ITの“自前運用”を守ってきた福岡ひびき信用金庫、直面した脆弱性リスクとセキュリティ強化の道程を語る
リソース限られる中小規模組織ながらも、常に“最新”への挑戦を支えてきた想いとは?
新たな技術の普及とサイバー攻撃の急速な進化により、従来のセキュリティ運用が限界を迎えつつある。特に、人手やコストなどのリソース制約が厳しい中堅・中小企業のような組織では、最新の対策がそもそも可能なのか、あるいは何から着手すべきなのか、頭を悩ませている方も多いだろう。今回は、地域金融機関の取り組み事例として、福岡ひびき信用金庫のシステム部でセキュリティ強化を牽引する二人にインタビューを行った。最新の脆弱性管理体制の確立から、セキュリティ人材の内部育成、さらには全社的なリテラシーの向上まで、参考となるヒントが見つかるかもしれない。
この記事は参考になりましたか?
- Security Online Press連載記事一覧
-
- ITの“自前運用”を守ってきた福岡ひびき信用金庫、直面した脆弱性リスクとセキュリティ強化の...
- AIエージェント時代のセキュリティに果たして正解はあるのか? 1年半以内に起こる“とある問...
- アサヒが突かれた脆弱性、日本企業の実態……Tenableが訴えるプロアクティブなセキュリテ...
- この記事の著者
-
森 英信(モリ ヒデノブ)
就職情報誌やMac雑誌の編集業務、モバイルコンテンツ制作会社勤務を経て、2005年に編集プロダクション業務とWebシステム開発事業を展開する会社・アンジーを創業した。編集プロダクション業務では、日本語と英語でのテック関連事例や海外スタートアップのインタビュー、イベントレポートなどの企画・取材・執筆・...
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア
