NewSQLが急速に支持を拡大する理由は?──新定番「TiDB」がもつ“ユニークさ”から探る
第1回:「NewSQL」とは何か?その魅力をTiDBから探る
様々なNewSQL製品のなかで「TiDB」がもつユニークさ
NewSQLには、「Google Cloud Spanner」をはじめとして、「YugabyteDB」「CockroachDB」などのスタートアップのほか、AWSもDSQLを発表し、Oracleも23aiよりRaftによるレプリケーションをサポートするなど、ビッグベンダーも参入するホットな分野となっている。その中でTiDBはどのような点に特色があるだろうか。
1. MySQL互換
多くのNewSQL製品がPostgreSQL互換を謳うなか、MySQL互換なのはTiDBのみである。MySQLはWebサービスを中心に広く利用される人気の高いDBMSである。そのため、アプリケーションから見るとMySQLと変わらない使い勝手で扱えるTiDBは利便性が高く、マイグレーションも容易である。
2. データベースの統合による運用負荷の低減
マイクロサービスなどによって散在したデータストアを統合して運用負荷を低減することができる。リソース制御機能はTiDBの優れた機能であり、マルチテナントの収容というユースケースはユニークな長所となっている(第2回で詳述する)。
3. 豊富な選択肢と充実したサポート
NewSQLの中には、SpannerのようにGoogle Cloud限定になったり、CockroachDBのように日本進出していないなど、利用制限のある製品もある。TiDBは上述のようにクラウドプラットフォームを問わず利用可能。日本法人もあり、日本企業にも多く導入されているためサポート面でも実績がある。
4. HTAP(Hybrid Transactional and Analytical Processing)
HTAPという基幹系と情報系の統合というコンセプトを強力に推進している唯一のNewSQL製品である(第3回で詳述する)。
このように、TiDBはNewSQLの中でもユニークなポジションを確立している。次回は、TiDBの具体的なユースケースを見ながらNewSQLの使いどころを考えてみたい。
この記事は参考になりましたか?
- 新時代のデータベース「NewSQL」── TiDBに見るその魅力と可能性連載記事一覧
-
- 10年前の登場から再び脚光を浴びる「HTAP」は何がスゴイのか?──野心的なTiDBの構成...
- 3つの先行事例から学ぶ、「TiDB」を上手く使いこなす術──「分散」と「統合」の振り子関係...
- NewSQLが急速に支持を拡大する理由は?──新定番「TiDB」がもつ“ユニークさ”から探...
- この記事の著者
-
ミック(ミック)
データベース分野におけるエンジニアとして20年以上のキャリアを持つ。特に大規模データを扱うBI/DWHでの開発経験が豊富で、性能設計やパフォーマンスチューニングを得意とする。2018年より3年間、米国シリコンバレーにて先進技術の調査に従事。2025年現在は、会社全体の技術戦略の策定に従事している。D...
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
提供:PingCAP株式会社
【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア