富士通 柴崎辰彦の「一番わかりやすいDX講義」 デジタルジャーニーを実践するには 柴崎 辰彦[著] 更新日: 2021/11/09 公開日: 2021/11/05 IBM 富士通 デザイン思考 DX 通知 目次 Page 1 デジタルジャーニーにおける様々な困難 Page 2 デザイン思考を会社経営の前提にする デザイン思考だけでは具体的なサービスは生まれない Page 3 VMware Tanzu Labsの実践 Page 4 デザイン思考とリーンスタートアップから生まれたデジタルサービス GOOD DESIGN AWARD2021を受賞 会員登録無料すると、続きをお読みいただけます 新規会員登録無料のご案内 ・全ての過去記事が閲覧できます ・会員限定メルマガを受信できます メールバックナンバー 新規会員登録無料 ログイン Page 1 デジタルジャーニーにおける様々な困難 Page 2 デザイン思考を会社経営の前提にする デザイン思考だけでは具体的なサービスは生まれない Page 3 VMware Tanzu Labsの実践 Page 4 デザイン思考とリーンスタートアップから生まれたデジタルサービス GOOD DESIGN AWARD2021を受賞 1 2 3 4 PREV この記事は参考になりましたか? 0参考になった 印刷用を表示 関連リンク 富士通 柴崎辰彦の「一番わかりやすいDX講義」連載一覧 富士通 柴崎辰彦の「一番わかりやすいDX講義」連載記事一覧 オムロン竹林一氏に聞く: 攻めと守りのDXを牽引する「起承転結人材」 オムロン竹林一氏に聞く: 「データの流れの時代」にビジネスチャンスがある 香川大学八重樫教授に聞く:学生によるローコード/ノーコード開発へのチャレンジ もっと読む この記事の著者 柴崎 辰彦(シバサキタツヒコ) ※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です この著者の最近の執筆記事 この記事は参考になりましたか? 0 参考になった この記事をシェア 通知 シェア EnterpriseZine(エンタープライズジン) enterprisezine.jp https://enterprisezine.jp/lib/img/cmn/logo2.png https://enterprisezine.jp/article/detail/15161 2021/11/09 23:29