SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Data Tech 2024

2024年11月21日(木)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

鈴木正朝氏インタビュー

個人情報保護法はどのようにして生まれたか―コンピュータの出現と「人間疎外」という概念

01

 そのニュースを見ない日はないほど、私たちの社会に浸透している「個人情報」。日常生活からビジネスまで、今やその知識と理解は必修科目といっていいだろう。しかし、私たちが考える「個人情報」とは、複雑で茫漠としている。「個人情報」とは一体、どのようなものなのか。そしてビジネスにどのような影響を与えるのか?情報法制研究所の鈴木正朝理事長へのインタビューを5回にわたってお届けする。

コンピュータの出現と人間疎外、そして「個人情報保護」へ

 鈴木正朝氏
鈴木正朝氏

そもそも、「個人情報保護法」は何を守るための法律なのでしょうか?

鈴木 わかっているようで、よくわかりませんよね。とりあえず、個人情報保護法の第一条(目的)には、「個人の権利利益の保護」と書いてあります。日本国憲法は「個人の尊重の原理」(13条)をベースに各種人権を保障していますから、この憲法に基づいている全ての法律は、最終的には「個人の権利利益の保護」に帰着するともいえますよね。全ての法律に通底しているような法目的でちょっと漠然としているよなぁという感じを抱きます。ここは、個人情報保護法に固有の真の法目的って何だろうともう一段深く考えて確認しておかないと、単に決まりだから守るという風になってしまいかねない。実際、現場では、「利用目的を書いておけばいいんでしょ」「同意を取っておけばいいんでしょ」という、安易な風潮もみられるんじゃないでしょうか。

 また、「ゼロプライバシー」という言葉も一時、流行りかけました。朝起きて、夜寝るまで、スマホがあり、街には防犯カメラがあり、車にはドライブレコーダーもある。さまざまなログがとられて、もう逃れようがない。一方で極めて便利にもなっている。デジタル化されログがとられる世界に入った以上、プライバシーの保護はもう諦めるしかない。現代社会、近未来社会においてはいわゆる従来のプライバシーにこだわっていても埒が明かない、ある程度は保護を諦めて利便性を受け容れることでも実は何の痛痒もなく生活していけるだろうっていう人たちが、ゼロプライバシーを言い出し始めました。

 その後、私たちは、スノーデン事件で監視社会のリアリティを知り、某コンサル企業が米国大統領選や英国離脱に関与し、見事に勝利に導くのを目の当たりにした。Facebook等SNSの履歴データを使えば、人々の投票行動の操作も可能である事実を知りました。情報化社会だからゼロプライバシーを受け容れようという人たちは表からは一掃されたのではないでしょうか。そして今は欧州の個人データ保護法制であるGDPRが注目される時代です。

 このように個人情報の保護の重要性はわかる。では、日本の個人情報保護法は何を守っている法律なのか。それを考えるために、なぜ個人情報保護法が生まれるに至ったのかを考えてみましょう。それは、なんといっても「コンピュータ」の出現が大きかったということになるでしょうね。

個人情報保護というと監視カメラやクラッキングによる漏洩が連想されますが、一般的な「コンピュータ」が成立の背景なのですか。

鈴木 ええ。そして最近盛んに議論されているAIの問題にも似ていますね。よく「AIでなくなる職業」が話題にのぼったりしています。それと同じで、1800年代初頭には、牧歌的な産業の時代に新たな工業化、機械化の兆しが現れ、仕事を奪われることを恐れた人々による反発が起きました。ラッダイト運動(*産業革命期に起きた労働者による機械打ち毀し運動)です。

 実は国内でも、コンピュータが出現した時に同じことが起きました。コンピュータ以前は、オペレータが機械式計算機を使って計算していたわけです。解きたい科学計算などの問題があれば、式を分割したりして、機械式の計算機を回して結果を出し、それらを合算して検算もして…といったことが行われていたようです。

人力だったのですね。

鈴木 はい。戦時下では、敵味方移動しながらの状況でどう弾を当てるかという、弾道の飛ばし方を計算尺やら機械式計算機を応用した装置で計算していたようです。電子計算機、コンピュータの登場がこうした業務の省力化と高度化を実現する一方で、機械式計算機のオペレータの職を奪ってもいたんでしょうね。そこで、情報化は首切りにつながるものだと労働組合が反発し、55年体制下、安保闘争などで左右が対立する保革伯仲の中、いわゆる反合闘争(反合理化闘争)が起きました。

 ところが、選挙で方々で革新系首長が誕生するものの、彼らもいざ首長として自治体の行政を担ってみると、戸籍にしろ、住民基本台帳にしろ、統計にしろ、全て手書き文書のままだともう事務量が膨大でどうにもならない状況に直面します。日本全体が人口増と高度成長の時代です。特に都市部では人口も激増しています。革新系で労働組合を支持基盤とした首長ですら、「情報化やむなし」という状勢でした。

 そうした中で、結局、コンピュータを導入する流れになります。センターの中に汎用機を入れていますから、建屋の入退館、入退室の管理は当然ながら、安全対策管理基準を定めて、厳格に安全に使っていこうという落とし所が探られた。そこに加えて「個人情報の保護」も議論されるようになってきたという経緯があります。

次のページ
ナチスのホロコーストに起因するコンピュータの害悪視

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
この記事の著者

猪谷千香(イガヤ チカ)

   

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/12181 2019/06/26 06:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング