SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • Security Online
  • DB Online
  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • イベント

    コスト高にならない「Oracle Database」クラウド移行の方策ー35年の知見からOCIと最新PaaSを徹底解説! powered by EnterpriseZine
    2025年10月17日(金) オンライン開催

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • Next エンタープライズAI

      Next エンタープライズAI

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

コスト高にならない「Oracle Database」クラウド移行の方策ー35年の知見からOCIと最新PaaSを徹底解説! powered by EnterpriseZine

2025年10月17日(金) オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年夏号(EnterpriseZine Press 2025 Summer)特集「“老舗”の中小企業がDX推進できたワケ──有識者・実践者から学ぶトップリーダーの覚悟」

ペンタセキュリティ出張所(AD)

なぜ一変?WAFに対する市場評価が大きく変わった理由とは

なぜ一変?WAFに対する市場評価が大きく変わった理由

 最近「ガートナー」のレポート上のWAFの位置づけが変わりました。去年までは、WAFを「クレジットカードのデータセキュリティ標準(PCI DSS:Payment Card Industry Data Security Standard)」など法的規制のため、仕方なく導入するものでしたが、その効用性を疑い、適者生存のルールにより市場からすぐ姿を消す商品」と定義しました。しかし、最近のレポートを見ると「WAFは企業の情報セキュリティに必須不可欠な要素」へとその内容が変化しました。

 「Hype Cycle for Application Security, Gartner 2013」では、「WAFは、他の競合製品に比べ、その効用性や拡張性が低いため、いまだにも小市場をせいぜい維持している」と評価を格下げしましたが、「Hype Cycle for Application Security, Gartner 2014」では、「規制対象に該当しないという理由でWAFを導入していなかった企業も、今はWebアプリケーションセキュリティの重要性に気づき、WAF導入がただ規制を充実させるための決定ではないことに気付いている。」とより現実的な評価をしています。WAFに対する態度が完全に変わっています。

 WAFの位置づけの変化の理由を類推してみると、

  • 法的規制があるので嫌々買うのではなく、導入してみたら実際にセキュリティ効果が高かった。
  • WAFの代案として挙げられている「セキュアコーディング」は、結果的に非現実な希望にすぎなかった。
  • 確実にセキュアなコーディングを行って、管理・維持することはWAF導入より、多くのコストがかかる。

 このような理由からWAFの位置づけが急速に上がったと考えられます。このように”変化そのもの”より、”変化の理由”に焦点を合わせてみることが重要です。

 企業の情報セキュリティ環境は常に変化しており、そのリスクは日々高まっています。相次いでいるセキュリティ侵害事故をみてもITリスクは、ビジネスの連続性を損ない、投資家の投資心理にも悪影響を与え、深刻な場合は社会混乱を招いて災害災難レベルの経済活動のマヒや企業活動の停止という結果につながる恐れがあります。それでも企業現場では、情報セキュリティに対する総合的な理解不足による意思決定の難しさを訴えています。

 こうした観点から、「ガートナー」や「フロストアンドサリバン」などの市場レポートを参照することをぜひお勧めします。”海の灯台”のように「サイバー攻撃の不確実性」を照らすことは、企業の意思決定に大いに役に立つことでしょう。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
この記事の著者

DukSoo,Kim(キム・ドクス)

Penta Security Systems Inc. CTO(Chief Technology Officer)
1999年当社入社し、17年間データ暗号化ソリューションのD’Amo、WebアプリケーションファイアウォールのWAPPLES等当社のコア製品を手掛け、セキュリティ技術研究所の所長を歴任。...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/7480 2015/12/14 06:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

  1. 1
    村田製作所が挑む「自律分散型DX」の現在地──80年の歴史に新たな基盤を築くDXリーダーの覚悟 NEW
  2. 2
    八子知礼氏に聞く、製造業DXのその先──宇宙ビジネスまで見据えた「AI×専門フレームワーク」の長期戦略とは?
  3. 3
    「SplunkはCiscoによって進化する」本社経営陣が明かす、AI時代の“データ覇権”を握る新戦略 NEW
  4. 4
    松山市、変革を担う“推進リーダー”育成に挑んだ1年がかりの研修を振り返る──修了後の適正配置が課題に
  5. 5
    エッジコンピューティングの第一人者がFastlyと歩んできた十余年の技術進化、その先に描く未来とは?
  6. 6
    なぜソニー銀行は勘定系システムのフルクラウド化を実現できたか? 成功の鍵を握る「技術負債を作らない」アプローチと、システム企画の舞台裏
  7. 7
    なぜMUFG、ソニー、セブン&アイはGoogleのAIを選んだのか?── Google Cloud幹部が語る日本企業との「共同のイノベーション」
  8. 8
    1年経っても冷めやらぬVMware買収騒動の余波……場当たり的な“離脱”の前に考えるべきポイント
  9. 9
    コロナ危機で仕込んだ「DXのタネ」が花開いた旭化成ホームズ “紙文化”残る不動産業界での奮闘劇
  10. 10
    国内最大級のSaaS企業ラクスはあえてオンプレミス強化 「クラウドネイティブ・オンプレミス」戦略とは

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング

  1. 1
    村田製作所が挑む「自律分散型DX」の現在地──80年の歴史に新たな基盤を築くDXリーダーの覚悟 NEW
  2. 2
    八子知礼氏に聞く、製造業DXのその先──宇宙ビジネスまで見据えた「AI×専門フレームワーク」の長期戦略とは?
  3. 3
    「SplunkはCiscoによって進化する」本社経営陣が明かす、AI時代の“データ覇権”を握る新戦略 NEW
  4. 4
    松山市、変革を担う“推進リーダー”育成に挑んだ1年がかりの研修を振り返る──修了後の適正配置が課題に
  5. 5
    エッジコンピューティングの第一人者がFastlyと歩んできた十余年の技術進化、その先に描く未来とは?
  6. 6
    なぜソニー銀行は勘定系システムのフルクラウド化を実現できたか? 成功の鍵を握る「技術負債を作らない」アプローチと、システム企画の舞台裏
  7. 7
    なぜMUFG、ソニー、セブン&アイはGoogleのAIを選んだのか?── Google Cloud幹部が語る日本企業との「共同のイノベーション」
  8. 8
    1年経っても冷めやらぬVMware買収騒動の余波……場当たり的な“離脱”の前に考えるべきポイント
  9. 9
    コロナ危機で仕込んだ「DXのタネ」が花開いた旭化成ホームズ “紙文化”残る不動産業界での奮闘劇
  10. 10
    国内最大級のSaaS企業ラクスはあえてオンプレミス強化 「クラウドネイティブ・オンプレミス」戦略とは