための組織作り

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
プロが探る「これからのIT運用」連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

谷川 耕一(タニカワ コウイチ)

EnterpriseZine/DB Online チーフキュレーターかつてAI、エキスパートシステムが流行っていたころに、開発エンジニアとしてIT業界に。その後UNIXの専門雑誌の編集者を経て、外資系ソフトウェアベンダーの製品マーケティング、広告、広報などの業務を経験。現在はフリーランスのITジャーナリスト...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/11590 2020/02/04 19:37

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング