IBM×Red Hat×HashiCorpに特別取材/サッポロHDは大規模データ基盤を構築
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
人気ランキング(2025-6-2~2025-6-16)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。EnterpriseZine編集部です。
2025年6月2日~6月16日の
人気記事・ニュースランキングをお送りします。
<記事>
●1位 なぜ多くのSalesforce導入は失敗するのか
Salesforceの導入現場では、理想と現実の間に大きなギャップが生まれている。
AIエージェントによる新機能の登場など、期待が高まる一方で、多くの企業が直面
している現実は厳しい。基本的な商談管理がうまく機能せず、見込客情報が混乱す
るなど、意外と初歩的な問題が次々と発生している。これらの問題は、単なる要件
定義の不足では説明できない。本質的な課題として、「ビジョンと要件の乖離」「
アジャイルの誤用」「定着・拡張・統合の課題」といった3つの壁がある。連載第1
回の本稿では、これらの根本的な課題を詳しく分析し、実際の業務改革につながる
具体的な解決策を提案する。
https://enterprisezine.jp/article/detail/22065?utm_source=enterprisezine_regular_20250616&utm_medium=email
●2位 2027年eKYC一本化、「犯収法改正」で変わる本人確認 厳格化を前に事業者
はどう備える
2025年2月「犯罪収益移転防止法(犯収法)」の改正を受けて「2027年4月より、
インターネットバンキングなどの非対面取引における本人確認が、原則としてマイ
ナンバーカードのICチップを利用する方法に一本化される方針が示された」との報
道があった。改正では、オンラインでの本人確認手続きが厳格化される。具体的に
は、従来の本人確認書類の画像送信や、写しの送付を受ける方法が原則廃止され、
セキュリティ性が高いマイナンバーカードの公的個人認証サービスの利用を促すこ
ととなる。事業者は“ホ方式”廃止にどう備えるべきなのか。
https://enterprisezine.jp/article/detail/22074?utm_source=enterprisezine_regular_20250616&utm_medium=email
●3位 ピースは揃った──IBM×Red Hat×HashiCorpが描く新戦略、
拡大するポートフォリオ
IBMによるRed Hat買収(2019年7月)から約6年。2025年2月、IBMは新たにインフ
ラ自動化とセキュリティのソリューションを提供するHashiCorpを買収した。この
流れを受け、AI、コンテナ、自動化といった現代のIT環境に不可欠なテクノロジー
領域において、3社の連携はどのような影響をもたらすのか。各社の強みを組み合
わせ、ユーザーにどのような価値を提供できるのか。3社へのインタビューから探
る。
https://enterprisezine.jp/article/detail/21894?utm_source=enterprisezine_regular_20250616&utm_medium=email
●4位 サッポロHDは大規模データ基盤システム構築で“縦割り・内向き体制”の打
破へ DX企画部長らに訊く戦略
サッポロホールディングスは、「持続可能性」を重視した技術選定を経て構築し
た、グループ共通のデータ基盤「SAPPORO DATA FACTORY」を2025年1月から本格稼
働させている。同社が一貫して追求するのは、データレイクを単なるデータの器と
せず、「何のために使うのか」「いかに効果を出すか」まで考え抜く目的志向だ。
DXによるビジネスの進化を続ける同社の取り組みについて、話を訊いた。
https://enterprisezine.jp/article/detail/21904?utm_source=enterprisezine_regular_20250616&utm_medium=email
●5位 AIエージェント最前線──“文脈争奪戦”が始まった RAGの功罪、MCPの台
頭……
2025年、「AIエージェント」が日本でも浸透してきた。市場には多くのベンダー
が勃興する中、企業における担当者はどのように状況を俯瞰すればよいのか。本稿
では、「Forbes 30 Under 30 Asia 2024」に選出された、栁澤直氏が“AIエージェ
ントの最前線”をリポートする。
https://enterprisezine.jp/article/detail/22059?utm_source=enterprisezine_regular_20250616&utm_medium=email
<ニュース>
●1位 Google、独自の資格認定プログラム(日本語版)を提供開始 無料受講アカ
ウントを先着1万名に配布
https://enterprisezine.jp/news/detail/22118?utm_source=enterprisezine_regular_20250616&utm_medium=email
●2位 多要素認証を突破する新攻撃が急増、プルーフポイントは「Human-Centric
セキュリティ」に注力
https://enterprisezine.jp/news/detail/22145?utm_source=enterprisezine_regular_20250616&utm_medium=email
●3位 ステーキハウス88など展開する沖縄テクノクリエイトが500万円の仕入れコ
スト削減、受発注業務を効率化
https://enterprisezine.jp/news/detail/22129?utm_source=enterprisezine_regular_20250616&utm_medium=email
●4位 NTTら3社、IOWN APNを用いた遠隔データセンター間の処理配置最適化の実証
実験に成功
https://enterprisezine.jp/news/detail/22148?utm_source=enterprisezine_regular_20250616&utm_medium=email
●5位 舞鶴市、職員約1,100人の働き方改革にGoogleの製品群を採用 Geminiも全
職員利用へ
https://enterprisezine.jp/news/detail/22130?utm_source=enterprisezine_regular_20250616&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━
プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
━━━━━━━━━━━━━━━━━
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら
https://shoeisha.jp/users/profile
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/ez?token=&utm_source=41170&utm_medium=email
配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/ez/
へご連絡ください。
発行:株式会社翔泳社 EnterpriseZine編集部
(c)2006 SHOEISHA. All rights reserved.