SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • Security Online
  • DB Online
  • イベント

    【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer
    2025年6月20日(金)オンライン開催

    HR×Data Forum
    2025年5月27日(火)オンライン開催

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer

2025年6月20日(金)オンライン開催

HR×Data Forum

2025年5月27日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

DB Online Weekly

GW明けもやっぱりビッグデータで始まった


終わってみればあっという間だった今年のゴールデンウイーク。9連休といううらやましい方も多かったようで、IT系媒体の編集部もほとんどがしっかりお休みモード。とはいえ、国外のニュースは当然ながら普通に更新されるわけで、GW期間中もいくつか大きな発表がありました。その最たるニュースはやはり「Google BigQuery」の正式版リリースでしょう。今回の週報はまずはそのニュースからご紹介します。

 

ビッグデータ分析に新風!? Google BigQuery

 Googleは5月1日、昨年11月からプレビュー版として公開していたビッグデータ分析サービス「Google BigQuery」を正式リリースしました。

 最大の魅力はやはりその高速性です。BigQueryは、Googleの「Dremel」というアドホックな超高速クエリ検索システムをベースにしており、数百億件にも上るような大量のクエリ検索も数秒から数十秒程度で完了することが可能です。CPU数やデータ量に応じて柔軟にスケールさせることができる点も特徴です。

 このサービスを利用するにはGoogleのストレージサービス「Google Cloud Storage」にデータをアップロードし、分析はブラウザで実行します。課金は月額制で、価格は1Gバイトあたり月間12セント(上限2Tバイト)、クエリ処理量は100Gバイトまでは無料で、それ以上になると1Gバイトあたり3.5セント(上限20TB/1,000クエリ)となっています。かなり衝撃的な価格設定となっており、SMBクラスの企業でも十分に手が届く範囲内です。クラウドストレージに置いたデータをクラウド上で高速分析する時代が本格的に到来したことを実感させられますね。

Teradataがマーケティングデータ分析企業を買収

 自前のDWHに加え、2010年ごろからビッグデータビジネスを強化するため買収に力を入れているTeradataが5月2日、ドイツのソフトウェア企業eCircleの買収を発表しました。金額などは明らかにされていませんが、eCircleはメールやソーシャルメディアを使ったマーケティングデータの分析を得意とする企業です。Aprimo、Aster DataなどTeradataが買収してきたプラットフォームとeCircleを組み合わせ、構造化/非構造化データを問わない、マーケティングデータ分析のエコシステムを構築するのが狙いのようです。この分野ではIBMと激しく争っているTeradataですが、今回の買収で大きく差別化を図りたいところです。

おまけ: 最新ビッグデータネタはここから仕入れよう

 Twitterを使って情報収集をしている方も多いと思いますが、Twitterの魅力は既存のメディアをはるかにしのぐ情報伝達力の速さ。筆者も日々お世話になっています。

 ビッグデータ関連の情報を発信しているTwitterアカウントは数多くありますが、SAPの技術者が「ビッグデータ関連情報のTwitterインフルエンサーTop 50」を発表しています。最新のビッグデータ情報を追いかけるなら、このあたりは鉄板!というアカウントがずらり。ランキングはKlout数をもとにしているようです。ビッグデータは日々動きの激しい分野だけに、こういった情報源は非常にありがたいですね。ぜひ参考にしてみてください。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
DB Online Weekly連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

五味明子(ゴミ アキコ)

IT系出版社で編集者としてキャリアを積んだのち、2011年からフリーランスライターとして活動中。フィールドワークはオープンソース、クラウドコンピューティング、データアナリティクスなどエンタープライズITが中心で海外カンファレンスの取材が多い。
Twitter(@g3akk)や自身のブログでITニュース...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/3971 2012/05/10 17:34

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング