SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Enterprise IT Women's Forum 2025 KANSAI

2025年9月2日(火)大阪開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年春号(EnterpriseZine Press 2025 Spring)特集「デジタル変革に待ったなし、地銀の生存競争──2025年の崖を回避するためのトリガーは」

住友生命 岸和良氏が指南する縦割り組織の「JTC」がDXを推進するための極意

-今週の気になるITトピックを一気読み![Vol.860]-----------------
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------

こんにちは、EnterpriseZine編集部です。

今週は、日本の伝統企業、いわゆる「JTC」で
DXを推進するためのポイントについて、
住友生命で実際にDX人材育成を行っている
岸和良氏が解説した記事を紹介します。

◆日本の伝統企業「JTC」に蔓延るDXに無気力な社員……
縦割りを打破し“横に動ける人”を育てる4の極意
 https://enterprisezine.jp/article/detail/22060?utm_source=enterprisezine_regular_20250624&utm_medium=email

JTCは一般的に巨大な組織構造で多くの社員を有しており、
これがDXに欠かせない「素早い行動」「情報の迅速な連携」に不利に働きます。

巨大組織には“縦割り型”という特徴があり、この特徴は
定型型業務を効率よく進めるうえでは優れていますが、
同時に部門横断の連携が難しいといった
「“横方向”に情報が伝わりにくい」問題を抱えています。

こうした問題を打破するには、
「“横をつなぐ人”の存在がカギになる」と岸氏は述べます。

横をつなぐ人とは具体的にどのような人物を指すのか、
そのような人を生み出すために組織はどう動くべきなのか。

JTCでDX推進に挑んでいる方はもちろんのこと、
DX推進に後ろ向きな企業で奔走している
すべてのIT部門の方にオススメできる内容です。

⇒ https://enterprisezine.jp/article/detail/22060?utm_source=enterprisezine_regular_20250624&utm_medium=email

★読者アンケートを受付中!
EnterpriseZineや記事について、お気軽にご意見お寄せください。
 

★企業のIT活用に関する記事やセミナーなどの
最新情報はSNSからもチェック!
・EnterpriseZine X(旧Twitter)ページ
 
・EnterpriseZine Facebookページ
 
・EnterpriseZine ブログページ
 https://enterprisezine.jp/blog

★広告掲載を検討されている方へ
あの企業がEnterpriseZineを選んだ“決め手”とは?
編集部が企業を訪問! 気になる疑問を聞いてきました。
⇒ https://enterprisezine.jp/article/corner/599

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新着記事:9本(2025-06-17~2025-06-24)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆損保社長からAIスタートアップへ転身/
「Cursor」によるプロダクト開発で現場を変える
 京部康男 (編集部)[著]
 生成AIの普及で「非エンジニアでも手を動かし、AIを武器に業務を刷新する
Hands-on型リーダー」が台頭しつつある。本連載はそうしたリーダーの実践と思想
を深掘りし、DXを超える現場変革のリアリティを提示する。第1回は東京海上グ
ループのイーデザイン損保社長からGenerativeX執行役員に転身した桑原茂雄氏。
コーディング未経験から2ヵ月で、生成AIツール「Cursor」を活用し実践的なAI開
発スキルを習得した同氏の経験から見えてきたのは、「小さく作る」「細かく指示
する」「公開してフィードバックを得る」という実践的アプローチの重要性だ。
 https://enterprisezine.jp/article/detail/22142?utm_source=enterprisezine_regular_20250624&utm_medium=email

◆「2027年問題」は乗り越えられるか──BeeX 広木社長が語るSAP移行の現実解
 京部康男 (編集部)[著]
 「2025年の崖」と混同されがちなSAP ERP(ECC6.0)の保守終了問題。2027年の
サポート切れまで2年を切った今、多くの企業が移行の選択肢に悩んでいる。25年
にわたってSAPビジネスに携わってきたBeeX 代表取締役社長の広木 太氏に、SAP製
品の変遷から現在の移行課題、そして実践的な解決策まで聞いた。
 https://enterprisezine.jp/article/detail/22078?utm_source=enterprisezine_regular_20250624&utm_medium=email

◆待ったなしの中堅中小DXを救う強力な処方箋:
地域中核企業が主治医を担う「ネットワーク型支援」の可能性
 伊藤真美[著] 関口 達朗[写] 竹村 美沙希(編集部)[編]
 DXの機運が高まる中で、大企業ではそのための投資を積極的に進めている一方、
中堅・中小企業では人材やリソースの確保に難儀し、結果的に事業継続を断念する
企業も少なくない。このような状況を受け、経済産業省は2024年3月、中堅・中小
企業のDX推進を支援する「DX支援ガイダンス:デジタル化から始める中堅・中小企
業等の伴走支援アプローチ」を策定し、“地域の伴走役たる支援機関によるDX支
援”の在り方を提唱している。この策定に携わり、長きにわたって様々な企業の事
業変革を支援してきたPwC Japanの宮村和谷氏に、中堅・中小企業におけるDXの状
況や課題、支援のあり方について聞いた。
 https://enterprisezine.jp/article/detail/21911?utm_source=enterprisezine_regular_20250624&utm_medium=email

◆クレディセゾン・栗田工業・アフラックが実践した「真のAIドリブン経営」とは
 京部康男 (編集部)[著]
 生成AIへの期待は高まるものの、実際のビジネス価値創出で94%の企業が挫折し
ている現実がある。 5月29日に開催された日本テラデータの「AI Innovation Day 
2025 Tokyo」では、クレディセゾン、栗田工業、アフラックの先進事例を通じて、
AIドリブン経営への転換が紹介された。汎用AIエージェントではデータの不整合や
ハルシネーション問題が避けられない中、統合データ基盤と業種別データモデル、
専門性の高いAIエージェントの連携こそが成功の鍵であることが示された。
 https://enterprisezine.jp/article/detail/22140?utm_source=enterprisezine_regular_20250624&utm_medium=email

◆IBMが仕掛ける半導体戦略、エコシステム拡充でAIニーズにどう応える 長年の
研究開発を強みにできるか
 谷川 耕一[著] 岡本 拓也(編集部)[編]
 IBMはAI処理に特化した省電力チップ「AIU(Artificial Intelligence Unit)」
AI開発・実行環境「Vela」、そしてRed Hat OpenShiftを核とするエコシステム
戦略を通じ、独自のAI戦略を加速させている。サービスカンパニーとしてのイメー
ジが強いIBMだがその強みの源泉には長年の半導体開発の経験とノウハウがある。
 https://enterprisezine.jp/article/detail/22083?utm_source=enterprisezine_regular_20250624&utm_medium=email

◆日本の伝統企業「JTC」に蔓延るDXに無気力な社員……
縦割りを打破し“横に動ける人”を育てる4の極意
 岸 和良[著]
 多くの日本企業、特にいわゆるJTC(Japanese Traditional Company)では、DX
が掛け声倒れに終わるケースが少なくありません。JTCは「技術的な難しさ」でDX
につまづいているのではなく、「ビジネス理解の欠如」「目的と手段の誤解」「組
織と人材のミスマッチ」などといった非技術的なことで課題を抱えていることがほ
とんど。連載「住友生命 岸和良の“JTC型DX”指南書」では、住友生命でITプロ
ジェクトのリーダーを務め、社内外でDX人材育成に携わる岸和良(以下、筆者)が
JTCのDXを阻む要因を紐解き、真の意味で変革を遂げるための具体的な方法を解説
していきます。第1回目となる本稿では、JTCあるあるの「縦割り組織」ならではの
課題にフォーカスし、その解決に必要な視点を示します。
 https://enterprisezine.jp/article/detail/22060?utm_source=enterprisezine_regular_20250624&utm_medium=email

◆大事なものはすべて商談管理機能に詰まっている
 佐伯 葉介[著] 京部康男 (編集部)[編]
 AI活用で業務効率化が注目される中、多くの企業でCRMが「入力の墓場」と化し
ている現実がある。商談管理の本質は過去の報告ではなく、営業担当者の未来の活
動を支援することである。データドリブンなマネジメント実現には、入力項目の定
義より先に押さえるべき基本的前提が存在する。今回は商談管理を機能させるため
の「視える化と視る化」「ゴール設定」「プロセス分解」の3つの前提と、業種・
業態に応じたSalesforce活用の考え方などを解説する。真のAI活用成功に向けて、
まずは自社の業務プロセス見直しから始めることが重要である。
 https://enterprisezine.jp/article/detail/22136?utm_source=enterprisezine_regular_20250624&utm_medium=email

◆交通系ICに一石を投じた「タッチ決済」という選択肢
──三井住友カードが挑むMaaS構想の現在地
 森 英信[著] 竹村 美沙希(編集部)[編]
 交通系ICが浸透する日本の公共交通に、クレジットカードなどのタッチ決済を導
入する動きが加速している。先陣を切るのは、三井住友カードが提供する交通事業
者向けソリューション「stera transit(ステラ トランジット)」だ。国際ブラン
ドの非接触決済と、自社の決済プラットフォーム「stera」を掛け合わせたこの
サービスは、移動と消費をデータで結びつけ、より柔軟で先進的な移動体験をもた
らすことを目指している。2025年3月にはMaaSプラットフォームの稼働も始まり、
新たな展開を迎えた今、その狙いや背景、今後のビジョンについて、同社 Transit
本部長 兼 Transit事業企画部長 石塚雅敏氏に話を聞いた。
 https://enterprisezine.jp/article/detail/22119?utm_source=enterprisezine_regular_20250624&utm_medium=email

◆TOKIUM代表取締役 黒﨑賢一×テックタッチ井無田仲
──バックオフィス改革で見えた「成功の法則」
 井無田 仲[聞] 中釜 由起子[著]
 経費精算や請求書処理といった“企業の屋台骨”を担うバックオフィス業務。現
場起点での業務改善にこだわり2,500社超の変革を支援し、2025年5月には「経理AI
エージェント」の提供を発表したTOKIUM。これまで以上に支援の幅を広げようとし
ている同社は、単なるシステム導入にとどまらず、“現場の実行力”を引き出すこ
とで、全社的な生産性向上につなげてきた──その「成功の法則」を探るべく、
テックタッチ代表取締役CEOの井無田仲氏が、TOKIUM 代表取締役の黒﨑賢一氏に話
を聞いた。
 https://enterprisezine.jp/article/detail/22165?utm_source=enterprisezine_regular_20250624&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
人気記事ランキング(2025-06-17~2025-06-24)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<記事>
●1位 なぜ多くのSalesforce導入は失敗するのか
 https://enterprisezine.jp/article/detail/22065?utm_source=enterprisezine_regular_20250624&utm_medium=email

●2位 交通系ICに一石を投じた「タッチ決済」という選択肢
──三井住友カードが挑むMaaS構想の現在地
 https://enterprisezine.jp/article/detail/22119?utm_source=enterprisezine_regular_20250624&utm_medium=email

●3位 日本の伝統企業「JTC」に蔓延るDXに無気力な社員……
縦割りを打破し“横に動ける人”を育てる4の極意
 https://enterprisezine.jp/article/detail/22060?utm_source=enterprisezine_regular_20250624&utm_medium=email

●4位 国内エネルギー最大手の一角、
JERAがマルチクラウド環境に移行して直面したセキュリティ課題とは?
 https://enterprisezine.jp/article/detail/21830?utm_source=enterprisezine_regular_20250624&utm_medium=email

●5位 大事なものはすべて商談管理機能に詰まっている
 https://enterprisezine.jp/article/detail/22136?utm_source=enterprisezine_regular_20250624&utm_medium=email

<ニュース>
●1位 三菱UFJ銀行とNTTデータ、国内半導体サプライチェーン強靱化
プラットフォームの構想を目的に連携
 https://enterprisezine.jp/news/detail/22213?utm_source=enterprisezine_regular_20250624&utm_medium=email

●2位 NTT Comが業界・業務特化型AIエージェント提供 
20種類のエージェントを活用、来年は200種類に拡大へ
 https://enterprisezine.jp/news/detail/22199?utm_source=enterprisezine_regular_20250624&utm_medium=email

●3位 横浜銀行が新型ATM・税公金等収納サービス採用、26年3月から開始 
行政・金融機関の業務効率化へ
 https://enterprisezine.jp/news/detail/22208?utm_source=enterprisezine_regular_20250624&utm_medium=email

●4位 SCSK、クラウドネイティブなデータ統合をオファリング型で
提供するサービスを開始
 https://enterprisezine.jp/news/detail/22210?utm_source=enterprisezine_regular_20250624&utm_medium=email

●5位 大和証券をかたるフィッシングメール報告、追加認証などを促す件名を確認
──フィッシング対策協議会
 https://enterprisezine.jp/news/detail/22173?utm_source=enterprisezine_regular_20250624&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━
プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
━━━━━━━━━━━━━━━━━
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら
https://shoeisha.jp/users/profile

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/ez?token=&utm_source=40396&utm_medium=email

配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account

・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/ez/
 へご連絡ください。

発行:株式会社翔泳社 EnterpriseZine編集部
(c)2008 SHOEISHA. All rights reserved.

Job Board

AD

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング