DRM【Digital Rights Management/デジタル著作権管理】
ディーアールエム
DRMとは、デジタルデータとして制作/記録された著作物の権利保護を目的とした、複製制限技術の総称。
特定のソフトウェアやハードウェア以外でのコンテンツの閲覧および鑑賞を制限することができる。
CDなどの記録メディアそのものの特性を利用し、複製を制限する技術はコピーガードと呼ばれ、区別される。
おすすめ記事
人気検索ワードランキング
-
DMZ
セキュリティ保護のため、内部ネットワークと外部ネットワークの中間に設置される緩衝領域のこと。非武装地帯ともいう。 内部ネットワークからはDMZに接続できるが、DMZからは内部ネットワークに接続できない... -
Bash
UNIX系のOSで使用されるシェル(OSを動作させるための基本プログラム)のこと。 2014年9月、使用されている環境変数の処理に重大な脆弱性が発見され、遠隔から悪意ある操作コマンドを実行される恐れが... -
SOA
アプリケーションが持つ機能の一つ一つを単一の「サービス」として部品化し、それらを組み合わせることで、最適化されたシステムを構築すること。 ニーズへの柔軟な対応、移行に伴うリスクの低減が期待できる。 一... -
IFRS
国際会計基準審議会(IASB)によって設定される会計基準のこと。世界共通で利用できる会計基準を目指しており、日本でも企業への強制適用が検討されている。商社やメーカーなど、任意適用を表明する企業も増えて... -
SOC
「セキュリティー・オペレーション・センター」の略称。組織内部に設置され、システムの出力するログを監視し、サイバー攻撃の迅速な発見を担う。 従来、国内では専門会社に外注するケースが多かったが、セキュリテ... -
DKIM
電子署名方式を利用し、メールの送信ドメインを認証する仕組みのこと。 ヘッダ部分に記載された電子署名を、受信者が公開鍵と照合することで、電子メールが正当な送信者からのものであることを確認し、また内容の改... -
DRM
DRMとは、デジタルデータとして制作/記録された著作物の権利保護を目的とした、複製制限技術の総称。 特定のソフトウェアやハードウェア以外でのコンテンツの閲覧および鑑賞を制限することができる。 CDなど... -
Stuxnet
コンピュータやUSBメモリを経由して、標的の制御システムに侵入し、攻撃を加えるマルウェアのこと。 Stuxnetは高度で複雑な技術を用いて開発されており、最初の標的となったのがイランの核関連施設であっ... -
UTM
複数のセキュリティ機能をひとつのハードウェア上で、統合的に管理すること。またそのためのハードウェアを「UTM機器」と呼ぶ。 保守においてUTM機器のみを集中的に管理すればよく、導入のコストも抑えること... -
WPA2
無線LAN通信における、暗号化方式の規格のひとつ。 無線LANの暗号化方式には大きく分けて、WEP、WPA、WPA2の3方式が利用されている。このうち、最も新しく発表されたのがWPA2である。 WPA...