システム構築に関する記事とニュース
-
2019/06/11
As-Isの業務フローを描いてみよう
前回はRFPを記述するにあたって、まず大切になる組織の目的の確認についてお話ししました。経営層やエンドユーザ部門の責任者などから、ITを活用して業務を変えたい、創りたいという話を聞いたら、それを洗練させてIT導入の目的に落とし込んでいくというお話でした。超上流の話なので、まだIT自体のことは話題にならず、結局、どういう業務を実現したいのか、誰がうれしいのか、そしてそれが、そもそもの経営の目的と合致しているものなのかということを確認するような作業になると思います。また、併せて目的を定量的に表現す...
-
2019/05/14
IT導入の目的・主旨(前編)
「RFPの読み方講座」今回と次回は、この文書の前半に登場する「IT導入の目的・主旨」あたりについてのお話です。むろん、この部分は、その前にある「組織の課題」「KGI」「KPI」と密接に関係してきますので、そのあたりも併せて解説します。
-
2019/04/26
組織の目的を確認して洗練しよう
前回は「RFPって何を書けばいいの?」と題して、IT導入におけるRFPの位置づけと記載項目の概要についてお話ししました。RFPはIT導入の入り口であり、その記載内容が契約や要件に大きく影響していくこと、そして、まだ契約前であることから、思い切ってワガママを書ける文書でもあることと言ったお話をしたと思います。今回からは、その記載項目に沿って順々にご説明をしていきたいと思います。今回のテーマは、RFPの最初に書かれる「組織の基本状況・状況と課題」の中から「目的」あたりを中心にお話ししたいと思います...
-
2019/03/26
RFPはノーコンピッチャーの悪球!?
この連載では、ユーザ企業から示されたRFPを正しく理解し、ユーザが本当に求めるITを実現するポイントを「RFPの読み方講座」として書いて行きたいと思います。ユーザが求めるIT、そしてユーザの期待を超えるITを導入するために、RFPをどのように読むのか、今回は第一回ですので、RFPの各項目について詳述する前に、全体としての読み方、あるいは心構えについてお話ししたいと思います。
-
2019/03/18
RFPって何を書けばいいの?
この連載では、特にITの導入を目指すユーザ側の方を対象に、自組織(自社)に本当に役立つITを導入するためのRFPの書き方について順次解説していきます。ただ、いきなり詳述してもRFPの全体像が分からないことには、理解が進まないかもしれません。今回は、まず、一般に見られるRFPの目次を参考にその記述内容全体を概観してみたいと思います。
-
2018/11/28
PivotalがSpringOne TOUR Tokyoを開催、Spring活用の最新で深い技術を学ぶ場を提供
Pivotalの「SpringOne TOUR Tokyo」で同社のテクノロジストであるマイケル・コート氏とマーク・ヘクラー氏が2018年の11月6日に行われた「SpringOne TOUR Tokyo」のため来日し、Javaアプリケーションフレームワークである「Spring」について、講演をおこなった。
-
2018/09/25
システム全体のコスト構造はどう変化した?『システム開発のための見積りのすべてがわかる本』より
クラウドの時代になり、インフラやサーバー管理のコスト構造にも変化が訪れました。確かな見積りを行うには、DevOpsによる組織の変化も含め、不明確な工数を明確にしなければなりません。『システム開発のための見積りのすべてがわかる本』(翔泳社)から、システム全体のコスト構造の変化について紹介します。
-
2018/07/19
Azure PaaSでSoEを構築し既存システムと連携!アサヒビールが選択した低コストかつ低リスクなモダナイゼーション手法とは?
ITシステムを改善して業務効率をさらに向上させたいのに、既存システムの柔軟性の欠如がその阻害要因になっているというケースは、決して少なくないはずだ。しかし既存システムをリプレースするのはコスト負担が大きく、業務に与える影響も大きい。このようなジレンマを解決する手段として有効なのが、既存システムを残したままその上にSoE(System of Engagement)を載せてしまい、モダナイゼーションを実現するという手法である。アサヒビール株式会社では2017年11月~2018年3月にかけて、この手...
-
2018/04/13
開発人材の不足を解決できるか――今、日本企業がオフショア開発に乗り出すメリットとは?
日本企業がグローバル市場での競争力を強化するために不可欠とされているIT活用。だが、国内ではIT技術者の求人倍率が約8倍となるなど技術者不足が進行。その結果、企業のIT活用が遅れ、競争力が低下、事業撤廃を余儀なくされる可能性も。打開策として、ベンダー任せの開発体制からの脱却を目指し、内製化を推進する企業も増えてきたが、国内の技術者不足により内製化どころかベンダーの確保も難しくなっているのが現状だ。本連載では、そのような時代に備え、オフショア開発を利用し、どう解決策を見出していくべきなのか伝えた...
-
2018/03/20
DXに向けてIT資産をリフトせよ──NTTデータ、IBMの移行戦略
デジタルトランスフォーメーション(DX)に向けた主要ベンダーの取り組みが活発化している。顕著なのは一気にDX化を目指すのではなく、従来のITシステムを段階的にクラウド化していく「リフト&シフト」という戦略だ。そしてその背景には、IT資産を軽量化・効率化するための「コンテナ」のテクノロジーがある。NTTデータ、IBMのクラウド戦略の発表から、この動向を紹介する。
-
2018/02/19
RPAを“野良ロボット”にさせないために―KPMG田中淳一氏が語るRPAの今後と導入成功のカギとは?
昨今、多くの企業で導入が進み、話題にも事欠ない「RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)」。既存の作業ルールに従って定型作業を自動化する「Class1」に対し、非定型業務の自動化を実現する「Class2」と呼ばれるRPAの実現も期待されはじめている。その結果、業務の何が変わるのか。また市場の現状と今度をどのように捉えるべきか。ユーザーから寄せられる様々な疑問に答えるべく、KPMGコンサルティング株式会社 執行役員パートナーで、日本RPA協会専務理事の田中淳一氏がRPA、class2に...
-
2018/02/13
我々はデジタル化の渦の中で、もう溺れそうになっている――情報システム部門の存在意義、デジタル化に向けて立ちはだかる壁
あらゆる業界、業種においてデジタル化は避けては通れない局面に突入している。企業が最適な顧客体験を提供し続けるためには、デジタルへの対応は必須だ。その実現に向けて、企業の情報システム部門も変化を迫られるが、デジタル化には複数の壁が立ちはだかる。「NTT DATA Innovation Conference 2018」において、ジャパンSAPユーザーグループ会長で日本航空株式会社 常勤監査役の鈴鹿靖史氏等がパネルに登壇し、情報システム部門の現状や課題、デジタル化に向けてあるべき姿を議論した。
-
2017/12/12
流行のビジネスツール「RPA」とは?国内企業で導入が進む理由―アビームが調査、報告
少子高齢化による人手不足や働き方改革の推進といった社会的背景を受け、生産性向上や人的資源有効活用の必要性が叫ばれるようになった昨今、人に代わって業務を行うツールとしてRPA(Robotic Process Automation)の導入が、国内の企業で急速に進んでいる。
-
2017/11/28
モダン・ソフトウェア・ファクトリとは? CAに訊く、新たなDevOps戦略
CA Technologiesでは、CA World 2017に合わせて、多数の新製品や新しいコンセプトを発表している。より高速なソフトウェア開発とデリバリを実現するDevOpsの製品として、Continuous DeliveryポートフォリオとCA Digital Experience Monitoringなどを発表した。
-
2017/06/29
開発と運用が一丸となったDevOpsでユーザーの望むシステムを迅速に実現する
最近、あちらこちらで「DevOps」という言葉を耳にする。しかし、その正確な意味や目的、実施して得られるものを答えられる人は少ないのではないだろうか。バズワードと見られがちだが、激しく変化するビジネスに負けないシステム開発を実現する上で、いま最も重要なキーワードである。そこで本稿では、4月11日に東京・神保町で開催された、日本クイント株式会社 コンサルタント 石ヶ森正樹氏による同社セミナー「DevOps概要と動向のご紹介」から、DevOpsの実態と真価について探ってみた。
-
2017/04/24
いまやCAはアジャイル開発、DevOpsの主軸プレイヤーに
「外から見たCAのイメージと中から見たCAのイメージは大きく異なる。外から見ているとまだまだ汎用機、マネージメントツールのイメージが強いが、CAは既にアジャイル開発、DevOpsの主軸プレイヤーだ」――そう語るのは、昨年4月に日本CAの代表取締役社長に就任した反町浩一郎氏。日本CAは今年で創立20周年を迎える。本社のCA Technologiesも昨年40周年を迎えており、両社ともにIT業界では長い歴史を持つ企業となっている。20年以上続く企業は1%程度しかないとも言われているが、変化の激しい...
-
2017/04/19
インフラや運用に固執していては何も始まらない――DX実現に向けてIT部門がやるべきことは?
新しいビジネスモデルや企業競争の優位性に絡めて、「デジタルトランスフォーメーション」(DX)という用語をよく耳にするようになってきた。こうした潮流で変化するのはビジネスだけではない。ITインフラや運用モデルも対応していく必要がある。EnterpriseZine Day 2017「デジタル時代を支えるITインフラ戦略」の特別講演で、IT管理者やインフラ担当がおさえておくべきポイントをIDC Japanリサーチマネージャ 入谷光浩氏が解説した。
-
2016/06/07
ITIL、DevOpsはどこに効く?DevOpsの基本から最新事例までガートナー長嶋裕里香氏が解説
新たな開発手法として注目される「DevOps」。ガートナー リサーチ部門の長嶋裕里香氏は「理解や取り組み状況は企業間で大きな差があり、誤解や部分的な理解も散見している」と指摘する。どうすれば効果的な導入が可能なのか、そして恩恵を最大限に享受できるのか。「ガートナー ITインフラストラクチャ & データセンター サミット 2016」に登壇した長嶋氏による「DevOps」の基礎や最前線の解説、および的確な導入を推進するための提言をお届けする。
-
2010/11/15
「初期投資0円」で御社のシステムを作ります~永和システムマネジメント、アジャイルのための新しい受託開発サービスを開始
2010年11月11日、永和システムマネジメントが「初期費用0円」の新しいシステム受託開発サービスを開始した。多くのシステム開発プロジェクトで一般的な「一括請負」による契約ではシステム納品時に開発費用を支払うのに対し、新しい契約方式では利用開始後に月額15万円~150万円のシステム利用料 を支払う。利用は任意のタイミングで中止することができ、解約手数料や違約金などは発生しない。2010年11月11日~12月10日のトライアル期間、 システム規模の小さいプランSSに限った案件募集を行う。
-