SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • Security Online
  • DB Online
  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • イベント

    コスト高にならない「Oracle Database」クラウド移行の方策ー35年の知見からOCIと最新PaaSを徹底解説! powered by EnterpriseZine
    2025年10月17日(金) オンライン開催

    Security Online Day 2025 秋の陣
    2025年9月4日 (木) ~ 5日 (金) オンライン開催

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • Next エンタープライズAI

      Next エンタープライズAI

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

コスト高にならない「Oracle Database」クラウド移行の方策ー35年の知見からOCIと最新PaaSを徹底解説! powered by EnterpriseZine

2025年10月17日(金) オンライン開催

Security Online Day 2025 秋の陣

2025年9月4日 (木) ~ 5日 (金) オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年夏号(EnterpriseZine Press 2025 Summer)特集「“老舗”の中小企業がDX推進できたワケ──有識者・実践者から学ぶトップリーダーの覚悟」

AIX Leaders Interview

「弁護士のジレンマ」から生成AIで起業したLegal Agent朝戸氏 ──「士業スキル×AI」に勝ち筋を探る

Legal Agent代表 朝戸統覚氏インタビュー


ベテランほどAIビジネスに有利な理由

朝戸 統覚氏(あさと のりあき)Legal Agent 代表取締役 代表弁護士
4大法律事務所の1つである「アンダーソン・毛利・友常法律事務所」で大規模M&A案件や国際取引に携わった後、「AZX」にてスタートアップ専門の法務を経験。法律事務所の非効率性に課題を感じ、生成AIの可能性に着目。2023年10月にLegal Agentを創業し、弁護士業務に特化した自社開発AIツールを活用した新しい法務サービスを展開している。

──生成AIによって、ベテラン弁護士の仕事もなくなってしまうのでしょうか?

朝戸:いえ、その逆です。生成AI時代においても、ベテラン弁護士の方が圧倒的に勝ち目があると考えています。AIは、優秀な「部下」のような存在です。地頭は非常に良いけれど、経験がない。だからこそ、彼らに対して的確に指示を出し、ノウハウを教えられるベテランの存在が絶対に必要です。

 AIはインターネット上の公開情報しか学んでいませんが、弁護士の仕事には、過去の経験や蓄積されたノウハウ、事務所内にあるデータなど、AIが学習していない非常に重要な情報がたくさんあります。AIの能力を最大限に引き出すためには、そうした情報を適切に与え、指示を出す必要があります。

 この「士業のベテランスキル+AIが勝ち筋」なのです。AIを使いこなせるトップの弁護士は生き残りますが、AIに指示を出すことができず、自分で案件を回せない弁護士は、将来的にいらなくなってしまうでしょう。

──それは弁護士業界に限った話ではないのでしょうか?

朝戸:士業全体に共通する話だと思います。コンサルタントや税理士、公認会計士、社労士といった士業も同様です。AIに指示を出すトップの人間がいて、その指示でAIが動くという形が主流になっていくでしょう。それは企業全体にも言えることです。社長と、人間しかできない雑務を行う人だけがいれば、あとはAIで良いという世界になるかもしれません。

次のページ
技術的変遷から生まれた「リーガル版Cursor」

この記事は参考になりましたか?


広告を読み込めませんでした

広告を読み込み中...

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
AIX Leaders Interview連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

京部康男 (編集部)(キョウベヤスオ)

ライター兼エディター。翔泳社EnterpriseZineには業務委託として関わる。翔泳社在籍時には各種イベントの立ち上げやメディア、書籍、イベントに関わってきた。現在はフリーランスとして、エンタープライズIT、行政情報IT関連、企業のWeb記事作成、企業出版支援などを行う。Mail : k...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/22500 2025/09/04 10:14

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング