SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Enterprise IT Women's Forum

2025年1月31日(金)17:00~20:30 ホテル雅叙園東京にて開催

Security Online Day 2025 春の陣

2025年3月18日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

Security Online Day 2017 イベントレポート

S&J代表 三輪信雄氏「積み重ねるだけの多層防御は意味がない。過剰投資はやめよう」

 セキュリティ対策に多大なコストと労力を割いているにもかかわらず、十分な効果が得られていないという組織は少なくない。「Security Online Day 2017」の特別講演に登壇したS&J株式会社 代表取締役社長の三輪信雄氏は、実際に企業などのセキュリティ対策の現場でよく見られる誤解や問題を挙げながら、セキュリティのコストと効果を最適化するために必要な考え方を説いた。

WannaCry対応の現場で見られた誤解

 基調講演に登壇した三輪氏は、セキュリティベンダー大手ラックの代表取締役社長を経て、S&Jを設立。現在、総務省最高情報セキュリティアドバイザーや自治体情報セキュリティ対策検討チーム委員なども兼務する、情報セキュリティの第一人者だ。三輪氏はまず、2017年5月に発生して世界的に大きな被害をもたらした「WannaCry」の騒動について振り返った。

 「爆発的に感染が広がったことで混乱が生じていた影響もありますが、現場での感染防止の対策や感染後の対処には誤解も多かったように思います」(三輪氏)

S&J株式会社 代表取締役社長の三輪 信雄氏

 誤解の1つは、「パッチ適用」が最善の対策と考えられていたことだという。WannaCryは身代金要求型の「ランサムウェア」であるとともに自己増殖型の「ワーム」であり、Windowsのファイル共有プロトコルSMB v1の脆弱性を利用して感染する。マイクロソフトでは、該当の脆弱性に対するパッチを提供(WannaCryの感染被害が報告される約2か月前にセキュリティアップデートとして公開済み)しており、それを適用すればWannaCryへの感染は防ぐことができる。しかし、SMB v1に関する脆弱性は、これまで概ね年に2回ほど見つかっている。つまり、今後も繰り返し同様のパッチ適用が求められる可能性が非常に高い。

 では、どんな対策が有効なのか。三輪氏によれば「SMB v1を無効化すること」だという。SMB v1は30年以上前に開発されたプロトコルで、そもそもマイクロソフトは使用しないように呼びかけている。それならば、SMB v1を無効化したほうがパッチ適用よりもよほど安全かつ、恒久的な対策になるというわけだ。

 また、これはWannaCryに限った話ではないが、このようなワームの感染被害に遭った現場ではセキュリティ担当者も慌てており、「とにかく駆除」という発想で場当たり的に対処してしまうケースが多いようだ。三輪氏が呼ばれるのは、だいたい現場がパニックに陥ったあとなので、駆け付けたときには対象の端末がすでに再構築やリフレッシュされていたこともあったという。そのような状態では当然、検体を見つけて取り出すことはできず、検体に応じたワクチンも作れない。

 WannaCryのようなワーム感染後の対処では、どこまで感染が広がっているのか状況を把握したり、どこから感染したのか経路を調査したりと、「駆除」だけに目を向けるのではなく、並行してさまざまな作業を進める必要がある。

 「そのためにも、インシデントの早期検知と分析のための環境としてSIEMが必要です。それがないと、対策がどんどん後手に回って被害が拡大してしまうこともありえます」(三輪氏)

出所:S&J株式会社 代表取締役社長 三輪信雄氏
Security Online Day(主催:翔泳社)講演資料より[クリックすると図が拡大します]

次のページ
積み重ねるだけの「多層防御」は意味がない?

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
Security Online Day 2017 イベントレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

Security Online編集部(セキュリティ オンライン ヘンシュウブ)

Security Online編集部翔泳社 EnterpriseZine(EZ)が提供する企業セキュリティ専門メディア「Security Online」編集部です。デジタル時代を支える企業の情報セキュリティとプライバシー分野の最新動向を取材しています。皆様からのセキュリティ情報をお待ちしております。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/9867 2017/10/12 06:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング