NTTデータは、JAの「デジタル店舗」を同職員がノーコードで構築できるサービスを2022年度秋より提供開始すると発表した。JAの非対面接点を強化するという。
デジタル店舗は組合員や地域のJA利用者がスマートフォン、タブレット、PCから利用できるオンライン上の仮想店舗のこと。第一弾として、既存文書のペーパレス化や情報通知等のサービスをデジタル店舗で提供し、利用者の利便性向上と職員の業務効率化を実現するという。
同サービスでは、JAグループに共通する事業特有の機能として、導入時にデジタル店舗上で利用できる販売精算書/購買請求書や市況情報の電子通知などの機能と、個々のJAの特色に応じて職員自身が個別機能をノーコードで構築できるサービスを提供する。

今後、NTTデータはデジタル店舗で構築できる提供メニューの拡張を行い、サービス価値の向上を目指す。対面接点の強化においても、職員が各事業横断でデータドリブンな提案活動を実現するためのサービスを提供し、対面/非対面の両面からJAの多様な接点強化を支援するとしている。
【関連記事】
・NTTデータ、ゼンリン住宅地図データをSalesforce上で利用可能なサービスを提供開始
・NTTデータ、全国584のJAバンクに預貯金照会業務を電子化する「pipitLINQ」を提供開始
・NTTデータ経営研究所と立教大学大学院ビジネスデザイン研究科、教育研究で連携
この記事は参考になりましたか?
- 関連リンク
- この記事の著者
-
EnterpriseZine編集部(エンタープライズジン ヘンシュウブ)
「EnterpriseZine」(エンタープライズジン)は、翔泳社が運営する企業のIT活用とビジネス成長を支援するITリーダー向け専門メディアです。データテクノロジー/情報セキュリティの最新動向を中心に、企業ITに関する多様な情報をお届けしています。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア