SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • Security Online
  • DB Online
  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • イベント

    Data Tech 2025
    2025年11月7日(金)オンライン開催

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • Next エンタープライズAI

      Next エンタープライズAI

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Data Tech 2025

2025年11月7日(金)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年夏号(EnterpriseZine Press 2025 Summer)特集「“老舗”の中小企業がDX推進できたワケ──有識者・実践者から学ぶトップリーダーの覚悟」

EnterpriseZineニュース

これは未来の話ではなく、2025年の現実──“データの常識を変える”Qlikが歩みと成果を強調

 2023年のTalend買収以降、「Qlik Talend Cloud」を中核としたプラットフォーム戦略で存在感を増すQlik Technologies(以下、Qlik)。2025年のはじめには、Apache Icebergの最適化技術を獲得すべく、データエンジニアリングプラットフォームを提供するUpsolverを買収した。

 そんなQlikの日本法人であるクリックテック・ジャパンは2025年10月28日、年次イベント「The AI Reality Tour Tokyo 2025」の開催に合わせて、都内で記者説明会を行った。説明会には最高戦略責任者(Chief Strategy Officer)のジェーズ・フィッシャー(James Fisher)氏が来日登壇し、直近のQlikの戦略について説明した。

 「昨年はAI時代に向けての『ビジョン、約束、ロードマップ』について話してきたが、今年はQlikが何をどのように実行してきたのか、あるいはしているのか。新たなプロダクト、新たな成果とともに紹介する」とフィッシャー氏。企業をはじめとする組織の多くが今や自分たちのAI戦略を掲げているが、真に価値を生むためには戦略だけでは不十分だと述べる。

Chief Strategy Officer, Qlik ジェームズ・フィッシャー(James Fisher)氏
Chief Strategy Officer, Qlik
ジェームズ・フィッシャー(James Fisher)氏

 フィッシャー氏は「Qlikはこの1年で着実に“実行”を積み上げてきた」と述べ、生成AIアシスタントの「Qlik Answers」や、中核であるQlik Talend Cloud、さらにはプラットフォーム全体の機能強化などを挙げる。また、「何より重要なのは、我々がAIを現実のものとしていることだ」と語った。

 特に現在、エージェンティックAIに多くの期待と注目が寄せられている。IDCが今年実施した調査によれば、80%の企業がエージェンティックAIのワークフローに投資している。ただし、「データの準備が整い、意思決定に活用できている」と確信している企業はわずか12%とのことだ。大きな目標や期待はあれど、成功の確信が持てていないのが多くの企業の現状だろう。

 Qlikはこの問題の解決をサポートできるという。「我々が提供するエンドツーエンド(E2E)のプラットフォームでは、ソースデータからビジネス成果に至るまで、そしてデータエンジニアからビジネスユーザーに至るまで、必要なすべてをエージェンティックAIで実現する」とフィッシャー氏は力説。また、オープンで中立的なプラットフォームとして、Amazon Web Services(AWS)やDatabricks、Snowflake、Google、Microsoftなどといったパートナーが提供する多様なクラウドサービス、データ環境とシームレスに統合できる点をアピールした。

 そして同社が強みとしているのが、非構造化データへの対応だ。さらには、ユーザーの役割や利用シーンを想定したユーザーフレンドリーなデザイン、様々な職種やプロセスのための機能・能力を単一のプラットフォームで実現している点も強調された。

 ここからは、製品群の具体的な改善や機能強化について言及があった。たとえばアナリティクスの分野では、生成AIアシスタントのQlik Answersが非構造化データと構造化データの両方から回答を生成できるようになった。また、Qlik Cloudにはユーザーからの要望をもとに、ノーコードのデータ準備機能「Table Recipe」や、ユーザーが分析テーブル内で自由にデータを入力したり注釈を加えたりできる「Write Table」など複数の新機能も実装された。

 Qlikは、エージェントによってアナリティクスやダッシュボードの常識を刷新し、ユーザー体験を変革することに注力しているという。構想についてフィッシャー氏は、「アナリティクスやダッシュボードの体験を、ユーザーが自らログインして使うのではなく、自律的に情報を届けてくれるものへと変えていく」と語る。

 続いて紹介されたのは、データポートフォリオへの投資について。この領域では現在、Qlik Talend Cloudを中核にユーザーのクラウド移行を支援している。そしてこの分野でフィッシャー氏が大きな期待を寄せるのが、“トラストスコア(Trust Score)”についてだ。ユーザーの最も大きな不安や課題は、“データ品質”にあるからだという。この課題をAI機能で解決していくとのことだ。

 同社は今年のはじめにUpsolverを買収した。「Qlik Open Lakehouse(以下、Open Lakehouse)」を強化し、エンタープライズクラスの要件に応えるためだという。Open Lakehouseとは、Apache Icebergをベースにデータレイクからのデータの取り込みをリアルタイムで行い、変換と自動最適化、品質管理までを担うデータパイプラインの管理に役立つソリューションだ。既に一般提供が開始されている。

「Icebergは今やあらゆるデータにアクセス可能になってきているが、アクセスやスケールの問題が顕在化している。データの量が急速に増えたことで、コストも膨れ上がっている。Open Lakehouseは、この問題を解決する」とフィッシャー氏は語る。クエリパフォーマンスは5倍に向上し、レコードの処理能力も大幅に強化(100万/秒)、さらには50%のコスト削減を見込めるとした。

 最後に同氏は「これらは未来の話ではなく、2025年に起こっている現実だ」とコメントし、データの常識を変える変革への意欲と自信を改めてアピールした。

【関連記事】
Qlik、「Qlik Open Lakehouse」を一般提供開始 Icebergを自動最適化
Qlik、Databricksユーザー向けの新機能を発表 AI対応アーキテクチャへの移行加速を支援
日清食品HD、新たなデータ統合・分析基盤の核にQlik導入 ERPのデータをリアルタイムで活用可能に

この記事は参考になりましたか?


広告を読み込めませんでした

広告を読み込み中...

  • Facebook
  • X
  • note
この記事の著者

名須川 楓太(編集部)(ナスカワ フウタ)

サイバーセキュリティ、AI、データ関連技術や、それらに関する国内外のルールメイキング動向を発信するほか、テクノロジーを活用した業務・ビジネスモデル変革に携わる方に向けた情報も追っています。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/news/detail/23066 2025/10/31 19:54

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング