SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • Security Online
  • DB Online
  • イベント

    【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer
    2025年6月20日(金)オンライン開催

    HR×Data Forum
    2025年5月27日(火)オンライン開催

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer

2025年6月20日(金)オンライン開催

HR×Data Forum

2025年5月27日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

成功事例から学ぶ『RPA活用ポイント』

深刻化する医療現場の人手不足……埼玉県立病院機構では“現役・検査技師”が定型業務の自動化に奔走

「正確性第一」だからこそRPAが適合 人為的な医療事故発生リスクを低減

 医療機関におけるDX推進の必要性が高まる中、埼玉県立病院機構ではRPAの導入により着実な成果を上げている。同機構では医療現場出身の担当者を中心に、RPAの活用により画像診断レポートの確認漏れ防止や入院前面談業務の効率化などを実現。単なる業務効率化に留まらず、医療従事者が患者と向き合う時間をより確保できるようになり、医療の質の向上も同時に実現しているという。

医療機関のデジタル化を阻む“特有の課題”

 医療機関におけるデジタル活用の必要性が叫ばれるようになり、既に久しい。医療の高度化や高齢化社会の進展にともない、医療従事者の業務負担は年々増加の一途を辿っている。その一方で、労働人口の減少により医療人材の確保は困難さを増しており、業務の効率化はあらゆる医療機関にとって喫緊の課題だ。

 そんな中、埼玉県立病院機構ではRPAの導入を通じて業務効率化に取り組み、着実な成果を上げている。同機構は埼玉県立循環器・呼吸器病センター(343床)、埼玉県立がんセンター(503床)、埼玉県立小児医療センター(316床)、埼玉県立精神医療センター(183床)の4つの専門病院を運営する地方独立行政法人だ。2021年4月の独立行政法人化を機に、デジタル活用による業務効率化を推進している。

 「医療機関におけるIT部門の弱さは、一般企業の方々からすれば驚くべき実態かもしれません。多くの医療機関ではIT専門部署が存在せず、当院もその一つです。そのためシステム導入の意思決定プロセスも確立されていません。ITベンダーが提案するソリューションの中から何を選択すべきかを十分に議論し、優先順位を決めて組織的に意思統一を図れている病院は極めて少ないのが実情です」

 こう語るのは、埼玉県立がんセンター 副病院長の別府武氏。同氏によれば、医療機関特有の組織文化もデジタル活用推進の障壁となっているという。「医師は患者を診るだけでいい」という古い考え方が根強く残る一方で、事務部門は医療現場の実態を十分に理解できていないケースも少なくない。その結果、現場のニーズに即したシステム導入が進まず、かえって業務負担が増える事態も発生している。

画像を説明するテキストなくても可
埼玉県立がんセンター 副病院長 頭頸部外科 別府武氏

 さらにはクラウドの導入に対する漠然とした不安感も、デジタル化の足かせとなっている。「日本の電子カルテは大半がオンプレミス型です。クラウド化への抵抗感が強く、セキュリティに対する漠然とした不安がIT活用が遅れている大きな理由の一つとなっています」と別府氏は指摘する。

 こうした課題に対して、埼玉県立病院機構では医療現場出身の担当者がRPA活用推進の中心的役割を担うことで着実な成果を上げている。同機構で医療DXとRPA普及を担当する横田進氏は、臨床検査技師として40年以上のキャリアを持つ医療従事者だ。1980年代から独学でプログラミングを学び、輸血システムの開発など数々のシステム化プロジェクトに携わってきた経歴を持つ。

 同氏は定年退職後、再任用という形で埼玉県立病院機構本部の医療DX推進担当として現在活動している。4つの病院を横断的に訪問し、現場の課題やニーズを直接ヒアリングしながら、RPA活用による定型業務の自動化・省力化と、それにともなう業務効率化の取り組みを推進しているという。

次のページ
「確認漏れ」など人為的な医療事故をRPAで防ぐ

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
成功事例から学ぶ『RPA活用ポイント』連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

吉村 哲樹(ヨシムラ テツキ)

早稲田大学政治経済学部卒業後、メーカー系システムインテグレーターにてソフトウェア開発に従事。その後、外資系ソフトウェアベンダーでコンサルタント、IT系Webメディアで編集者を務めた後、現在はフリーライターとして活動中。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/21466 2025/04/01 08:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング