ITマネジメントに関する記事とニュース
-
2019/04/10
クラウドのリスクマネジメントの考え方は、AI、RPAでも有用だ――KPMG 宮脇篤史氏
今やクラウドは完全に市民権を獲得し、企業がクラウドを推進している状況は目新しいものではなくなった。一方、クラウドを積極的に推進していくうえで、「リスクマネジメント」は必須となるが、利用者側が見落としがちな盲点や注意すべき点も多い。『マルチクラウド時代のリスクマネジメント』(翔泳社)の著者であるKPMGコンサルティング ディレクターの宮脇篤史氏にリスクの観点からクラウドとの向き合い方について話を聞いた。
-
2018/09/18
マネジメントを“最適化”するのではなく“快適”にする――「プリザンター」生みの親に聞く中間管理層の課題とは?
日々膨大な数のExcelシートと格闘しながら、情報の整理と可視化に多大な労力と時間を費やしている日本の中間管理層。もっと効率的に情報を扱い、意思決定を迅速化できる手段はないのか? ひいては、日々のマネジメント業務をもっと快適にできないのか? そんな思いから開発されたのが、Webデータベースアプリケーション「プリザンター」だ。同サービスを開発した株式会社インプリムの代表取締役社長の内田太志氏に、マネジメント業務の課題やプリザンター開発の経緯などについて話を聞いた。
-
2017/10/27
120年ぶりの民法改正で「瑕疵担保責任」が無くなる?
民法の大幅改正により、システム導入の際に用いられる契約にも影響があります。今回は、本改正によるシステム導入ユーザーに与える影響について解説していきます。
-
2017/10/24
セキュリティ対策はコストではなく投資―経済産業省 石見賢蔵氏が「サイバーセキュリティ経営ガイドライン」のポイントを解説
近年、標的型攻撃やランサムウェアが情報セキュリティリスクとして大きな問題となっている。従来からの企業サーバーへの攻撃も根強い。こうしたサイバー攻撃はどれも企業経営へのリスクとなりうる。経営者がどのように取り組むべきかについては、経営者が知るべきサイバーセキュリティ対策の指針として経済産業省から「サイバーセキュリティ経営ガイドライン」が公開されている。経済産業省 石見賢蔵氏が最新動向とポイントを解説した。
-
-
2017/10/02
「改正派遣法」の2018年問題、どのようなシステム対応が有効か?
2015年に改正された労働者派遣法。一部の条項には3年の経過措置が設けられていました。その期限が来年の2018年9月にやってきます。そこで連載2回目の今回は、改正労働者派遣法の経過措置到達に備える企業システムについて解説していきます。まずは、経過措置が設けられていた項目に関する改正内容をおさらい。そして、経過措置到達後、実業務に及ぶ影響を考慮した上で、どのようなシステム対応が必要となるかについて触れていきます。
-
2017/09/12
正しく理解できていますか?改正電子帳簿保存法と企業システムの関係
電子帳簿保存法が昨年の2016年3月に改正されました(施行は2017年1月)。今回は、企業が対応することで大きなメリットがある、改正電子帳簿保存法と企業システムについてご紹介します。
-
2017/09/06
新システム導入時のデータ移行や他システム連携時に注意すべきポイント
これまで「現行業務をシステム化する際に注意すべきポイント」として、初めて現行業務をシステム化することになった企業のシステム導入担当者を想定し、注意すべき基本事項を紹介してきました。最終回の今回は「データ移行や他システムとの連携」にスコープを当て、システム化の際に注意すべき基本的なポイントについてご紹介していきます。
-
2017/08/02
作業進捗管理? 原価管理?「プロジェクト管理」をシステム化する際の基本的なポイント
本連載では、初めて現行業務をシステム化することになったシステム担当者向けに、システム化する際の注意すべき基本事項を紹介してきました。今回は「プロジェクト管理のシステム化」にスコープを当て、システム化する際の基本的なポイントについてご紹介していきます。
-
2017/06/28
現行業務をシステム化する際に必ず注意すべきポイント(後編)
前回は「現行業務をシステム化する際に注意すべき事(前編)」として、初めて現行業務をシステム化することになった企業のシステム導入検討チーム担当者を仮定し、注意すべき基本事項について紹介しました。今回は引き続き「現行業務をシステム化する際に必ず注意すべきポイント(後編)」として、システムより出力する帳票に関するポイントや、最終選考時に注意すべきポイントについてご紹介していきます。
-
2017/06/13
どう考えてもデスマーチ!不安定で複雑で短納期のオバマケアをどう実現したか
アメリカのオバマ前大統領が実現した医療保険制度改革、通称「オバマケア」。2010年3月に法案成立したものの、政治的な駆け引きなど不安定要因が多く、システム構築にかけられる時間はごくわずかだった。システム構築の背景を関係者が語る。
-
2017/05/16
これからIT部門が取り組むべきIT-BCP対策のポイントとは?
東日本大震災や熊本地震、最近ではアスクル社の倉庫火災やサイバーテロ等をきっかけとして、あらためてITサービスの継続計画(IT-BCP)に注目が集まっています。ところがいざIT部門が中心になってIT-BCPを策定する段階になると、全社的な取り組みとして進めることが難しいという声も聞こえてきます。今回は、特にIT-BCPの構築を担われるであろうIT部門の方向けに、有効なIT-BCPを構築・維持するための活動のポイントを説明します。
-
2017/05/10
現行業務をシステム化、まず何から検討すべき?(前編)
現在の企業では管理する業務の大小こそありますが、少なからずシステムを導入しており、業務管理とシステムは密接な存在で切り離せないものとなっています。本連載では「IT担当者のための業務の基礎知識」を題材に、初めて現行業務をシステム化することになった企業のシステム導入検討チーム担当者を仮定し、注意すべき基本事項を記述していきます。
-
-
2017/04/19
インフラや運用に固執していては何も始まらない――DX実現に向けてIT部門がやるべきことは?
新しいビジネスモデルや企業競争の優位性に絡めて、「デジタルトランスフォーメーション」(DX)という用語をよく耳にするようになってきた。こうした潮流で変化するのはビジネスだけではない。ITインフラや運用モデルも対応していく必要がある。EnterpriseZine Day 2017「デジタル時代を支えるITインフラ戦略」の特別講演で、IT管理者やインフラ担当がおさえておくべきポイントをIDC Japanリサーチマネージャ 入谷光浩氏が解説した。
-
2017/04/18
ハイブリッドICT対応を強化--NTTcom社長 庄司哲也氏が2017年度のサービス戦略を説明
NTTコミュニケーションズは4月11日に都内で会見を開き、中期事業戦略「ビジョン2020」達成に向けた、2017年度のサービス戦略を説明した。会見では、代表取締役社長 庄司哲也氏が同社のハイブリッドICT戦略や、IoT、AIの活用をはじめ、顧客の「デジタルトランスフォーメーション」の推進に向けた今後の取り組みやサービス等について幅広く解説した。
-
2017/04/05
スルーされるDM、隠れLINE、見つからない窓口…消費者とのコミュニケーション問題は解決できるのか?
今、企業と消費者とのコミュニケーションのあり方が難しくなりつつあります。企業→消費者、消費者→企業のどちらも情報量の多さが問題となっています。その背景には、多様化するテクノロジーへの対応の企業と消費者とのタイムラグがあります。スマートフォンもSNSも、企業への普及は消費者への普及から数年は遅れました。企業が遅れる原因は「サイロ状態」という現象にあります。この解決のために何をすべきでしょうか?
-
-
2017/02/17
クラウドを使いこなす企業は何が違うのか? 社内の“3つの衝突”を防ぐ方法
「今度のシステムはクラウドで作ろうと考えています。でも、うちの会社はクラウド導入のハードルが高いんですよねー。」……使いたいのか、使いたくないのか、クラウドとの向き合い方が曖昧な企業は今でも多いです。こうなる理由は、社内の担当者間で様々な衝突があるからです。一方で、クラウドを使いこなす企業はクラウドとの向き合い方が鮮明です。この両者で何が違うのでしょうか? IaaS/PaaS、SaaS、プライベートクラウドの3つに分けて考えます。
-
2017/01/30
製品の設計思想を理解し、試用に手間を惜しまない!導入に失敗しないための"正しい試用"の進め方とは?
前回の記事では、ERPを試用することにより、ユーザー企業自身がFIT&GAPをする事の意義について解説しました。最終回となる今回は、実際の試用の進め方について紹介します。