SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • Security Online
  • DB Online
  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • イベント

    コスト高にならない「Oracle Database」クラウド移行の方策ー35年の知見からOCIと最新PaaSを徹底解説! powered by EnterpriseZine
    2025年10月17日(金) オンライン開催

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • Next エンタープライズAI

      Next エンタープライズAI

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

コスト高にならない「Oracle Database」クラウド移行の方策ー35年の知見からOCIと最新PaaSを徹底解説! powered by EnterpriseZine

2025年10月17日(金) オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年夏号(EnterpriseZine Press 2025 Summer)特集「“老舗”の中小企業がDX推進できたワケ──有識者・実践者から学ぶトップリーダーの覚悟」

EnterpriseZine Press

日本は「プラスAI」から「AIファースト」へ変革が必須──IBMが富士通と見据える技術革新の未来図

Think Japan キーノート講演レポート

“プラスAI”から“AIファースト”へ移行するための戦略とは

 トーマス氏は日本企業の55%が既にAIを活用している一方、世界ではAIの導入率が90%に近い地域もあることに言及し、「この差はあまりにも大きい」と警鐘を鳴らす。

 このギャップを埋め、日本企業のビジネスにAIを取り入れるためには、ビジネスの根本的な概念を変える必要があると指摘。「これまでのビジネスは、コア業務にAIを少しずつ『追加する(プラスAI)』ものだったが、今後はこの考え方を「AIファースト」へとシフトさせる必要がある。AIファーストとは、ビジネスのあらゆる課題をAIから始めるという考え方。これはAI技術のリーダーとして非常に重要なものだ」とトーマス氏は述べた。

IBM 上級副社長 ソフトウェア兼チーフコマーシャルオフィサー ロブ・トーマス氏

 同氏はAIを構成する要素として以下3つを挙げる。

  1. データ:AIの原材料となるものだが、現在でも企業データの1%未満しかAIの基盤モデルに反映されていないという調査結果が出ている。企業内データをいかに活用していくかが重要
  2. AIモデル:データからインサイトや潜在的な成果を生み出すための重要な仕組み
  3. AIエージェント:モデルから得たインサイトを、自動化を通じてまったく異なる次元へと引き上げるもの

 トーマス氏は加えて、上記3つはそのままAIの歴史として捉えられるとして「30年ほど前から始まったデータ管理の時代を経て、AIモデルの活用が広まっていったが、いまだにその価値を完全に引き出せていない。しかしAIエージェントの時代が到来した今、AIの価値が根本的に変化すると見ている。将来的には、ビジネスマン一人ひとりがいくつものAIエージェントを保有する時代がくるだろう」と述べ、AIエージェントの可能性を示した。

 そしてこのロードマップが、“プラスAI”から“AIファースト”へと移行するためのものだと指摘。「AIの真の価値は、企業データをAIモデルに適用し、それをAIエージェントに変えていくことで生まれる」と力を込めた。

 では、日本企業においてAI活用の障壁となっているものは何か。トーマス氏は「文化」と「実行力の欠如」を挙げる。「AIの活用を成功させるための道のりは決して簡単ではないため、失敗や実験を奨励するような文化があることは欠かせない。また、AIを含むテクノロジーに集中し、繰り返し試みる実行力も必要だ」と指摘した。

 トーマス氏は、IBMが過去のAIに関する取り組みの中で得た、企業がAIを活用するための教訓として以下3つを紹介した。

  • 非構造化データを含む全データの可視化と活用:企業内にあるデータの9割を占めると言われる非構造化データを含め、自社のすべてのデータを組織横断的に活用し、持続的な競争優位性を確立する
  • ハイブリッドクラウドによるプラットフォームアプローチの推進:より小規模なモデルとガバナンスに注力し、AIの信頼性や精度を高める
  • 強いリーダーシップで自動化を推進:グローバルな競争環境下でAIが大きな変革を起こす中、迅速な試行と組織を横断した戦略で行動を起こすことが必要

 このような潮流を踏まえ、IBMは2020年に「世界で最も生産性の高い企業になる」ことを掲げ、AIエージェントやAIアシスタントを構築・管理できるプラットフォーム「IBM watsonx Orchestrate」を開発するなど、AIのイノベーションを生み出し続けている。そしてこの度、日本におけるAI製品・ソリューションの共創を推進する新たな取り組みとして、「IBM AI Lab Japan」を2025年10月に立ち上げる計画を発表した。

 IBM AI Lab Japanは、IBMの技術、コンサルティング、研究開発の強みを結集し、国内のパートナー企業や学術機関との協業を通じて、エンタープライズ向けAIの開発および実装を推進する戦略的拠点。IBMとパートナー企業のもつ「フルスタックAI」の技術と知見を集約し、顧客固有の課題や要件に基づいた信頼できるAI活用の加速を支援するとしている。具体的には、以下3つの領域において共創を推進するとのことだ。

  1. 日本市場向けのAI製品の開発・実装支援:IBM 虎ノ門拠点内のIBM Innovation Studioを起点とし、AIに特化したソフトウェアおよびハードウェアの開発拠点を設置。IBMの海外の開発部門とも連携して、日本企業特有のニーズに即したIBM製品の開発・改良を加速する。ソフトウェア領域ではAIエージェントの社会実装を支援し、ハードウェア領域ではAIチップの顧客製品への実装を支援する
  2. AIソリューションの共同開発:IBMやパートナー企業が提供するAIエージェントを活用し、顧客がより迅速にAIエージェントを利用できるソリューションを提供する。また、企業内データとAIを安全かつ効率的に運用するための統合的なAI管理基盤の設計・開発を行う。加えて、規制の厳しい産業におけるAI活用の促進に向け、ソブリンAIや業界特化型AIの開発にも注力する
  3. AIを組み込んだ製品・ソリューションの共同開発:IBMが提供する業界向けソリューションと、顧客やパートナー企業が提供する製品や業務アプリケーションへのAIの組み込みを推進する

 トーマス氏はAI Lab Japanにおける協業パートナーとしてさくらインターネット、松尾研究所の名前を挙げ、「AIに強みをもつパートナー企業と連携していくことで、日本のAIソフトウェアスタックやコンサルティングスキルを強化し、日本企業のビジネスにAIを導入する手助けをしていきたい」と述べ、キーノートを締めくくった。

この記事は参考になりましたか?


広告を読み込めませんでした

広告を読み込み中...

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
EnterpriseZine Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

竹村 美沙希(編集部)(タケムラ ミサキ)

株式会社翔泳社 EnterpriseZine編集部

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/22759 2025/09/18 11:15

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

  1. 1
    村田製作所が挑む「自律分散型DX」の現在地──80年の歴史に新たな基盤を築くDXリーダーの覚悟 NEW
  2. 2
    八子知礼氏に聞く、製造業DXのその先──宇宙ビジネスまで見据えた「AI×専門フレームワーク」の長期戦略とは?
  3. 3
    「SplunkはCiscoによって進化する」本社経営陣が明かす、AI時代の“データ覇権”を握る新戦略 NEW
  4. 4
    松山市、変革を担う“推進リーダー”育成に挑んだ1年がかりの研修を振り返る──修了後の適正配置が課題に
  5. 5
    エッジコンピューティングの第一人者がFastlyと歩んできた十余年の技術進化、その先に描く未来とは?
  6. 6
    なぜソニー銀行は勘定系システムのフルクラウド化を実現できたか? 成功の鍵を握る「技術負債を作らない」アプローチと、システム企画の舞台裏
  7. 7
    なぜMUFG、ソニー、セブン&アイはGoogleのAIを選んだのか?── Google Cloud幹部が語る日本企業との「共同のイノベーション」
  8. 8
    1年経っても冷めやらぬVMware買収騒動の余波……場当たり的な“離脱”の前に考えるべきポイント
  9. 9
    コロナ危機で仕込んだ「DXのタネ」が花開いた旭化成ホームズ “紙文化”残る不動産業界での奮闘劇
  10. 10
    国内最大級のSaaS企業ラクスはあえてオンプレミス強化 「クラウドネイティブ・オンプレミス」戦略とは

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング

  1. 1
    村田製作所が挑む「自律分散型DX」の現在地──80年の歴史に新たな基盤を築くDXリーダーの覚悟 NEW
  2. 2
    八子知礼氏に聞く、製造業DXのその先──宇宙ビジネスまで見据えた「AI×専門フレームワーク」の長期戦略とは?
  3. 3
    「SplunkはCiscoによって進化する」本社経営陣が明かす、AI時代の“データ覇権”を握る新戦略 NEW
  4. 4
    松山市、変革を担う“推進リーダー”育成に挑んだ1年がかりの研修を振り返る──修了後の適正配置が課題に
  5. 5
    エッジコンピューティングの第一人者がFastlyと歩んできた十余年の技術進化、その先に描く未来とは?
  6. 6
    なぜソニー銀行は勘定系システムのフルクラウド化を実現できたか? 成功の鍵を握る「技術負債を作らない」アプローチと、システム企画の舞台裏
  7. 7
    なぜMUFG、ソニー、セブン&アイはGoogleのAIを選んだのか?── Google Cloud幹部が語る日本企業との「共同のイノベーション」
  8. 8
    1年経っても冷めやらぬVMware買収騒動の余波……場当たり的な“離脱”の前に考えるべきポイント
  9. 9
    コロナ危機で仕込んだ「DXのタネ」が花開いた旭化成ホームズ “紙文化”残る不動産業界での奮闘劇
  10. 10
    国内最大級のSaaS企業ラクスはあえてオンプレミス強化 「クラウドネイティブ・オンプレミス」戦略とは