SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

EnterpriseZine Day Special

2024年10月16日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

スタートアップのための!「知財」戦略超入門

ニコ動にCD音源をアップロードしちゃダメ?-きわめて複雑な著作権の基本の基本を学ぶ(3)

■第八回


今回は、日本の著作権制度の重要要素である著作者人格権と著作隣接権について解説しよう。著作権法を複雑にしている要素でもあり、初学者がつまずきがちなポイントでもある。

多様な権利が関連する著作権法

 実は、著作権法では「著作権」という一つの権利が定められているわけではない。これまで説明してきたように、複製権、譲渡権、公衆送信権など著作物の利用行為ごとの権利(支分権)が定められているだけである。そして、これらの支分権を総称して著作財産権と呼ぶ。無形の財産として、売買したり、ライセンスしたりする対象になる権利だ。

 日本の著作権法にはこれとは別に著作者の人格的権利、つまり、名誉、声望、クリエイターとしてのこだわり等を保護するための著作者人格権が定められている。著作者人格権は著作財産権とは異なり、譲渡したり、ライセンスすることはできない(たとえば、「教育を受ける権利」を売買したりできないのと同じだ)。

 一般用語として「著作権」という言葉を使った場合には、狭義に著作財産権と同じ意味で使われる場合と、広義に著作財産権と著作者人格権を合わせた意味で使われる場合があるので注意が必要だ。

問題になりがちな同一性保持権

 著作者人格権には、大きく同一性保持権、氏名表示権、公表権がある。同一性保持権は、著作者の意に反して著作物を改変されない権利、氏名表示権は著作物の公表において著作者の実名やペンネーム等の表示(あるいは表示しないこと)を求められる権利、公表権は未公表の著作物を勝手に公開されない権利だ(たとえば、私信を無断で公開された場合等に公表権の侵害が問題になり得る)。

 上記の中でも、今日、特に問題になりがちなのは、同一性保持権だ。これは、今日のコンテンツ市場では既存の著作物を何らかの形で改変して利用することが多いこと、「著作者の意に反して」という比較的軽い要件で権利行使できてしまうこと、そして、(著作者人格権の一般的特性として)ライセンスや譲渡ができないことが大きい。本来は著作者の人格を守るための権利が財産権的に乱用されているとしか思えないようなケースが見受けられる。

 たとえば、ゆるキャラの「ひこにゃん」の作者が著作権者である彦根市に対して同一性保持権を行使しようとした事件(後に和解)などがある。通常、公募であれば、著作権は(著作者に対価が支払われる見返りに)運営側に譲渡されるのが通常だ。著作者人格権は譲渡できず元の創作者に残ることを利用して、著作者が公募条件以上のコントロール権を求めたように思えた事件だった。

 このような著作者人格権に関する問題を防ぐために、著作財産権の譲渡やライセンス契約において「著作者人格権を行使しない」特約を設けておくことが実務上よく行なわれる(たとえば、2ちゃんねるに書き込みを行なう際には、運営者に著作権(著作財産権)を無償で譲渡することに加えて、著作者人格権を行使しないことに同意する旨の表示が行なわれる)。

 このような特約の有効性や妥当性については議論があるが、現状ではこうするしかない。

次のページ
産業政策的観点から設けられた著作隣接権

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
スタートアップのための!「知財」戦略超入門連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

栗原 潔(クリハラ キヨシ)

株式会社テックバイザージェイピー 代表、金沢工業大学虎ノ門大学院客員教授日本アイ・ビー・エム、ガートナージャパンを経て2005年6月より独立。東京大学工学部卒業、米MIT計算機科学科修士課程修了。弁理士、技術士(情報工学)。主な訳書にヘンリー・チェスブロウ『オープンビジネスモデル』、ドン・タプスコッ...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/4936 2013/07/16 11:13

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング