SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Data Tech 2024

2024年11月21日(木)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

Security Online Press

名和利男氏が総括する激動の2022年とセキュリティ環境 サイバー攻撃は、今後さらに正確かつ強力に

 激動の2022年が終わりつつある。特に今年2月に勃発したロシアによるウクライナ侵攻は世界に衝撃を与え、さらに国家によるサイバー攻撃が一般社会さえも破壊し得ることを痛感させた。また、Emotetの流行や国内でのセキュリティインシデントなど、今年ほど日本でセキュリティが注目された1年はないだろう。では、来年は一体どうなるのだろうか。そこでサイバーディフェンス研究所の名和利男氏に、2022年の総括と、2023年のセキュリティ環境の見通しを取材。名和氏が語る、波乱に満ちた2022年の総括、そして来年以降迎えるセキュリティ環境とは。

もはや装備なしで、安全な航海はできないサイバー空間

─2022年は国内外で激動の一年でしたが、今年を振り返りサイバー環境はどのようなものだったか。名和さんのご見解をお聞かせください。

 2022年のサイバー攻撃の総括については、三点あります。一つ目は「国家の意思が強く反映されたサイバー攻撃」、二つ目は「金銭目的によるサイバー攻撃」、三つ目は「サイバー空間の衛生状況」です。

 「国家の意思が強く反映されたサイバー攻撃」の典型的な例として、ウクライナ侵攻にともなったサイバー攻撃を挙げることができます。これはロシアの国家とハクティビストと呼ばれているアクターによるものと分析されています。特に、ハクティビストの内部のやり取りや公の発信情報にロシア当局のプロパガンダや情報工作による影響が見受けられることから、国家の意思の元で活動しているとみなすことができます。

 また、ナンシー・ペロシ米下院議員の台湾訪問における、台湾へのサイバー攻撃は、「表面的に現れたもの」「調査しなければわからないもの」が混在したサイバー攻撃が中国によって行われました。こうした「国家の意思が反映されたサイバー攻撃」が、今年行われたサイバー攻撃の特徴の一つだったと言えます。

 国家とは別に、「金銭獲得目的のサイバー犯罪グループ」も2022年において特に注目された存在です。特にランサムウェアやEmotetといったマルウェアの脅威、ビジネスメール詐欺が急速に進展し、セキュリティ組織の対応スピードをはるかに凌駕するものがありました。

 その裏には、おそらく金銭獲得目的で得られる金額が、桁違いに多くなっていったということが言えるかと思っています。この要因については、後述する「サイバー犯罪のエコシステム」で詳しく語りたいと思います。

 三つ目の「サイバー空間の衛生状況」に対する認識については、サイバー攻撃を防御する主体、例えばCSIRTやセキュリティ担当部署では、急激にサイバー脅威が増大していることを理解して、警戒を強めています。しかし相反して、それらから報告を受け取る主体、いわゆる事業部のトップや経営層に問題が見られます。組織における意思決定層におけるサイバー脅威に対する認識が、大きく変わっていないのです。

 意思決定層全体の認識が大きく変わっていないため、政府もあの手この手で経営層やビジネス領域の方々へサイバーセキュリティを求めるようになっています。しかし、実状は旧態依然のやり方のままです。現場では依然として、「他社の取り組みはどうなっているか」だとか「他社と比較して、わが社はどうか」といった、横並びのような姿勢が見られます。

 例えるなら、「業務で知りうる小さな世界でサイバー脅威に対応しようとしている」、もしくは「サイバー脅威そのものを見ていない」という印象があります。支援する側から見てみると、こうした考えが起因して実際にサイバー攻撃を受けた際に、原因究明から復旧までに至るまでのプロセスが無駄に長くなり、さらにはセキュリティインシデントへの対処時間さえも失ってしまう原因になってしまっています。

 次に、「サイバー空間の衛生状況」ですが、昔は「グレーがかったような、薄汚れた世界」でした。たとえるなら「ピンポンダッシュするような、幼稚さから来るイダズラ目的」や、コソ泥のようなアクターが大半を占めるような状況でした。

 しかし現在のサイバー空間は、より「どす黒い環境」へと様変わりしつつあるという印象です。というのも、国家を始めとした巨大かつ悪意のあるサイバー攻撃グループが数多く存在しているためです。それらのアクターがサイバー攻撃を行うと、そこへわだちを作るように模倣犯などが同じ手法で攻撃する事例も増えており、より過酷な環境になりつつあります。

 ですので、我々がサイバー空間を安全に利用するためには、その脅威に適合したセキュリティ対策を確保することは当然必要となります。そうしなければ、必ず危険な目に遭います。

次のページ
スケールアップするサイバー犯罪のエコシステム

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
Security Online Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

西隅 秀人(ニシズミ ヒデト)

元EnterpriseZine編集部(2024年3月末退社)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/17110 2022/12/26 08:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング