核融合科学研究所では、核融合エネルギー炉の実現を目的にプラズマ実験やそのシミュレーションを行っている。日立が納入したスーパーコンピュータは、「プラズマシミュレータシステム」としてシミュレーション研究の中核となるものだ。
システム構成は、大規模な並列計算を行う主システムが128ノードのSR16000 モデルL2で構成される。最大理論ピーク性能は77.0TFLOPS(テラフロップス:1秒間に1兆回の浮動小数点演算)となっている。プログラム開発などを行う副システムは、SR16000 モデルL2を2ノードのシステムとSR16000 モデルVL1が1ノードでのシステムで構成される。
SR16000は、最大300TFLOPSを超える論理ピーク性能を誇るスーパーコンピュータで、1平方メートルあたり7.1TFLOPS、消費電力1Wあたり102.1MFLOPSの性能を持つ。今回採用された水冷モデルのSR16000 モデルL2は、1ノードにPOWER6プロセッサー(4.7GHz)を16個搭載し、1ノードあたりの論理ピーク性能は601.6GFLOPSとなっている。SR16000 モデルVL1は、POWER6プロセッサー(5.0GHz)を32個搭載し、1ノードあたりの論理ピーク性能は1.28TFLOPS、メモリ容量は1TBとなっている。
この記事は参考になりましたか?
- この記事の著者
-
EnterpriseZine編集部(エンタープライズジン ヘンシュウブ)
「EnterpriseZine」(エンタープライズジン)は、翔泳社が運営する企業のIT活用とビジネス成長を支援するITリーダー向け専門メディアです。データテクノロジー/情報セキュリティの最新動向を中心に、企業ITに関する多様な情報をお届けしています。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア