SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Data Tech 2024

2024年11月21日(木)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

DB Press

SASの堀田社長が語る「Analytics in Action」の日本市場戦略

 データ駆動型ビジネスの転換は、多くの企業にとって喫緊の課題だ。保有/収集しているデータを活用し、ビジネスの効率化や新たな価値を顧客に提供できなければ、競争力を失ってしまう。1976年の創業の以来、一貫して統計解析/ビジネスインテリジェンス(BI)のソリューションを提供している米SAS Instituteは、「分析の民主化」を掲げ、日常業務での分析の必要性を訴えている。日本はデジタルトランスフォーメーション(DX)の遅れやデータサイエンティストの不足など、ビジネスのデジタル化実現に様々な課題を抱えている。そのような状況下、SASはどのような戦略で「分析の民主化」を浸透させるのか。2019年4月28日から5月1日の日程で開催された年次プライベートイベント「SAS Global Forum 2019」(米テキサス州ダラス)の会場で、SAS Institute Japan 代表取締役社長の堀田徹哉氏に、話を訊いた。

「SAS Viyaファースト」で幅広く訴求

SAS Institute Japan代表取締役社長兼米SAS Institute副社長 日本・韓国地域統括を務める堀田徹哉氏
SAS Institute Japan代表取締役社長兼米SAS Institute副社長 日本・韓国地域統括を務める
堀田徹哉氏

―― 2015年10月の社長就任以来、SAS日本法人は増収増益です。2018年における「SAS Viya」の売上は、前年比700%の成長でした。その要因は何だと分析しますか。

堀田氏 日本法人だけでなく、グローバルで見てもSASのビジネスは好調です。その要因は、SASが提供する機能や拡張性、可能性に対し、お客様が価値を見出していることだと考えます。

 また、新たな提案をする際には「SAS Viyaファースト」を徹底しています。SAS Viyaは、分析と人工知能(AI)の活用に必要な機能を包括的に提供する、オープンなプラットフォームです。パブリッククラウドだけでなく、オンプレミスやプライベートクラウドなど、お客様の環境に合わせて構築可能です。当然、AWS上で構築したいというニーズもありますが、オンプレミス環境―お客様のデータセンターやクラウド―での運用が多いですね。業種、業界を問わず、導入を頂いています。

―― 日本市場での独自戦略はあるのでしょうか。

堀田氏 戦略と言うほどではありませんが、インダストリーの成功事例を水平展開し、サブインダストリーへの普及を実践していきます。また、SASのビジネスユニットであるJMPのユーザーを拡大していくことも戦略の1つです。つまり、デスクトップ環境で活用されているJMPのユーザーに対し、より大きな分析プラットフォームで本格的にデータ分析や活用に取り組んでもらう戦略ですね。その先には、例えば、現場の製造装置に分析機能を組み込んで、自動制御していくというフェーズがある。ですから、JMPユーザーがいるところには、JMPを入り口として、ポテンシャルがあると考えています。

―― 特定業種に特化したアプローチはしていますか。例えば、製造業などはいかがでしょう。

堀田氏 日本の製造業はマーケットサイズが大きいので、これからもSAS導入のポテンシャルはあるでしょう。

 日本の製造業のお客様に対しては、SASが直接やり取りをしています。例えば、ブリヂストン様は、同社の製造機械(システム)にSASの分析機能を組み込み、自動制御をする環境を構築されています。お客様の環境に直接組み込むといった取り組みは、以前から注力しています。

 日本の製造業は、品質管理を徹底しています。専門の分析担当者を配して自動化をするといった取り組みは、今後も広がるでしょう。そのような状況でSASのソリューションを導入して頂けるよう展開していきます。

次のページ
PoCから本番稼働への移行がスムーズな理由

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
DB Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

鈴木恭子(スズキキョウコ)

ITジャーナリスト。
週刊誌記者などを経て、2001年IDGジャパンに入社しWindows Server World、Computerworldを担当。2013年6月にITジャーナリストとして独立した。主な専門分野はIoTとセキュリティ。当面の目標はOWSイベントで泳ぐこと。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/12097 2019/06/05 06:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング