
ご存知のように情報セキュリティを巡る企業環境の変化は、年々激しさを増しています。昨今の多くの脆弱性を突いたセキュリティ事故をみても、ITリスクは事業継続性を阻害し、投資家らを委縮させ、投資心理にも大きな悪影響を及ぼしています。こうした企業環境の変化や企業の実態を俯瞰的に理解するためには、グローバルな調査機関であるガートナーやフロスト・アンドサリバン社などの市場レポートを参考することはとても有効です。本稿では、こうした市場レポートから「Webアプリケーションファイアウォール(WAF)」の重要性を読み解いていきます。
企業経営における最大のリスクは「サイバー脅威の不確実性」
22か国50社の企業経営者を対象に行ったアンケート調査の結果をまとめた2014年度の「Global Risk Survey」によると、今日の企業経営における最大のリスクは、「経済の不確実性」が1位で55%を占めており、「サイバー脅威」が50%の2位となっています。
しかし、経営の第一線からは「サイバー脅威が最大リスク」だと訴える声が多くなっています。つまり、「経済の不確実性」は事業を運営する上で常に言及されている経営リスクですが、新しく登場したサイバー脅威はなじみの薄いものでありながら、その勢いはますます強くなっているからです。また、一度事故が起きたらすべてのメディアが先を争って報道しており、事後処理も困難でどうしたらいいのか分からない、という困惑の声も多くなっています。
また、サイバー脅威における深刻な問題は、その概念自体が難しく、とても分かりにくいこと。関連書籍を探してみても、熟練された技術者向けの技術書か、理論とはとても言えない啓発的な経営書か、のどちらかであることが多く、学びたくても学びにくいのが現実です。
そのため、経営と技術の間のギャップはさらに広がり、その隙間を狙う犯罪者や詐欺師によるITに関する各種事件が相次いでいます。経営者とエンジニア、生産者と消費者、双方とも問題の解決策が見つけられていません。今日の企業経営における最大のリスクは「サイバー脅威の不確実性」といえるかもしれません。
また、「サイバー脅威に対する対応ガイドが必要!」という現場からの要求が今強く求められます。その際に参考になるのがITの市場分析レポートです。
本稿でご紹介するレポートの発行元である「ガートナー(Gartner, Inc.)」は、米国コネチカット州スタンフォードにあるICTの研究・助言を行う企業。1979年に設立され、鋭利な分析力を武器として目覚ましい成長を成し遂げ、今や全体従業員5,700人のうち1,500人余りがリサーチアナリストとコンサルタントという世界最大級の研究集団です。
この記事は参考になりましたか?
- この記事の著者
-
DukSoo,Kim(キム・ドクス)
Penta Security Systems Inc. CTO(Chief Technology Officer)
1999年当社入社し、17年間データ暗号化ソリューションのD’Amo、WebアプリケーションファイアウォールのWAPPLES等当社のコア製品を手掛け、セキュリティ技術研究所の所長を歴任。...※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア