SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Enterprise IT Women's Forum

2025年1月31日(金)17:00~20:30 ホテル雅叙園東京にて開催

Security Online Day 2025 春の陣

2025年3月18日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

Security Online Day 2022レポート(AD)

後悔する前に知っておきたい! エンドポイント対策ツール選びで“よくある10の間違い”

EPPとEDRの役割を理解し、両輪でのセキュリティ対策を

 SecurityOnline Day 2022では、「“10の間違い”から見えてくる、知らないと損をするエンドポイント対策選定法」と題し、ウィズセキュア 法人営業本部 パートナーセールス セールスマネージャーの平澤喜海氏が、エンドポイントセキュリティ対策について解説した。特にセキュリティ専任スタッフがいない中小企業などは、エンドポイントのセキュリティ対策にかけられるリソースは限られる。そのような中小企業のエンドポイントセキュリティ対策選びで、よくある10の間違いを紹介し、対策方法を説明した。

EDRがあればEPPは何でもいいわけではない

 平澤氏は20年前から、ITセキュリティおける様々な課題に対し、ゲートウェイやエンドポイントセキュリティ製品、クラウドベース、オンプレミスの様々なセキュリティソリューションを、顧客に提案、販売してきたという。このセッションでは、そんな平澤氏の経験の中で見えた、エンドポイントセキュリティ対策で“間違っているところ”をピックアップして紹介した。

 1つ目の間違いは「セキュリティバズワードに振り回される」だ。バズワードに関しては、様々な概念、ソリューションが登場しており、流行がある。顧客企業の環境が現状どうなっていて、今後のセキュリティ対策のゴールがはっきりと見えているのか。それらが定まっていないのに『流行っているから検討しましょう』『採用しましょう』というお客様が非常に多いです」と平澤氏。足元をしっかり見定めてから新たなソリューションを判断する必要があり、流行に惑わされないことが重要だと指摘する。

画像を説明するテキストなくても可
クリックすると拡大します

 2つ目の間違いは「EPPは何でもいい」という考え方だ。これは、EPP(Endpoint Protection Platform)が検知できなかったものは、EDR(Endpoint Detection and Response)が対応してくれるので、EPPの検知能力には期待せず何でもいいということ。これについても「流行に惑わされている」と指摘する。EPPの能力が低ければ、EDRに引き渡すタスクが増え、EPPの誤検知、過検知のアラートも含めすべてをEDRで処理しなければならない。これではEDR対応のタスクが増え、セキュリティ・オペレーション・センターの対応も増加してしまう。

 攻撃者は常に新しい攻撃手法を開発しており、アンチウイルスなどで検知できないようにしてくる。新たなマルウェアのソースコードはフレームワークの形でGitHubでも公開されており、今や誰でもそれをダウンロードし開発できる。そうやって作ったマルウェアをあるベンダーのEPP、EDRで検知できるか試すと、何のログも残さず検知できなかった例があるという。一方で、ウィズセキュアのEPP製品が入っている環境では、それを検知して駆除までできた。つまり、EPPの能力が高ければ、余計なタスクをEDRに渡すことがなくなる。EDRでの対処となれば、コストも人手も余計にかかる。そうなるかどうかは、EPPの能力に依存するのだ。

画像を説明するテキストなくても可
クリックすると拡大します

 3つ目の間違いはとにかく「機能が多ければ多いほどいい」ということ。機能が多ければ製品選定の際には魅力的に感じ、社内稟議も通しやすいかもしれない。しかし機能が増えれば、それだけ設定ミスや設定漏れが発生する可能性は増える。正しく機能を理解していないと、正しく利用することもできない。実際に設定ミスなどがセキュリティホールとなり、そこを攻撃されるケースはよくある。そういったことを踏まえ、製品の機能やサービスを固める必要があると指摘する。

画像を説明するテキストなくても可
クリックすると拡大します

 「とりあえず知名度の高いブランドを選んでおけばよい」との考え方が、4つ目の間違いだ。こういった考え方で導入すると、後々“問題になる”ケースもあるのだ。製品を提供する会社の規模が大きければ、なんとか対応してくれると考えるかもしれない。しかし「会社規模が大きいから問題解決能力が高いわけではありません。規模などを判断基準とせずに、正当な評価をすべきでしょう」と平澤氏はいう。また、他の案件でも利用しているので、同じベンダーにしようとの考え方もある。これも製品やサービスを正当に評価しているとは言えないと指摘する。

画像を説明するテキストなくても可
クリックすると拡大します

次のページ
TCOも考慮してセキュリティ対策製品を選ぶ

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
Security Online Day 2022レポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

谷川 耕一(タニカワ コウイチ)

EnterpriseZine/DB Online チーフキュレーターかつてAI、エキスパートシステムが流行っていたころに、開発エンジニアとしてIT業界に。その後UNIXの専門雑誌の編集者を経て、外資系ソフトウェアベンダーの製品マーケティング、広告、広報などの業務を経験。現在はフリーランスのITジャーナリスト...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/16723 2022/10/18 10:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング