SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • Security Online
  • DB Online
  • イベント

    EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE
    2025年5月14日(水) オンライン開催

    EnterpriseZine Day 2025 Summer
    2025年6月20日(金)オンライン開催

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE

2025年5月14日(水) オンライン開催

EnterpriseZine Day 2025 Summer

2025年6月20日(金)オンライン開催

HR×Data Forum

2025年5月27日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年春号(EnterpriseZine Press 2025 Spring)特集「デジタル変革に待ったなし、地銀の生存競争──2025年の崖を回避するためのトリガーは」

酒井真弓の『会いたい人』

「今さらペーパーレス?」と侮るなかれ──“デジタルアレルギー”を克服した常陽銀行の驚くほどの徹底ぶり

#3:めぶきフィナンシャルグループ/常陽銀行 丸岡政貴氏

デジタル時代だからこそ「銀行は生きていける」と確信

 常陽銀行のDXには「やりきる」姿勢が根ざしているといえる。

 「当行では四半期ごとにIT投資案件のKPI達成状況をモニタリングし、半期ごとに経営報告を行っています。IT投資は導入して終わりではなく、導入時の目的に対してKPIを設定し、その達成状況を最後まで見守ります」

 達成状況が思わしくない場合は業務所管部との議論を重ね、改善策を練り直す。極端な場合は撤退も選択肢に入れるという徹底ぶりだ。この「やりきる(=やりっぱなしにしない)」姿勢が組織文化として根付いている。

 一方、丸岡氏が大切にしているのは「イシュードリブン」の発想だ。新技術に触れていると、どうしても「この技術をどう使おうか」という思考に陥りがちになる。しかしこれでは、手段が先に来てしまい、本質的な経営課題と離れてしまったり、効果の小さな取り組みに貴重な時間を浪費してしまうことになりかねない。こうした罠を避けるため、常に経営計画や業務計画に立ち返り、課題の優先順位を確認するようにしているという。

 壁にぶつかったときは(いや、ぶつかる前から)、他人の脳を使うことも大事にしている。

 「一人でもがかないこと。どんな人でもすべて一人では解決はできません。他人の脳を使うためには自分が笑顔でオープンマインドであることが大事。行き詰まったら素直に『助けて』と言います」

 壁が人間である場合は「壁が生じるのは、多くの場合、関係者同士で思い描いている理想像の違いやそれぞれの立場における利害の不一致、認識している情報の非対称性が原因だと思っています。同じ銀行の同じ仲間同士で検討している以上、悪者はいません。それぞれの事情や思いを丁寧に確認し整理していけば、かなりのケースで解決の糸口が見えてきます」と丸岡氏。

 この姿勢を貫く背景には、東日本大震災時の経験がある。当時、非対面マーケティングの改革プロジェクトを進めていたが、交通手段が断たれ電話会議に切り替えたところ、徐々に関係が悪化したという。非対面マーケティングの改革なのに、非対面になってから仲が悪くなるなんて、何という皮肉。この経験から丸岡氏は重要な気づきを得た。

 「すべてネットでできる便利な世界もいいけれど、本当に相談したい時や思いが乗った会話をする時は、人対人の対話が必要。ならば、対面でのコミュニケーションを大事にしてきた従来型銀行はきっと生きていける──そう実感した瞬間でもありました」

 テクノロジーの活用と人間らしさの両立。丸岡氏の描くDXは、そこに行き着く。

 「途方に暮れるようなトラブルもいろいろ経験してきましたが、やっぱり最後は人ですね(笑)」

画像を説明するテキストなくても可

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
酒井真弓の『会いたい人』連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

酒井 真弓(サカイ マユミ)

ノンフィクションライター。アイティメディア(株)で情報システム部を経て、エンタープライズIT領域において年間60ほどのイベントを企画。2018年、フリーに転向。現在は記者、広報、イベント企画、マネージャーとして、行政から民間まで幅広く記事執筆、企画運営に奔走している。日本初となるGoogle C...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/21696 2025/05/01 09:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング