SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Security Online Day 2026 Spring

2026年3月 オンライン開催予定

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年夏号(EnterpriseZine Press 2025 Summer)特集「“老舗”の中小企業がDX推進できたワケ──有識者・実践者から学ぶトップリーダーの覚悟」

EnterpriseZineニュース

セールスフォース、日本で「Agentforce 360」を提供開始 順次、機能リリース予定

 セールスフォース・ジャパンは11月20日、年次カンファレンス「Agentforce World Tour Tokyo」の開催にあわせ、プレスおよびアナリスト向けに最新のビジョンとソリューションを解説するラウンドテーブルを開催。本会見は、同日開催された基調講演のフォローアップセッションとして位置づけられ、同社が提唱する「エージェンティック・エンタープライズ」の実現に向けた包括的な戦略が示された。

 基盤となる「Agentforce 360」を日本市場での提供開始することに加えて、従業員体験を根本から変えるITサービスマネージメント(ITSM)へのアプローチが示され、人とAIエージェントが信頼性の高い単一のシステムで協働する未来像が提示された。

 プロダクトマーケティングディレクターの前野秀彰氏は、企業AIの現状について、多くのプロジェクトがPoC(概念実証)から本番稼働に至らない割合が95%に及ぶ「活用の格差」を指摘。複雑な業務プロセスやデータの取り扱い、信頼性の担保がエンタープライズAI導入の大きな壁となっており、同社はCRMデータを含む「Data 360」を基盤に、この課題を乗り越え、すべてのアプリケーションをAIエージェント前提に変えていく方針を示した。前野氏は、この成果を結集したプラットフォームが「Agentforce 360」であると訴える。

画像を説明するテキストなくても可

株式会社セールスフォース・ジャパン 製品統括本部 プロダクトマネジメント&マーケティング本部

プロダクトマーケティングディレクター 前野秀彰氏

 Agentforce 360に搭載された主要機能として、特にエンタープライズの信頼性を高める仕組みが強調された。Intelligent Contextは、PDFなどの非構造化データに含まれる複雑なグラフや表を、AIが構造を維持したまま読み解き、活用できるようにする機能。また、LLM(大規模言語モデル)の推論の「揺らぎ」を制御するため、Agent Scriptを用いてルールベースの処理とLLMの推論をハイブリッドで利用し、業務上の「必ず実行すべき手続き」を保証するという。Agentforce Voiceによる音声対応は、日本語で2026年2月を目途に提供開始する予定であると明かした。

画像を説明するテキストなくても可
クリックすると拡大します

 プロダクトマーケティングディレクターの三宮健太氏は、ITSMの領域で従来の「チケット型」から「AIエージェントとの会話中心」への根本的転換を提唱。

画像を説明するテキストなくても可

株式会社セールスフォース・ジャパン 製品統括本部 プロダクトマネジメント&マーケティング本部

プロダクトマーケティングマネージャー 三宮健太氏

 従業員はSlackなどの会話型インターフェースを通じて問題解決まで進むことができ、IT部門向けにはAIエージェントがインシデントの分析や解決策の提案といった25種類以上のアクションを実行できる。同社は、ITサービスだけでなく、人事や購買なども含めた「従業員サービスを統合管理する基盤」を目指しており、顧客中心の世界を「従業員中心の世界」に置き換える展望を示した。

画像を説明するテキストなくても可
クリックすると拡大します

 プロダクトマーケティングディレクターの鈴木晶太氏は、Slackが「エージェンティック・エンタープライズ」を実現するための会社のOSになると説明し、部門を横断するあらゆる業務がSlack上でつながり、「組織のニューラルネットワーク」を形成すると述べる。この仕組みにより、従業員はコンテキストを切り替えることなく、エージェントと人間が協働できる環境が実現し、会話を通じて得られたコンテキストをAIが理解して最適な回答を提供するという。

画像を説明するテキストなくても可

株式会社セールスフォース・ジャパン 製品統括本部 プロダクトマネジメント&マーケティング本部

プロダクトマーケティングマネージャー 鈴木晶太氏

画像を説明するテキストなくても可
クリックすると拡大します

 AIエージェントの信頼性確保のため、同社はフォワードデプロイメントエンジニア(FDEs)による伴走体制と、情報源を明確に提示するサイテーション機能、回答の正答率をAIが判断するテスト・モニタリングツールを製品に組み込むことで、ガバナンスを確保すると強調。同社の包括的なAI戦略は、企業にとってのAIエージェントを、単なるツールから信頼できるチームメイトへと昇華させる道筋を示した。

【関連記事】
AI時代に統制のとれた「データの民主化」を実現するには?セールスフォースが戦略的なデータ活用術を解説
Salesforce、Informatica買収を完了 包括的なデータ基盤を構築へ
Salesforce、1年間の集大成「Agentforce 360」を提供開始 業務の進め方を再定義

この記事は参考になりましたか?


広告を読み込めませんでした

広告を読み込み中...

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
この記事の著者

小山 奨太(編集部)(コヤマ ショウタ)

EnterpriseZine編集部所属。製造小売業の情報システム部門で運用保守、DX推進などを経験。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/news/detail/23213 2025/11/25 17:05

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング