KPMGジャパンは、生成AIを活用した企業のデータ分析プロセス構築やデータドリブンな意思決定をサポートするアドバイザリーサービスの提供を開始した。
同サービスは、KPMGが保持するデータ分析に関する一連のナレッジや知見を生成AIへインプットすることにより、有用なインサイトを得られるよう支援するもの。また財務数値データだけでなく、ESG(Environment・Social・Governance)や人的指標なども考慮し、現代の企業経営にマッチしたデータ分析業務プロセス構築を実現するとしている。主な特徴は以下のとおり。

- プロセスの課題や原因を特定するための初期仮説出力:生成AIに適切なデータを与え、初期段階で仮説出しを行うことができる。どのようにデータを分析したら良いかわからないという課題に対して、議論のたたき台となる初期仮説を提示するように生成AIをチューニングする
- 様々な分析視点を提案するナビアシスト:データの深堀り、探索型のデータ分析ができないという課題に対して、監査法人の知見を生成AIにインプットしチューニングすることにより、選択肢を提示するかたちで生成AIが分析をサポート
- レポーティング業務における文書ドラフトの作成:定型的な報告文書、想定質問を生成AIがドラフトすることで、効率的にレポートのドラフトを作成可能
また同社は、このサービスの活用を通してKPMGが持ち合わせる分析観点・方法などのノウハウ取得もできるため、データ分析を行う人材育成の効果も期待できるとしている。
【関連記事】
・KPMG 自動車業界調査、経営者の成長感は弱気、BEVへの市場期待も低下
・被害額は大幅増加、39%が海外子会社の対策を把握せず──KPMGコンサルティングがサイバーセキュリティ調査発表
・約4割の企業が地政学的観点で「サプライチェーンの可視化」に課題持つ──KPMGコンサルティングら調査
この記事は参考になりましたか?
- 関連リンク
- この記事の著者
-
EnterpriseZine編集部(エンタープライズジン ヘンシュウブ)
「EnterpriseZine」(エンタープライズジン)は、翔泳社が運営する企業のIT活用とビジネス成長を支援するITリーダー向け専門メディアです。データテクノロジー/情報セキュリティの最新動向を中心に、企業ITに関する多様な情報をお届けしています。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア