SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Enterprise IT Women's Forum

2025年1月31日(金)17:00~20:30 ホテル雅叙園東京にて開催

Security Online Day 2025 春の陣

2025年3月18日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

EnterpriseZine Press

91万人超の世田谷区を“官民ワンチーム”に。サイボウズ出身で、DXで「協働」を目指す松村副区長に訊く

「まるで別世界」IT企業から区役所職員に転身した1年を振り返る

 東京都世田谷区の住民は91万8,000人あまりで、東京23区では最多。この数は47都道府県中39位の秋田県と40位の和歌山県の間に匹敵する。つまり、人口数で下位に位置する県レベルであるのが世田谷区だ。世帯数は約49万6,000で、単身か2人世帯が多い。外国人は約2万4,000人、高齢化率は20%を超えている。区内に17の大学、学部があり、公園は400ヵ所以上。これらから見えてくる世田谷区の姿は、働く場所というよりは人々が生活する場だろう。 多くの住民を抱える世田谷区の職員は1万400人あまり。その中の一人として、2022年6月から最高情報統括責任者(CIO)、最高情報セキュリティ責任者(CISO)、最高デジタル責任者(CDO)を務めるのが松村克彦副区長だ。

違和感を抱いていた「官民の関係」

 松村氏は1991年に大学院を卒業し、日本興業銀行(現、みずほ銀行)に入った。長らく金融の領域で経験を積んだ後に、2007年にはサイボウズに転職。サイボウズでは主に、ICTを活用して地域の問題を解決するための仕事に従事したという。2016年には副業で福祉業界の経営やICT活用のアドバイザーの仕事もするようになる。そして2022年6月から、自身も住民である世田谷区のDX推進をリードするべく副区長に就任した。

 松村氏は、サイボウズ時代に官民が連携することで様々な社会問題を解決する仕事をしてきたという。その中の一つとして、東日本大震災復興のためのサイボウズの支援窓口にもなったことを挙げた。様々な自治体に出向いたが「自治体と住民の間でどうしても相互不理解が生じてしまい、不幸な人々を生み出していると感じました」と松村氏は振り返る。

 他にも福祉関連の仕事をする中で、官民のやりとりに違和感を抱くこともあったという。本来、「官」と「民」は対等の立場であり、役割を分担し適宜情報交換を行いながら社会の問題を解決するべきだ。しかし、実際に様々な自治体などで話をしていると、民に対する捉え方がしっくりこない。「たとえば民間企業に業務などは委託するけれど、一緒に問題解決しましょうとはなりづらく、少し違うように思えました」とも言う。

画像を説明するテキストなくても可

世田谷区 副区長

最高情報統括責任者(CIO)、最高情報セキュリティ責任者(CISO)、最高デジタル責任者(CDO)

松村克彦氏

 官と民の間が理想的な関係性になっていない。そう感じていたときに、サイボウズの社長の紹介もあり世田谷区の副区長の話が舞い込む。自身が官側の立場に立てるのならば、官と民が一緒になり社会の問題解決に取り組めるのではと考える。さらに世田谷区にはDX方針として2021年3月策定の「Re・Design SETAGAYA」があった。その中には「行政サービスのRe・Design」「参加と協働のRe・Design」「区役所のRe・Design」という3つの方針が掲げられており、参加と協働はまさに松村氏が考える官民が一緒に取り組む連携であり「これにも共感できたことで、副区長を引き受けることにしました」と松村氏は言う。

画像を説明するテキストなくても可

引用:世田谷区DX推進方針 Ver.1(令和3年3月)

[クリックすると拡大します]

 実際に副区長となり、松村氏がリードすることになったのがDX推進担当部だ。この部署が担うのは、Re・Design SETAGAYAの方針に基づいて世田谷区全体のDXをリードするだけではない。既存のITシステムの企画や運用、国が進める自治体情報システムの標準化、共通化、さらにはマイナンバーへの対応など情報システムに関連する幅広い業務も担当する。部門のメンバーは40人ほどで、やるべきことは多く、人手は十分とは言えない。そのため、松村氏が主導して本格的に進めるDXに関しては、DX推進担当部だけで進めるのではなく、それぞれの業務所管部と連携して進めることを選んだ。

サイボウズとは別世界だった区役所の組織

 松村氏が民間、それもサイボウズというICTを先進的に活用し働き方改革にも積極的に取り組んでいる企業から、区役所という行政組織に移り1年が経過した。「この1年はあっという間でした。そして区役所という組織はまったくの別世界でした」と松村氏。区役所という地方自治体の組織は、明治時代以降、安定性を保つことを目指し独自文化の中で活動してきた。進んでいる民間企業からすれば「紙の書類が多い、会議が多く時間がかなり長いなど、別世界のようで日々発見の連続でした」と話す。

 とはいえ、別世界なだけであって区役所が特別遅れているという訳ではないと強調する。あくまで様々な事情があっての現状だ。多くの住民がいる世田谷区役所の中では日々変化があり、現場レベルで改善する意識も高い。ただ、区職員として中に居続けると見えないところがたくさんある。「紙の書類は多く、中にいるとそれが当たり前になってしまいます。私のように外からまったく違う価値観の人間が入ってきて、こうしたらどうかというのをぶつけると、工夫して改善するようにもなります」とも言う。

 役所の組織は縦割り構造になっており、横の組織との情報共有が難しいのも特徴だった。組織間の情報共有は容易ではないが、縦割りの組織の中では情報の統制もしっかり効いている。一方でサイボウズでは情報の共有などは全社オープンであることが多く、ここには大きなギャップを感じたとも言う。今後、情報共有を進める上では、様々な調整も必要になることが分かってきた。

次のページ
DX方針のアップデート版「Ver.2」を作成中

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
EnterpriseZine Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

谷川 耕一(タニカワ コウイチ)

EnterpriseZine/DB Online チーフキュレーターかつてAI、エキスパートシステムが流行っていたころに、開発エンジニアとしてIT業界に。その後UNIXの専門雑誌の編集者を経て、外資系ソフトウェアベンダーの製品マーケティング、広告、広報などの業務を経験。現在はフリーランスのITジャーナリスト...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

小山 奨太(編集部)(コヤマ ショウタ)

EnterpriseZine編集部所属。製造小売業の情報システム部門で運用保守、DX推進などを経験。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/17979 2023/07/14 08:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング