SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • Security Online
  • DB Online
  • イベント

    EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE
    2025年5月14日(水) オンライン開催

    EnterpriseZine Day 2025 Summer
    2025年6月20日(金)オンライン開催

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE

2025年5月14日(水) オンライン開催

EnterpriseZine Day 2025 Summer

2025年6月20日(金)オンライン開催

HR×Data Forum

2025年5月27日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年春号(EnterpriseZine Press 2025 Spring)特集「デジタル変革に待ったなし、地銀の生存競争──2025年の崖を回避するためのトリガーは」

EnterpriseZineニュース

三井不動産とNTT東日本、東京ミッドタウン八重洲でローカル5Gを活用したデジタルツイン実証開始

 三井不動産と東日本電信電話(以下、NTT東日本)は、スマートビルディングの実現や新たな街づくりに向けたサービス提供を目指し、2025年1月より東京ミッドタウン八重洲において、ローカル5Gを活用した大規模複合施設向けデジタルツインの実証実験を開始した。

 デジタルツインは、リアルタイムで収集するデータを基に、仮想空間(デジタル)に現実世界と双子(ツイン)のようによく似た世界を再現・構築するテクノロジー。東京ミッドタウン八重洲では、大規模施設運営における配送や運搬の人手不足などへの解決に資するものとしてロボット活用を積極的に推進しているという。

各社の役割

  • 三井不動産(東京ミッドタウン八重洲):同実証の全体統括、実証環境の提供、施設運営
  • NTT東日本:ローカル5G環境・デジタルツイン環境・ロボットデリバリーシステムの構築、ARアプリケーションの開発・構築、技術実証

同実証の概要

 高速大容量伝送が可能なローカル5G環境下では、膨大な画像データを素早く処理することで、三次元点群データと画像データを組み合わせたデジタルツインを短時間でクラウド上に構築できるという。デジタルツインは、スマートフォンなどによる簡易な更新が可能であるほか、VPS(Visual Positioning System:画像情報を利用した位置特定システム)を利用した位置測位も可能。これにより、GPSの電波が届きにくい屋内においても位置特定が可能となり、様々な場面での活用が期待できるとしている。

 同実証においては、デジタルツインのマルチサービス活用における構築方法や更新性、拡張していく場合の課題などの整理・解決を図るとのことだ。

実証のデジタルツインにより再現された 東京ミッドタウン八重洲5階の空間イメージ
実証のデジタルツインにより再現された 東京ミッドタウン八重洲5階の空間イメージ

①「クラウド接続型デリバリーロボット」の導入

 ロボットがデジタルツインなどを活用して自立的に動作する「クラウドロボティクス」の実装に向けて、従来のように個々のロボットで頭脳を持つのではなく、クラウド上で移動制御などを行う「クラウド接続型デリバリーロボット」(以下、デリバリーロボット)を導入。デリバリーロボットは、クラウド上のデジタルツインを地図として用い、VPSによる位置測位を行うことで、自身の現在地を正確かつリアルタイムに把握するとともに、デジタルツインが更新された際には即時にすべてのデリバリーロボットの経路に反映するという。また、互いの位置を把握した上での移動制御も可能であり、建物内において100台規模のデリバリーロボットを集中制御・管理できるとしている。その際、ロボットはクラウドとの間で画像をリアルタイムに伝送しながら広範囲なエリアを移動する必要があるため、ローカル5G環境は有効であり、シームレスな移動を実現できるという。

 このような特徴を持つデリバリーロボットを、建物内のセキュリティやエレベーター制御システムと連動させることで、施設内の飲食店からオフィスワーカーへスムーズな配送を実現し、ワーカーの利便性と快適性に寄与するとのことだ。

デリバリーロボットイメージ
デリバリーロボットイメージ

②デジタルツイン適用サービスの拡大

 クラウド上に構築したデジタルツインを活用し、来館者の施設内における目的地までのスムーズなナビゲーションを実証予定。加えて、AR(拡張現実)上で館内店舗の商品紹介やクーポンを表示するプロモーションを行うなど、来館者への新たな施設体験を創出するという。また、AR表示するデバイスとして、スマートフォンやタブレットだけでなくNTTコノキューデバイス製XRグラス「MiRZA(ミルザ)」を活用し、XR(クロスリアリティ)とデジタルツインとの連携も検討・実証していくとしている。

ARナビゲーションイメージ
ARナビゲーションイメージ

今後の展望

 将来的には人材不足が課題であるビル管理への活用、加えて街全体にデジタルツインを拡張し、高精度シミュレーションによる人流分析や災害対策への活用などを視野に入れ、新たな街づくりへの貢献を目指していくとのことだ。

【関連記事】
Osaka Metroら4社、梅田駅でtsuzumiなど生成AI活用した案内ロボットの実験開始へ
ネットアップと山口大学、衛星インターネットサービスを活用した災害時のストレージデータアクセスを実証
NTTコミュニケーションズ、耐量子暗号技術による次世代暗号通信の実証実験に成功

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
この記事の著者

EnterpriseZine編集部(エンタープライズジン ヘンシュウブ)

「EnterpriseZine」(エンタープライズジン)は、翔泳社が運営する企業のIT活用とビジネス成長を支援するITリーダー向け専門メディアです。データテクノロジー/情報セキュリティの最新動向を中心に、企業ITに関する多様な情報をお届けしています。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/news/detail/21259 2025/01/21 11:45

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング