オラクルは現地時間1月23日、「Oracle Cloud Infrastructure(OCI) Generative AI」サービスの提供開始と、企業の生成AI活用における新たなイノベーションを発表した。
OCI Generative AIサービスは、CohereおよびMeta Llama 2の大規模言語モデル(LLM)を統合するフルマネージドサービス。100以上の言語をサポートする多言語機能、GPUクラスタ管理のエクスペリエンス向上、ファインチューニングオプションが新しく追加されているという。ユーザーは、同サービスを「Oracle Cloud」で利用できるほか、「OCI Dedicated Region」を通じてオンプレミス環境でも利用可能だとしている。
同サービスによって、CohereとMeta Llama 2の最新モデルがAPI呼び出し可能なマネージドサービスとして利用できるようになるという。またこれらのモデルは、検索拡張生成(RAG)技術を活用し、改良していくことが可能。これにより、モデルが社内独自の運用を理解できるようになるとのことだ。現在ベータ版のRAGエージェントを搭載した「OCI Generative AI Agents」サービスでは、LLMと「OCI OpenSearch」上に構築されたエンタープライズサーチを組み合わせ、文脈に応じた検索結果を導き出せるとしている。
初期ベータリリースは、OCI OpenSearchをサポートしているという。今後は、「Oracle Database 23c」の「AI Vector Search」や「MySQL HeatWave」の「Vector Store」へのアクセスを提供する予定だという。加えて、「Oracle Fusion Cloud Applications Suite」、「Oracle NetSuite」を含むSaaSアプリケーションのスイート全体や、「Oracle Health」などの業界別アプリケーションにわたって、事前構築済みエージェントアクションを提供していくとのことだ。
また同社は、ERP、HCM、SCM、CXなどのクラウドアプリケーションのポートフォリオ全体に生成AIを組み込むことも発表。さらに、「OCI Data Science」の機能も拡張していくとし、来月には「OCI Data Science AI Quick Actions」の新しい機能をベータ版としてリリース予定だという。
【関連記事】
・日本オラクル、HIDの「総合行政システム」モダナイズを支援 OCI活用でクラウドネイティブ化へ
・日本オラクル、11月1日より期間限定で日本国内ユーザー向け無償資格取得プログラム提供
・オラクルがデータ、分析、AI機能を備えた新たなプラットフォームを発表
この記事は参考になりましたか?
- 関連リンク
- この記事の著者
-
EnterpriseZine編集部(エンタープライズジン ヘンシュウブ)
「EnterpriseZine」(エンタープライズジン)は、翔泳社が運営する企業のIT活用とビジネス成長を支援するITリーダー向け専門メディアです。データテクノロジー/情報セキュリティの最新動向を中心に、企業ITに関する多様な情報をお届けしています。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア