ネットワーク、クラウド管理ポータル、OS/ミドルウェア、コンテナ~ハイブリッドクラウドを構成するレイヤ別の連携例(1)
ネットワーク接続による連携
ハイブリッドクラウドを構成するにあたって、クラウドサービスとデータセンター(ホステッドプライベートなど)やオンプレミスシステムをVPNや専用線などで接続する形態が多い。
利用ケースが多いと考えられるのが、「AWS Direct Connect」や「Azure ExpressRoute」などによる、AWSやMicrosoft Azureなどのパブリッククラウドサービスと、ユーザ企業が利用するプライベートクラウドサービスなどとの専用線などによる接続だ。ユーザ企業は、利用環境からパブリッククラウドサービスまでを専用線によるセキュアかつ低遅延な環境で利用できる。
複数のクラウド事業者ではなく、同一事業者で提供するパターンもある。NTTコミュニケーションズ(以下、NTT Com)が提供する「コロケーション接続サービス」は、NTT Comが提供するクラウドサービス「Enterprise Cloud」とコロケーションサービスとを同一事業者で提供し、サービス間は仮想ネットワークによるL2レイヤによる同一セグメントで接続し、1Gbpsの回線は1回線までは無料で利用できる。
ユーザ企業のニーズにあわせて、複数のクラウド事業者と接続可能な事業者もここ1,2年で台頭している。ビットアイルは、AWS、Azure、SoftLayer、ニフティクラウドなどの複数のパブリッククラウド事業者と、自社のクラウドサービスやデータセンターとを相互接続可能な「ビットアイルコネクト」を提供する。
クラウド管理ポータルによる連携
複数のクラウドサービスをAPI経由で、複数のクラウドサービスをポータル画面のGUI環境から管理制御できるクラウド管理プラットフォームも多く登場している。 クラウド管理プラットフォームには、「RightScale」や「HP Cloud Service Automation」、「CloudForms(Red Hat)」、「Hinemos(NTTデータ)」、「Prime Cloud Controller(SCSK)」などがある。
多くのクラウド管理プラットフォームは、AWSやAzure、VMware vSphere、OpenStackなどに対応しており、効率的に複数のクラウドサービス管理する場合の選択肢の一つとなる。
OS/ミドルウェアによる連携
ユーザ企業のオンプレミスやプライベートクラウドサービスと、パブリッククラウドサービスとの仮想サーバーの環境を同一の環境で運用管理ニーズは高い。ヴィエムウェアとソフトバンクが提供するパブリッククラウドサービス「vCloud Air」は、オンプレミスとパブリッククラウドとを同一のリソースブールで運用管理でき、双方向で仮想サーバーを移行することも容易にできる。
OpenStackの場合は、オープンソースのクラウド基盤ソフトウェアとして、多くのユーザ企業や、事業者が採用している。OpenStackベースで自社のプライベートクラウド環境を構築し、OpenStackをベースとしたパブリッククラウドサービスとハイブリッドクラウドを構成するというケースも増えていくだろう。
Cloud Foundry やOpenShift といったようなPaaSレイヤによる連携も進んでいくとみられる。IaaSの環境に依存することなく、複数のクラウドサービス上にPaaS環境を構築し、同一のミドルウェアやフレームワーク上で開発することが可能だ。
コンテナ連携
近年注目度が高いのが、Dockerなどに代表されるコンテナ型仮想化ソフトウェアだ。コンテナ上で構築したアプリケーションは、他のクラウドサービスのコンテナ上の環境への移植性が高く、作成されたコンテナをコピーすることで異なるクラウド環境でも稼働できる。