2024年11月29日、日本アイ・ビー・エム(以下、日本IBM)は、「IBM Db2」の新機能に関わる説明会を開催した。

同事業部 製品統括部長 四元菜つみ氏
提供:日本IBM
IBMはDb2のメジャーアップデートとして、「バージョン12.1(以下、Db2 12.1)」を11月14日にリリース。あわせて、Db2の運用業務に最適化されたAIとして「IBM Database Assistant(以下、Database Assistant)」も公表している。
冒頭、日本IBM 千田美帆子氏は下図を示すと「我々は『AIの活用』を支援しており、Db2をはじめとしたデータ基盤へ投資してきた。IBMは『Clients for Life』を掲げており、長期間にわたりサービスを利用いただけるように技術投資を行っている」と説明。Db2は市場投入以来、ミッションクリティカルな業務システムを支えており、今日ではAIの活用が焦点になってきたとする。

そこで、OLTPとDWHどちらのワークロードにおいても生成AIをはじめとした技術トレンドに対応できるよう、バージョン12.1とDatabase Assistantの開発に至ったという。
Db2 12.1では、オプティマイザにAIが採用されており、カーディナリティを最小限に抑えたり、チューニングを簡素化できたりと、人手をかけることなくパフォーマンス向上につなげられるとする。また、200以上の機能強化を実現しているとして、代表的なものを下図にまとめて提示した。

「データベースの技術がコモディティ化している中、IBMとしてはどう差別化するかを考えている。今回のアップデートにおいては、実際にAIを組み込むことで生産性高く、機能強化を実現できた」と四元氏。IBM watsonx Code Assistantを利用することで、先述した200以上の機能強化を実現できたという。また、Database Assistantのバックエンドにもwatsonxが用いられており、Db2にかかわる質問をAIが回答したり、トラブルシューティングをシンプル化できたりと運用負荷を軽減できるとのことだ。

watsonx Orchestrateを中核に据え、Db2のドキュメントや問い合わせの結果を学習・参照させることで回答を生成。実際の稼働状況をリアルタイムでモニタリングしている結果からも回答を得ることができるという。加えてDb2 12.1では、Starter Editionという新たなライセンスを追加することで、より低コストでの利用が可能になったとする。

「データ無くしてはAIの成功はない。データ基盤への投資はIBMとして続けていき、バージョンアップの支援も積極的に行っていく。生成AIを皮切りに非構造化データのニーズも高まっていることは理解しており、投資を継続していく」(千田氏)
なお、北米リージョンでの提供は既に行われており、日本リージョンでの展開は2025年後半を予定しているという。
【関連記事】
・IBMとAMD、IBM CloudにAMD Instinctアクセラレータ導入 25年に提供目指す
・IBM、米・英・印・日・独の2,000社を対象に「AIリーダー」企業のAI戦略実態を委託調査
・IBM、Qiskitを活用した量子コンピューターを提供開始 次世代アルゴリズムの開発を促進