運用事例に関する記事とニュース
-
2018/04/02
マルチクラウド、Fintech推進に向け「ITガバナンスの再構築」と「バイモーダルな企画開発体制」を整備する―ジャパンネット銀行CIO 出口剛也氏
日本初のインターネット専業銀行であるジャパンネット銀行は、コンビニ決済やEC決済提携によるフロービジネスでサービスを拡大している。同社が銀行でありながらリアル店舗を持たず、顧客本位な商品サービスを提供し続けるためには、通常の銀行とは異なるITインフラ戦略が不可欠だったという。EnterpriseZine編集部の主催セミナー「変化に強いITインフラとシステム運用の条件」の基調講演に登壇したジャパンネット銀行のCIOである出口剛也氏が、マルチクラウド利用やFintech推進において、マネジメント層...
-
2018/03/30
開発者ファーストでフラットな開発現場、徹底した心理的安全性の確保――デンソー流アジャイル開発成功の鍵とは?
自動車部品メーカーとして知られるデンソーは2017年5月、「100年に1度の転換期」とも言われる自動車業界において、長時間労働を是正するためにアジャイル開発へ乗り出した。そこから、わずか半年という異例の速さでソフトウェア開発を「残業なし」で成し遂げることに成功。2月16日に開催されたDevelopers Summitでは、同社の技術開発センターデジタルイノベーション室担当課長の小泉清一氏と同室担当係長の佐藤義永氏が登壇し、「残業ゼロで開発スピードが10倍に!もう元の開発体制には戻れないデンソー...
-
2017/11/28
モダン・ソフトウェア・ファクトリとは? CAに訊く、新たなDevOps戦略
CA Technologiesでは、CA World 2017に合わせて、多数の新製品や新しいコンセプトを発表している。より高速なソフトウェア開発とデリバリを実現するDevOpsの製品として、Continuous DeliveryポートフォリオとCA Digital Experience Monitoringなどを発表した。
-
-
2017/03/22
ビジネスファーストで機会損失をさせないインフラ構築を―ヤマハ発動機のデジタル施策とITインフラ戦略
スピードと柔軟性が求められるデジタル時代、グローバル企業として着実な成長を遂げているヤマハ発動機では、多彩な事業活動を支えるITインフラをオンプレミスとクラウドを組み合わせたハイブリッド環境で構築しているという。2017年2月21日に開催したEnterpriseZine Day 2017「デジタル時代を支えるITインフラ戦略」の中で、ヤマハの具体的な施策と設計思想について、ヤマハ発動機株式会社プロセス・IT部 デジタル戦略グループ主務の原子拓氏が紹介した。
-
2016/07/14
「もっとシステムの運用フェーズに目を向けるべき」日本郵政 小松副社長が語るIT部門の役割とは?
郵便制度開始後140年以上にわたって郵便および貯金のサービスを提供し、保険事業においても100年の歴史を有する日本郵政グループ。同グループにおける共通IT基盤構築/管理やITガバナンスを統括するのが日本郵政株式会社 取締役兼代表執行役副社長の小松敏秀氏だ。小松氏は「ガートナー ソーシング&戦略的ベンダー・リレーションシップ サミット 2016」(6月24日開催)のゲスト基調講演に登壇し、これからのIT部門に期待される役割やIT担当者自身が持つべき意識について、日本郵政グループの取り組みを交えて...
-
2016/04/06
プライベート/パブリッククラウドの運用は"バランスが肝心" リクルートを支えるITインフラの現在
リクナビやSUUMOなど多様なWebサービスを展開するリクルートグループ。価値のあるサービスを利用者へ快適に提供するために、堅牢かつ機動性の高い独自の運用基盤である「RAFTEL」を採用している。2月23日に開催したEnterpriseZine Day「次を見据えたITインフラとシステム運用の姿」の基調講演で、その構築・運用の試行錯誤について、株式会社リクルートテクノロジーズ インフラソリューション部 インフラソリューション4グループ グループマネジャーの北岡史也氏が明かした。
-
2016/03/31
「IT as a Service」。IT部門に求められるマインドシフト――ITR金谷敏尊が解説
多くの企業が厳しい経営環境と市場変化の波にさらされている昨今、企業経営を下支えするIT部門には、より経済効率の高い確実なIT運営が求められている。編集部が主催したセミナーEnterpriseZine Day「次を見据えたITインフラとシステム運用の姿」では、アイ・ティ・アール 取締役/プリンシパル・アナリストの金谷敏尊が、昨今のIT部門の環境変化とともに、ITコスト節減に加え、より高い価値を生み出すためのIT施策について具体的な事例を交えて紹介した。
-
2015/06/11
人事部門が主導、ツールや外部専門家をうまく使う――先行するサッポログループのマイナンバー対応の実践
マイナンバーの運用開始まで残すところ6ヶ月程となった。各種アンケート調査の結果を見ても、多くの企業で対応が遅れているように見える。ここに来てさまざまなベンダーがマイナンバー対策セミナーを実施しており、どの会場も満員という状況からも、企業の出遅れを想像できる。そんな中、サッポロビールを中核とするサッポログループでは、いち早くマイナンバー制度への対応を実施している。どのような体制、どのような手段で対策を行っているのか――現時点までの進行度合いや課題などについて、サッポログループの人事総務、調達、経...
-
2015/06/03
Yahoo! JAPANのサービスを支えるビッグデータ分析基盤の最新動向――ヤフー角田直行氏が解説
Yahoo! JAPANはニュースや検索、eコマースなど100を超えるWebサービスやアプリを提供しており、ユーザーの履歴情報をはじめ様々なジャンルのビッグデータを保有している。そして、ユーザーに最適な情報や広告を提供するためにビッグデータを利活用している。4月23日に開催したEnterpriseZine Day「BigData×Storage」(主催:翔泳社)の基調講演では、Yahoo! JAPANがどのようにデータを利活用しているのか、また、その大規模なデータをどのようなインフラ基盤が支え...