[1]要求事項を把握する
このプロセスも、PMBOK第4版で新しく追加されました。初版から第3版までのPMBOKに、なぜ、このプロセスがなかったのか。要求事項が明確にならなければ、プロジェクトは始まりません。このプロセスでは、ファシリテーション型ワークショップ等の手法を使い、ステークホルダの要求事項を分析、把握し、それを要求事項文書に、次のような項目で整理します。
・ビジネスニーズや捉えるべき好機。(現状の制約/プロジェクト立上げ理由)
・追跡可能なビジネス目標およびプロジェクト目標
・機能要件(ビジネスプロセス、情報、成果物との相互作用を適切に記述)
・非機能要件(サービスレベル、性能、安全、セキュリティ、法令遵守、保存、廃棄など)
・品質要件
・受入れ基準
・組織の指針となる原則を表明したビジネス規則
等など。
[2]スコープを定義して要素成果物を洗い出す(WBS作成)
要求事項が明確になれば、実施すべき作業範囲を把握することができます。把握した内容を文書化したものが、プロジェクト・スコープ記述書になります。この記述書には、プロジェクト憲章と重複する内容が含まれていましたが、PMBOK第4版で、はっきりと整理され、その違いが明確になりました。プロジェクトスコープ記述書には、次の項目が含まれます。
・成果物スコープ記述書
・成果物受入れ基準
・プロジェクトの要素成果物
・プロジェクトからの除外事項
・プロジェクトの制約条件
・プロジェクトの前提条件
●スコープには、次の2類があります。
成果物スコープ:プロダクト、サービス、所産に特有の特性や機能
プロジェクトスコープ:プロダクト、サービス、所産を生み出すために実行すべき作業
作業範囲(スコープ)が定義されると、次にその作業範囲内の作業をツリー構造体に細かく分解し、そこに含まれる要素成果物を洗い出します。これを、ワーク・ブレークダウン・ストラクチャー(WBS:Work Breakdown Structure)といいます。WBSの不備は、プロジェクトの成否に大きな影響を及ぼすため、プロジェクトの核といわれています。
各WBSは、それぞれ独自の識別子(WBSコード)を持ち、最下層の一番小さなWBSは、ワークパッケージと呼ばれます。そして、各WBSの詳細な内容が、WBS辞書に記述されます。
プロジェクトスコープ記述書とWBS、そしてWBS辞書の3つでスコープベースラインが構築されます。
(次ページへ続く)