著者情報
 
 早稲田大学政治経済学部卒業後、メーカー系システムインテグレーターにてソフトウェア開発に従事。その後、外資系ソフトウェアベンダーでコンサルタント、IT系Webメディアで編集者を務めた後、現在はフリーライターとして活動中。
執筆記事
- 
    大きな可能性秘める「車両データ利活用」をもっと容易に。トヨタが全社共通基盤の構築ポイントを語る 2024年5月21日~23日の3日間にわたり、ガートナージャパン主催のイベント「ガートナーデータ&アナリティクスサミット」が開催された。トヨタ...  1 1
- 
    明治が「2025年の崖」を完全克服──着手から4年で脱メインフレームできた“国内初”の挑戦を振り返る 2024年6月25日、EnterpriseZine編集部主催のオンラインイベント「EnterpriseZine Day 2024 Summer...  7 7
- 
    「Web3後進国」の日本が“遅れてきたトップランナー”に?「IOWN」で拍車かかる新しいデータ保護術 いわゆる「Web3バブル」が崩壊し、Web3に対する社会的な信用や期待が大きく後退した一方で、Web3技術を社会課題解決のために役立てようとい...  3 3
- 
    日進月歩で進むAI技術の統制は「アジャイル」に──“民”と“官”のハブとなるAIガバナンス協会の挑戦 生成AIの急速な普及を受けて世界各国でAI規制に関する議論が加速する中、民間事業者においても政策決定に積極的にコミットする動きが活発化してきた...  0 0
- 
    コクヨ本気のAI人材育成で成果──システム開発スキルを叩き込むなど、独自の人材育成に光明 文房具メーカーとして広く知られるコクヨは、伝統的なモノづくり企業としてのイメージとは裏腹に、ECサイト「カウネット」でメーカーとして最大級のE...  6 6
- 
    三菱HCキャピタルでDX人材が育つワケ──社員のDXへの“チョ”レンジを促すユニークな独自施策を訊く 全社を挙げてDX推進に取り組む、リース業界大手の三菱HCキャピタル株式会社。2023年5月には、経済産業省が定める「DX認定事業者」に認定され...  8 8
- 
    「ビジネス版LINE」故のジレンマ、LINE WORKSのセキュリティ対策をトップが語る 「ビジネス版LINE」を標榜し、これまで数多くのユーザーを獲得してきたLINE WORKS。一方、サービス名に「LINE」の名を冠していること...  6 6
178件中29~35件を表示

 
                  
                   
                  
                 
                  
                 
                  
                 
                  
                 
                      
                       
                      
                       
                      
                       
                      
                       
                      
                       
                      
                       
                      
                       
                      
                       
                      
                       
                      
                   
                     
                     
                     
                     
                     
                    