SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

直近開催のイベントはこちら!

EnterpriseZine編集部ではイベントを随時開催しております

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

Snowflake「Data Drivers Awards」受賞者インタビュー(AD)

「データドリブンの旗振り役に」データエキスパートが語る“Snowflakeに夢中になる”理由とは

Snowflake「DATA HERO OF THE YEAR」:ちゅらデータ CTO 菱沼雄太氏

 クラウドデータプラットフォームを提供するSnowflakeは、2021年「Data Drivers Awards」の受賞者を発表した。その中でも、“データドリブンの意味を完全に体現している先駆的な技術者”に与えられる「DATA HERO OF THE YEAR」を個人受賞したのが、ちゅらデータ株式会社 CTOの菱沼雄太氏だ。そこで、同社の事業内容とSnowflake活用状況をはじめ、ユーザーコミュニティ「SnowVillage」の活動内容について訊いた。

受賞によりグループ内でも目立つ存在に

──はじめに、ちゅらデータ株式会社と菱沼様の役割をお教えください。

菱沼雄太氏(以下、菱沼氏):ちゅらデータは沖縄県に本社を置いており、データ活用に関するコンサルティング・受託分析・システム開発・アルゴリズム開発などを行っている会社です。代表取締役の真嘉比(愛氏)が、最高におもしろい仕事を沖縄に作りたいという思いで2017年に創業しました。特に、Snowflakeを使うようなデータ分析基盤を作ることに強みをもっており、新たなサービスの提供にも力をいれています。

 私がちゅらデータに入社してから2年程経過しており、CTOという役職を担っています。社内では、技術の品質を担保するためメンバーにアドバイスするなど、技術面に関して全体を統括する立場です。これまでは、金融業界でSEやコンシューマー向けのWebサービス、ゲームの開発などを経験しており、大量のデータを高速に処理するような業務を担当してきました。ちなみに北海道出身なのですが、知人に誘われて約4年前から沖縄にきています。

ちゅらデータ株式会社 CTO 菱沼雄太氏
ちゅらデータ株式会社 CTO 菱沼雄太氏
──「DATA HERO OF THE YEAR」の受賞おめでとうございます。受賞された率直な感想をお聞かせください。

菱沼氏:受賞できると思っておらず、素直に嬉しいです。弊社はKDDIグループのSupershipホールディングスグループの企業なのですが、受賞したことでグループ内でも目立つ存在となりました。社長の真嘉比は、会社に大きな仕事の依頼がくることにつながると社員に伝えてくれているのですが、それに加えて社員みんなに「菱沼を倒してくれよ」と技術力向上のために発破を掛けています(笑)。

──会社の知名度向上や社員のモチベーションの高めるきっかけにもなっているのですね。そもそも、どのような理由からSnowflakeを使い始めたのですか。

菱沼氏:ちゅらデータにジョインした当時、Snowflakeの存在は少し知っていた程度でした。そのときにたまたま担当していた、データウェアハウスをお客様向けに構築する案件があったのですが、納品してみるとパフォーマンスが足りないという問題が発生していました。そこでSnowflakeを思い出してPoC(概念実証)をしてみたらうまくいったのでSnowflakeに切り替え、問題を解決したことが始まりです。そのときPoCは私が担当していたのですが、「こんなに速いのか」と驚いたことを憶えています。

 弊社ではデータ分析を主に受託していることもあり、分析結果をレポートとして提供しているのですがデータの取り扱いは非常にセンシティブです。もし、異なるデータが混じりでもしたら大事故なのですが、 Snowflakeではプロジェクトごとに管理できるだけでなく、ユーザー権限もしっかりしていることからデータガバナンスも容易です。そのため、今では社内の分析プラットフォームとしても活用しています。

社内ユーザー会を実施し、ドキュメントを超えたナレッジを共有

──では、顧客に対してSnowflakeをどのように提案をしているのでしょうか。

菱沼氏:たとえば、お客様がBIツールでデータ分析をしたい場合、ユーザーごとに見せるデータを変えたいケースでは、既存のデータウェアハウスとBIツールの連携がうまくいかず、データの準備に多大な工数がかかってしまうという課題が散見されます。このときSnowflakeなら、ユーザーごとにデータを出し分ける機能があるため、導入するだけで課題を解決できる。加えて、パフォーマンスが圧倒的に良いために、移行するだけで維持費が安くなるという効果もお伝えしていますね。

 特に、私はエンジニアとしてお客様に向き合うことが多く、データ基盤を構築する際にしっかり課題を拾い上げて、解決策を提案しています。その際、様々なソリューションがありますが、現在のところ最も良い選択肢の1つとしてSnowflakeを提案することが多いです。

 また、提案時に気をつけていることが「空気を読みすぎずに本質を伝える」ことです。勇気をもって不要なものは不要とはっきり言います。もちろん、驚かれるお客様もいるのですが、薄々感じていた本音である場合もあります。実はわかっているけれど言えないことも正直に伝えることで、「実は私もそう思っていました」と言われることが多いです。

──社内では、どのようにSnowflakeを利用しているのでしょうか。

菱沼氏:社内でも多くのメンバーが利用しているので、それぞれのナレッジを社内に広めていけるよう、社内でユーザー会を開催しています。ちょうど取り組みを始めてから1年くらいになるのですが、週次で情報を共有しています。たとえば、新機能のレビユーや導入事例の共有、うまくいかない場合の相談など、時間は30分くらいですけど毎週20名くらいが参加してくれています。個人で公式ドキュメントを読むだけでは問題を解決できない場合も多いので、非常に役立っていますね。

──社内でも活発に利用をされていますが、あらためてSnowflakeの魅力を教えてください。

菱沼氏:先ほども挙げましたが、セキュリティ機能とコストパフォーマンスです。それ以外では、データ共有のしやすさが挙げられますね。実は、データ分析のプロジェクトを担当する際、膨大なデータをZIPやCSV形式でいただいたり、オンラインストレージ経由で入手したりすることがあるのですが、これが少し厄介なのです。

 たとえば1TBのデータを共有したいとき、1GBずつ分割して1,000ファイルの受け渡しとなるわけですね。すると時間も手間もかかるため、尻込みしてしまいます。しかし、Snowflakeにデータがあればアカウントを共有するだけですぐにクエリを投げられるため非常に簡単なのです。さらに、データをマスクすることで匿名化などもできるため、オペレーションさえミスしなければ楽にかつ安全に共有できます。

 それから、「Snowflake Data Marketplace」もいいですね。Truestar社やウェザーニューズ社などが人口や天候などのオープンデータを公開していますので、集めて加工するなどの準備もいらず活用できます。加えて、Snowflake自体の進化が早いことも魅力のひとつですね。時間のかかるクエリが存在したとき、「なんでこんなに時間かかるんですか?」とSnowflakeのサポートに相談したら半日で改善してくれました。改善後は問題のあったクエリの応答も1秒になるなど、サポートも手厚く、サービスメニューやカタログスペックにはない良さがありますね。

 最近でも、問い合わせやドキュメントが英語のものがほとんどだったものが、日本語化対応が一気に進んでいるなど進化していることを感じています。

「Data SuperHero」としてデータドリブンの旗振りを担う

──実は、Snowflakeのユーザーコミュニティである「SnowVillage」の村長もされているとか。

菱沼氏:はい、村長もしています(笑)。SnowVillage自体はユーザーコミュニティなのですが、Snowflakeの方も参加されています。一言でいうならば、「データドリブンを推し進めるヒーローたちが、ひとときの安らぎを得る場所」のようなものですね。データを使うことが当たり前の世界を作り上げる人々を育てて、世界中をデータドリブン文化にしていくことを目標に情報発信をしています。コミュニティ外部に対してはYouTubeでも配信しており、誰もが入れるSlackのグループも運用しています。

 たとえば、YouTube配信ではSnowflakeの機能や導入事例を紹介したり、Slackでは配信の企画を話し合ったり、メンバーが関わるプロジェクトの相談に応じたりしています。僕は沖縄にいるのでオンラインがメインですが、東京のメンバーはオフラインでも交流しているかもしれませんね。

 実は、私自身が外向きにも積極的に情報発信していきたいと思っていたこともあり、SnowVillageの村長に立候補して就任させていただきました。弊社はデータ分析の会社ですが前述したように、お客様がSnowflake上にデータを置いてくれていると業務がすごく楽になります。だったら、村長になってSnowflakeをアピールしなければと思ったのです。

──SnowVillageに参加することのメリットを教えてください。

菱沼氏:個人的には、YouTube配信自体が楽しいですね(笑)。他にも、Snowflakeのコアな情報を、実際使っている人たちと話せるところもメリットだと思います。たとえば、Infrastructure as Codeで自動的に環境構築をしたいなど周辺ツールの情報や、顧客に提案する前に相談するなど活用しています。現在Slackには84人が参加していますが、参加者が一桁のころから知っていますので、ずいぶんと大きくなったと感じています。これからはエンジニアだけでなくて、BIツールなどでSnowflakeを使っている人も参加してほしいですね。

──Snowflakeの魅力、菱沼さんの思い入れなども伝わってきました。今回は個人受賞ということもあり、一個人としてSnowflakeに携わる面白さを教えてください。

菱沼氏:大量のデータを高速に、しかも安くさばけるところがすごく好きです。昔はデータをより活用できるテクニックを持つ会社が生き残ると思っていたのですが、Snowflakeと出会い「もうこれに任せればいい」と感じたことが衝撃でした。従来のデータウェアハウス製品にない手軽さもあり、これまでテクニックを磨いていた人にとっては危機感を覚えるほどのポテンシャルをもっていますが、私の場合は素直にこれに乗っかり世界を前に進めたいと思っています。もちろん、他のデータウェアハウス製品も見ているのですが、今はSnowflakeだけでなく業界全体で切磋琢磨していることを感じています。

──菱沼さんは、日本に2人しかいないという、Snowflakeの「Data SuperHero」でもありますね。最後に、ちゅらデータのCTOとして、また個人としてどのような将来展望を抱いているのか教えてください。

菱沼氏:弊社はデータ分析やデータエンジニアリングの領域の事業を開拓してきたのですが、Snowflakeという強力な武器を使うことで、その難易度を下げることができました。そのため、より付加価値の高いAIモデルの開発やMLOps(機械学習基盤)を提供できるようにしていきたいです。

 個人的にはData SuperHeroとしてSnowflakeをもっと盛り上げて、データドリブンな世界を広めていく旗振りをやらなければと感じています。そのため、世界で活躍できるように英語を学習したいという思いもあります(笑)。

 Snowflakeは現在最強のデータウェアハウスのひとつだと思っており、皆さんにも1回は使っていただきたいですね。お客様の要望次第では他にもいいソリューションはありますが、一番バランスが良いものがSnowflakeです。ぜひ、Snowflakeに取り組んでいただいてSnowVillageにも遊びに来ていただければ、おもしろい話を色々と聞けると思います。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/15191 2022/04/15 19:11

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング