AuroraからTiDBへテンポよく移行 本番移行後のトラブルも“スケール対応”で乗り越えて刷新
6年目を迎える人気音楽ゲーム コストと運用管理の手間から解放されるまでの軌跡
オルトプラスは、運用6年目を迎えた人気音楽ゲームのデータベース環境をAmazon Auroraから「TiDB Cloud」へ移行するプロジェクトを実施。最大3台構成のAmazon Aurora DBクラスターによる高コスト、現場での負担が大きかったシャーディング運用負荷をTiDBの分散機能で根本的に解決した。そこで本稿では同社 技術部/エンジニアマネージャーの浦谷和茂氏に安定稼働中のシステム基盤を刷新した背景、移行の具体的な手法と工夫、そして移行後に直面した「トラブル」から得られた教訓について話を聞いた。
課題はコストとシャーディングの運用負荷 6年目を迎える人気ゲームのデータベース刷新へ
「笑顔あふれるセカイを増やす」というパーパスを掲げ、スマートフォン向けのオンラインゲームの企画、開発・運用をメイン事業としているオルトプラス。同社が運用する人気音楽ゲームは運用6年目を迎え、プロジェクト継続にともないデータベース環境に課題を抱えていた。Amazon Aurora DBクラスターを最大で3台使用していたが、これが運用コストの負担となっていた。
また、コストだけでなく、運用面では「シャーディング」が運用負荷を増大させていた。Amazon Aurora環境では、ユーザーIDをレンジで分割するレンジ・シャーディングを採用し、3つのクラスターで運用。アクティブユーザーが多いクラスターのリソース使用割合だけが高くなってしまい、リソース使用率にも偏りが生じていた。特にゲームのイベント開催時など、ユーザー流入のコントロールが難しい状況下では、リソースの調整には苦労していたと、オルトプラスの浦谷和茂氏は振り返る。
[画像クリックで拡大]
一般的にAmazon Auroraはスケールアップを得意とするデータベースであり、シャーディング環境下でのリソース調整は難しく、結果的にシャーディングの管理が複雑化し、運用の手間が増加していた。浦谷氏は、そうした運用環境を「地獄のようだ(笑)」と表現する。
「TiDB Cloud」採用の決め手は? “徹底検証”した経験を活かす場面も
実は浦谷氏、これまでゲームの開発・運用など、多数のプロジェクトに携わってきた経験をもつ人物。特にデータベースの構築に数多く関わり、TiDBを“徹底検証”した経験をもつなど、TiDBの優位性はよく理解していた。
「(TiDBは)書き込みのスケールアウトが可能な分散データベースとして評価できる」と浦谷氏。オルトプラスに入社した当初から、既存のデータベース環境の課題をTiDBなら解決できると考えていたという。
今回、6年目を迎える人気タイトルにTiDBを推進した最大の理由は、TiDBによるデータと負荷の自動分散、つまり「シャーディングが不要になる」点だ。これにより単一クラスターでの運用が可能となり、リソースの調整が柔軟に行えるようになる。浦谷氏は、TiDBによりコスト削減と同時にシャーディングの問題が解決できると考えたのだ。
また、TiDBを選択したもう一つの決め手が「MySQLとの高い互換性」だった。NewSQLデータベースにはPostgreSQL互換のものが多い中、TiDBはMySQLとの互換性が高い。特にゲーム業界ではMySQLが浸透しており、既存の知識やツールを活かしやすく、「互換性の高さを考えるとTiDB一択でした」と浦谷氏は振り返る。
もちろん、互換性が高いとは言っても完全に同じものではない。そこで移行前には、互換性の検証を重点的に実施。「APIコールで正しく実行されるのか」「通常のMySQLと同じ動きをするのか」といった点にフォーカスした一方、性能やアーキテクチャに関する検証は行っていない。これは先述したように浦谷氏がTiDBのアーキテクチャやパフォーマンスを把握しており、これまでの経験から十分に担保できると確信していたからだ。
また、TiDBと一口に言っても、セルフマネージド型とフルマネージド型の「TiDB Cloud」がある。移行にあたっては、後者を採用することで運用負荷を軽減できることも、TiDBへの移行を決断する判断材料となった。「TiDB Cloudは、クラスター全般の管理を行う『PD(Placement Driver)』がPingCAPの管理下にあるため、運用側は『TiDB』と『TiKV』の運用に注力できる」と浦谷氏。インターフェースは極めてシンプルかつ直感的なため、引き継ぎなども容易に行える。
加えて、柔軟なスケールアウト/スケールアップが可能であり、パフォーマンスや安定性が求められる本番環境での利用に最適だと判断した。
この記事は参考になりましたか?
- DB Press連載記事一覧
-
- AuroraからTiDBへテンポよく移行 本番移行後のトラブルも“スケール対応”で乗り越え...
- キリンはAI時代を「データメッシュ」で戦う──独自生成AIの活用拡大で新たに挑むマネジメン...
- 「デジタルバンク先駆者」が進める活用のためのデータカタログ整備──“全社データ文化”を醸成...
- この記事の著者
-
EnterpriseZine編集部(エンタープライズジン ヘンシュウブ)
「EnterpriseZine」(エンタープライズジン)は、翔泳社が運営する企業のIT活用とビジネス成長を支援するITリーダー向け専門メディアです。データテクノロジー/情報セキュリティの最新動向を中心に、企業ITに関する多様な情報をお届けしています。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
提供:PingCAP株式会社
【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア
