著者情報

早稲田大学政治経済学部卒業後、メーカー系システムインテグレーターにてソフトウェア開発に従事。その後、外資系ソフトウェアベンダーでコンサルタント、IT系Webメディアで編集者を務めた後、現在はフリーライターとして活動中。
執筆記事
-
「生成AI」「データ利活用」は地銀再浮上の切り札となり得るのか? FDUA代表理事 岡田拓郎氏に訊く
地方銀行を取り巻く経営環境がますます厳しさを増す中、「データ利活用」「生成AI」といった“デジタルを主とする”取り組みで苦境からの脱却を図ろう...
0 -
IPAの「10大脅威 2025」、昨年から何が変わった? 5年ぶりにDDoS攻撃がランクインした背景
企業の情報セキュリティ対策の指針として広く参照されている「情報セキュリティ10大脅威」の最新版が、2025年1月30日にIPA(独立行政法人 ...
2 -
深刻化する医療現場の人手不足……埼玉県立病院機構では“現役・検査技師”が定型業務の自動化に奔走
医療機関におけるDX推進の必要性が高まる中、埼玉県立病院機構ではRPAの導入により着実な成果を上げている。同機構では医療現場出身の担当者を中心...
6 -
生成AIで脅威ハンティングも対話型に──SentinelOneが考える「防御者のためのAI」とは
2024年9月25日、26日の2日間に亘り、EnterpriseZine編集部主催のオンラインイベント「Security Online Day...
0 -
国産LLMはガラパゴス化するのか?生成AIが「幻滅期」を迎える今、“次の波”を乗り越えるための道とは
生成AI技術はまさに日進月歩で進化を遂げつつあり、OpenAIやGoogle、Metaなど海外のテックベンダーからは次々と新たなLLMがリリー...
5 -
伊藤忠もSAP移行で総テスト工数を65%削減、Tricentisの本格進出でテスト自動化は変わるか
2024年2月に日本法人を立ち上げ、日本市場向けのビジネス展開を本格化させつつあるテストソリューションベンダー「Tricentis」。これまで...
1 -
TBSラジオがデータ活用を本格化、2年におよぶ活動が結実へ “オーディオメディア”のトップを目指す
TBSラジオでは現在、従来のラジオ放送に加えて、radikoやポッドキャスト、YouTubeといったデジタルメディアを通じた番組提供にも力を入...
6
171件中1~7件を表示