SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • Security Online
  • DB Online
  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • イベント

    AI時代を勝ち抜くサーバー選定術 ~デル・テクノロジーズとサーバーOSサポート終了に備える~ powered by EnterpriseZine
    2025年10月29日(水)オンライン開催

    Data Tech 2025
    2025年11月7日(金)オンライン開催

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • Next エンタープライズAI

      Next エンタープライズAI

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

AI時代を勝ち抜くサーバー選定術 ~デル・テクノロジーズとサーバーOSサポート終了に備える~ powered by EnterpriseZine

2025年10月29日(水)オンライン開催

Data Tech 2025

2025年11月7日(金)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年夏号(EnterpriseZine Press 2025 Summer)特集「“老舗”の中小企業がDX推進できたワケ──有識者・実践者から学ぶトップリーダーの覚悟」

住友生命 岸和良の“JTC型DX”指南書 ~停滞するデジタル変革に喝!~

「要件定義待ちの情シス」をDX推進リーダーに変える組織変革術 教育とルール改編で3つの壁を超えるべし

第7回:情シスの役割は「守りの要塞」から組織の「プラットフォーム」へ

 多くの日本企業、特に規模の大きな日本の伝統的企業「JTC(Japanese Traditional Company)」では、DXがなかなか思うように進まないことが少なくありません。このようなケースは多くの場合、非技術的なことで課題を抱えています。連載「住友生命 岸和良の“JTC型DX”指南書」では、住友生命でITプロジェクトのリーダーを務め、社内外でDX人材育成に携わる岸和良(以下、筆者)が、JTCのDXを阻む要因を紐解き、真の意味で変革を遂げるための具体的な方法を解説。第7回となる本記事では、DX時代に必要な「事業部門とシステム部門の新しい関係」を解説していきます。

生成AI時代に必要な事業部門と情シスの“新しい関係”

 これまでの連載で、JTC型DXを推進する上で欠かせない「横の連携」「スモールDX」「実行に必要な5つのスキル」「管理職や経営層の意識」「上司と部下の新しい関係」などを解説してきました。第7回となる今回は、DXを推進するためのシステムの作り方に大きく関係する「事業部門とシステム部門の新しい関係」について考えます。

これまでの連載一覧はこちら

 情報システム部門は、長らく「システムの安定した稼働」を自らの業務における最大の価値として仕事をしてきました。販売管理や資材管理、製造管理、給与計算など、“業務を止めない”システムの安定稼働を事業部門に提供することが使命でした。これは今でもシステム部門の重要な役割であり、企業の信頼を支える根幹となるものです。

 一方で、このような働き方が評価されたきた情報システム部門にとって、昨今の新たな価値を生み出すDXをいきなり主導しろと言われても難しいことは想像に難くありません。情報システム部門はその性質上、要求通りに仕事をすることには慣れていても、新しいチャレンジや変化には慣れていない組織・人材構造になっている傾向が見られます。特に「生成AI時代」ともいわれる昨今では、技術革新や社会変化のスピードも早いため、「提示された要件どおりに、正確にシステムを作る」という従来の情報システム部門の体制は時代に合わなくなりつつあるのです。

 たとえば、「消費者がスマホで利用する新たなシステムを作って欲しい」と事業部門にリクエストされたとしましょう。その要件を事業部門側で固めさせようとすると、事業部門も消費者が使いやすい画面や操作性、また専門的なデータベースやセキュリティの在り方などには詳しくないため、要件定義や画面設計に多くの時間がかかります。それまではシステム部門は要件の提出待ちになるので、システムを作れません。こうして1年かけて要件を整理し、2年かけて完成したシステムは完成と同時に陳腐化しているでしょう。

 このような役割分担では、昨今の技術革新のスピードに追随することは難しく、DXも実現できません。今こそ、事業部門、システム部門それぞれの組織の存在意義を改めて問うべき時が来ているといえるでしょう。

事業部門と情シスが“同じテーブル”につくために

 従来の事業部門と情報システム部門の関係は、「事業部門が要件を定義し、システム部門が仕様通りに構築する」ものでした。ある意味、それぞれの役割が明確で分かりやすかった一方で、この進め方は時代に合わなくなっていることは前述のとおりです。

 この問題への対処法として、DXを進めるうえでの知識や実行力を備えた新しい組織への変革が必要だと筆者は考えています。そこでおすすめしたいのが、「事業部門と情報システム部門の人材が共に学び、共に構想する関係」へと変わることです。事業部門はデジタルやデータを学び、顧客価値を構想する力を養う。同時に、システム部門は顧客課題や事業の考え方を理解し、技術を翻訳できる存在になるべきです。両者が同じテーブルにつき、同じ課題を議論し、学びを共有する体制を整えることが不可欠です。

 たとえば、営業担当と生成AIに強い技術担当がペアを組み、生成AIを使った顧客提案を一緒に試行する仕組みがあると良いでしょう。営業は、顧客との接点から得られる「どのような体験を顧客に届けたいか」を提示し、生成AIに詳しい技術担当は「どの仕組みでそれを実現できるか」を考える。このような協働の仕組みが定着すれば、要件定義という名の分業にはなかった、共に顧客価値を設計する組織文化が根づいていきます。

次のページ
JTCで“挑戦”を歓迎する風土はどう生み出せる?

この記事は参考になりましたか?


広告を読み込めませんでした

広告を読み込み中...

  • Facebook
  • X
  • note
住友生命 岸和良の“JTC型DX”指南書 ~停滞するデジタル変革に喝!~連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

岸 和良(キシ カズヨシ)

住友生命保険相互会社  エグゼクティブ・フェロー  デジタル共創オフィサー デジタル&データ本部 事務局長住友生命に入社後、生命保険事業に従事しながらオープンイノベーションの一環として週末に教育研究、プロボノ活動、執筆、講演、趣味の野菜作りを行う。2016年から...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/22906 2025/10/23 08:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング