SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • Security Online
  • DB Online
  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • イベント

    コスト高にならない「Oracle Database」クラウド移行の方策ー35年の知見からOCIと最新PaaSを徹底解説! powered by EnterpriseZine
    2025年10月17日(金) オンライン開催

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • Next エンタープライズAI

      Next エンタープライズAI

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

コスト高にならない「Oracle Database」クラウド移行の方策ー35年の知見からOCIと最新PaaSを徹底解説! powered by EnterpriseZine

2025年10月17日(金) オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年夏号(EnterpriseZine Press 2025 Summer)特集「“老舗”の中小企業がDX推進できたワケ──有識者・実践者から学ぶトップリーダーの覚悟」

Security Online Press

ドワンゴ情報漏洩事件で生じた「サイバー野次馬」問題とは?piyokango氏が語る見慣れた脅威の変化

どう情報を悪用されるか分からない今、あらためて注視しなければいけない脅威の実態

ドワンゴの一件で顕在化した「サイバー野次馬」問題とは?

 ランサム攻撃の被害が深刻化する新たな問題としては、「サイバー野次馬」の存在も指摘された。これは、攻撃者が公開したリークサイトの情報に第三者がアクセスし、それをSNSなどで拡散する行為を指す。この問題は、2024年に起こったドワンゴのサイバー攻撃事件[1]で顕在化したという。

 同事件について具体的には、不正アクセスによる情報漏洩の真偽を確認する前に、盗まれた情報が加工されてSNS上で拡散され、二次被害や風評被害を招いた。つまり、従来の「被害組織vs攻撃者」という構図に加え、悪意ある「情報拡散者」が介入することで、事態がさらに複雑化したのだ。同社が悪質な情報拡散者にしかるべき措置を講じるという公表を出した[2]ことは、この問題の深刻さを物語っている。なお、ドワンゴが認識した悪質な情報拡散行為は、2024年8月2日時点で963件にも及んだ[3]

クリックすると拡大します

 また、「XをはじめとしたSNSで情報を投稿する人たちの中には、“自分の行動が指摘しているような問題につながるという自覚がない”者もいることが、この問題を複雑にしている要因でもある」とpiyokango氏は語る。投稿者の中にはリークサイトから情報を引き抜き悪意ある拡散行為をする者もいるが、それを見て「こんな情報があった」と気軽に投稿してしまう悪意なき一般人もいる。そのほか、セキュリティインシデントを分析している専門家なども「すぐに情報を発信しなければ」といった“正義感”に駆られたのか、正式に公表されていない情報を投稿してしまうケースも見受けられるという。

 さらに、サイバー野次馬の問題はドワンゴなどのいわば「SNSと相性が良い」企業特有の問題とは限らないのが恐ろしい点だ。一度リークサイトに情報が載ってしまえば、そこを常時監視している攻撃者や専門家などが、SNSに情報を投稿してしまうリスクは高まる。「もちろん、ドワンゴがニコニコサービスなどのSNSと相性が良いインターネットサービスを提供しているからこそ、火種が大きくなってしまった可能性はある。しかし、だからといって『自社は大丈夫だろう』と油断しては危険だ。情報が拡散されるリスクはどの企業も持ち合わせており、そこに業界の垣根はない」と同氏は警鐘を鳴らした。

 では、この脅威に対して有効な手立てはあるのか。情報の投稿者たちに行動を改めるよう呼びかけることはもちろん大切だが、「現実的に考えるとあまり効果的ではない」とpiyokango氏は語る。リークサイトを監視している専門家などは、自らの意思で投稿をしているケースのほかに、それを職業としていることから簡単にやめることが難しい場合もある。

 「現状、サイバー野次馬に対して『こういったアクションをとれば被害を防げる』といった明確な対策はありません。しかし、こういった事案が起こった際に企業がしかるべき措置をとると公表することは抑止力になると思います。また、今後はどんな情報がSNSで流出しているのかをリアルタイムでモニタリングし、対応を考えることも必要なアクションのひとつになるのではないでしょうか」(piyokango氏)

次のページ
情報がどう悪用されるか分からない今、特に注視すべきソーシャルエンジニアリングの脅威は

この記事は参考になりましたか?


広告を読み込めませんでした

広告を読み込み中...

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
Security Online Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

奥谷 笑子(編集部)(オクヤ エコ)

株式会社翔泳社 EnterpriseZine編集部

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/22588 2025/09/25 09:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング