
本連載では、生成AIのような技術革新や、それに追随する形でベンダーが提供する強化版パッケージ・ツールが次々と提供されるなかで、企業のDXがなぜ「消化不良」に終わるのかを問いかけてきました。Salesforce導入の失敗構造の解説から始まり、一貫して示してきたのは、優れた技術やツールに精通するだけでは企業変革は成し遂げられないという現実です。課題の本質は、戦略と実行の間に横たわる「構造的なギャップ」にあります。連載最終回となる本稿では、そのギャップを埋め、DXやAI時代の成長を支えるこれからの経営機能としてのBizOps(ビジネスオペレーション)という活動・役割をご紹介します。
この記事は参考になりましたか?
- 成果を生み出すためのSalesforce運用連載記事一覧
-
- ビジネスオペレーション(BizOps)で戦略を実現する— DXの“消化不良”を越えて、変化...
- GPT-5時代に『次の一手』を踏めない企業の課題とは── SalesforceのAgent...
- SalesforceなどのCRMが『使えないデータの墓場』になる理由──AI時代に解決すべ...
- この記事の著者
-
佐伯 葉介(サエキヨウスケ)
株式会社ユークリッド代表。SCSK、フレクト、セールスフォース・ジャパンを経て、2019年にリゾルバを創業。2023年にミガロホールディングス(東証プライム)へ売却。著書『成果を生み出すためのSalesforce運用ガイド』(技術評論社)。一般社団法人BizOps協会エキスパート。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア