SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • Security Online
  • DB Online
  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • イベント

    コスト高にならない「Oracle Database」クラウド移行の方策ー35年の知見からOCIと最新PaaSを徹底解説! powered by EnterpriseZine
    2025年10月17日(金) オンライン開催

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • Next エンタープライズAI

      Next エンタープライズAI

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

コスト高にならない「Oracle Database」クラウド移行の方策ー35年の知見からOCIと最新PaaSを徹底解説! powered by EnterpriseZine

2025年10月17日(金) オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年夏号(EnterpriseZine Press 2025 Summer)特集「“老舗”の中小企業がDX推進できたワケ──有識者・実践者から学ぶトップリーダーの覚悟」

Security Online Press

ドワンゴ情報漏洩事件で生じた「サイバー野次馬」問題とは?piyokango氏が語る見慣れた脅威の変化

どう情報を悪用されるか分からない今、あらためて注視しなければいけない脅威の実態

 今日のサイバーセキュリティ対策は、日々変貌する脅威との終わりなき戦いと言える。しかし、多くの組織が直面している本質的な課題は、必ずしも未知の攻撃手法や最新のマルウェアではないのかもしれない。むしろ、長年にわたり対策が講じられてきたはずの“見慣れた脅威”に対する認識の甘さが、より深刻なリスクを招いているのではないだろうか。本稿では、イベント「IT・情シスDXPO 東京」でのpiyokango氏の講演内容と個別インタビューの様子を通して、あらためてセキュリティ担当者が注視すべきサイバー脅威の実態について紹介する。

「見慣れた脅威」は不変ではない

 多くの組織や担当者は、「ランサムウェア」や「フィッシング」といったキーワードを聞くと、「またか」「もう対策済みだ」と安易に考えてしまいがちだ。しかし、IPA(情報処理推進機構)が毎年発表する「情報セキュリティ10大脅威」のランキングを振り返ると、ランサムウェア攻撃や標的型攻撃など、一部の脅威が長年にわたり上位に居座り続けている現実がある。

 たとえば、ランサムウェア攻撃による被害は2016年に初選出されて以来、10年連続でランキング入りを果たしており、この事実は一見すると脅威が「不変」であるかのように映る。しかし、10年以上セキュリティ事象のファクトを追い続け、SNSやブログなどで情報発信を行っているpiyokango氏は、その裏側に絶え間ない変化が隠されていると語る。

 「見慣れた脅威の影には、“常に進化を続ける攻撃者”の存在があります。その進化のスピードは、対策を講じる側の想像をはるかに超えることもあるのです。『いつもニュースで見ているから』と安易に片付けるのではなく、『なぜいまだにニュースで見かけるのだろうか』と自問することが重要です。この問いは、見慣れた脅威に対する誤った認識を打ち破り、その本質に迫るためのカギとなります」(piyokango氏)

ランサム攻撃のビジネスモデル化による企業への影響

 講演では「見慣れた脅威」の代表例として、ランサム攻撃とソーシャルエンジニアリングが紹介された。まず、ランサム攻撃について「今まではランサムウェアと呼ばれていたが、最近は『ウェア』をとった『ランサム』という名称を用いることも多い」とpiyokango氏。その背景として、ソフトウェアを使用せずに攻撃する手法が台頭してきていることが挙げられる。

 そのほか、昨今のランサム事例を踏まえて気にすべき動向のひとつとして「エコシステムの変化」が挙げられた。従来のランサム攻撃は単独犯によるものが多かったが、近年は「RaaS(Ransomware as a Service)」というビジネスモデルが確立され、分業体制が敷かれている。エコシステムは、主に以下3つの役割に分かれているという。

  • イニシャルアクセスブローカー(IAB):標的組織への侵入経路を確保する。フィッシングや脆弱性悪用など、さまざまな手口を用いて侵入手段を確保し、その情報を売買する
  • アフィリエイト:購入した侵入手段を使って実際に攻撃を仕掛ける
  • RaaS運営者:アフィリエイトに強力な暗号化ツールや身代金交渉のプラットフォームを提供し、成功報酬として収益の一部を受け取る
クリックすると拡大します

 「このエコシステムにおいて厄介な点は、特定のメンバーが法執行機関に摘発されたとしても、代替者が多数存在するため、攻撃が沈静化することなく継続するところです。また、活動者の数が多いため、攻撃の手口も多岐にわたります。フィッシング攻撃が得意な集団、マルウェアを使用して認可情報を取得することが得意な集団など、それぞれに得意な攻撃手法があることが、対策を難しくしている要因のひとつでしょう」(piyokango氏)

 また、ランサム攻撃の顕著な変化として、サプライチェーン攻撃の増加も挙げられた。近年、委託先の企業が攻撃を受けることで、取引関係にある複数の委託元組織にまで被害が波及する事例が相次いでいるという。委託先は委託元から業務に必要な機密情報を共有されているため、委託先が攻撃されるとその情報が盗まれ、委託元も間接的な被害者となる。

クリックすると拡大します

 委託元は、委託先の業務状況を常に把握することは難しく、インシデント発生時には対処が後手に回りやすい。さらに、複数の委託元が存在するケースでは、調整コストが増大しインシデントへの対応が遅れるといった問題も顕在化している。

次のページ
ドワンゴの一件で顕在化した「サイバー野次馬」問題とは?

この記事は参考になりましたか?


広告を読み込めませんでした

広告を読み込み中...

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
Security Online Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

奥谷 笑子(編集部)(オクヤ エコ)

株式会社翔泳社 EnterpriseZine編集部

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/22588 2025/09/25 09:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング