
大阪ガスでデータ分析の業務に長らく従事し、同社退社後の2018年4月からは滋賀大学のデータサイエンス学部教授に就任している河本薫氏。現在はアカデミズムの立場からデータを活用したビジネスのあり方についてさまざまな研究・提言を行っている。編集部が主催したdata tech 2018に登壇した河本氏は「普通の企業においてデータとAIの活用を推進するために必要な人材とは?」と題して企業における20年間の経験をもとに、企業が今後備えるべきデータ活用を推進していくための「組織力」について紹介した。
優秀なデータサイエンティストを揃えるだけでは結果は出ない
河本氏は2018年3月まで大阪ガス株式会社(以下、大阪ガス)でデータ分析の業務に長らく従事し、2018年4月に同社を退社後は滋賀大学の教授に就任し、現在はアカデミズムの立場からデータを活用したビジネスのあり方についてさまざまな研究・提言を行っている。そんな同氏は、現在の日本企業におけるデータ活用の課題について次のように分析する。

「企業の経営層が、聞きかじった知識だけで部下に『AIやIoTを使って何かやってくれ』と丸投げし、部下は何も分からないままとりあえず何らかの実績を作るためにコンサルを依頼したり、ツールを導入したりするものの、思うような結果が出ない。結果、『無駄な出費』というレッテルを貼られ、上層部から不信を買う。現在多くの企業で、こうした『負の連鎖』が起きているように見受けられます」
こうした状況を打破するために、現在多くの企業が社内でデータサイエンティストを育成しているが、河本氏は「優秀な個人プレーヤーをどれだけ育成しても、組織プレーができないとまったく意味がない」と看破する。
「会社全体で成果を出していくためには、会社の組織レイヤーを意識した取り組みが重要になってきます。具体的には、現場の担当者によって構成される『エキスパート層』、リーダーやマネージャなどによって構成される『ミドル層』、そして最上位の『経営層』、この3層のレイヤーごとに、データとAI時代にどんな能力が求められるか考える必要があります」
出所:datatech2018、滋賀大学 河本薫氏 講演資料より
この記事は参考になりましたか?
- data tech 2018 講演レポート連載記事一覧
-
- あらゆる人がデータを使いこなせる時代がもうそこまで迫っている――Tableau 田中香織氏
- 河本薫教授が説く、普通の企業においてデータとAIの活用を推進するために必要な「人材」と「組...
- AIやIoT活用で私たちの生活はこう変わる――パナソニックが挑む「くらしアップデート」
- この記事の著者
-
吉村 哲樹(ヨシムラ テツキ)
早稲田大学政治経済学部卒業後、メーカー系システムインテグレーターにてソフトウェア開発に従事。その後、外資系ソフトウェアベンダーでコンサルタント、IT系Webメディアで編集者を務めた後、現在はフリーライターとして活動中。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア