SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Data Tech 2024

2024年11月21日(木)オンライン開催

EnterpriseZine Day Special

2024年10月16日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine Press

マイケル・デル氏が生成AIを語る「危険性はあるが私は楽観主義者だ」

「Dell Technologies World」レポート

 米Dell Technologies(以下、デル)は5月22日~25日の4日間、ネバダ州ラスベガスにおいて同社の年次コンファレンス「Dell Technologies World」を開催している。北米、欧州、日本を含むアジア太平洋地域の顧客やパートナー1万人以上が参加。初日の基調講演ではデルの創業者兼最高経営責任者(CEO)であるマイケル・デル(Michael Dell)氏が生成AI(人工知能)活用の重要性を訴えるとともに、同社が擁する製品ポートフォリオを「as-a-Service」で提供する「Dell APEX」の拡充を発表した。

マイケル・デル「AIには桁違いに高速なアーキテクチャが不可欠」

創業者兼最高経営責任者(CEO)であるマイケル・デル(Michael Dell)氏
創業者兼最高経営責任者(CEO) マイケル・デル(Michael Dell)氏

 初日の基調講演に登壇したマイケル・デル氏は、コロナ禍でもビジネスが堅調に成長したことを強調。グローバルにおける2022年の収益が1,020億ドルを達成し、1日当たり17万9,000台の筐体を受注・出荷した実績を紹介した。実際、フォーチュン500に名を連ねる企業の98%が、デル製品を導入している。

 同社では近年の顧客が抱えている主な課題として「マルチクラウドのジレンマ」「エッジの増加によるデータの分散化」「生成AIの導入」「将来の仕事のあり方」「セキュリティ」の5つを挙げている。中でも注目されているのが、生成AIの導入だ。企業ではコグニティブAIなどをプライベートなデータセットに適用し、ビジネス競争力を強化している。ただし、そこにはAIによって得られた知見が正確であることと同時に、AIの「安全性」や「倫理性」も加味しなければならない。

デルが掲げる「顧客が直面している5つの課題」
デルが掲げる「顧客が直面している5つの課題」

 この点についてデル氏は、「技術には常に危険性がある。我々は責任感を持って慎重に技術を管理し、人間の価値観を反映させなければならない」としつつ、「技術革新は健康、教育、持続可能性、繁栄など、人類の進歩を牽引している。これまでも我々は潜在的に存在する技術リスクを管理してきた。(AIに代表されるような)技術の進化について、私は楽観主義者だ」と述べた。

 AIワークロードは、デルのクラウドおよびインフラストラクチャビジネスの中で最も成長している領域であるとデル氏は説明する。その背景には、生成AIモデルの精度を向上させるためには、大量のデータセットと高い処理能力を持つサーバリソースが不可欠であることが挙げられる。IT専門の調査会社である米国IDCは、2025年までにグローバルでのサーバリソースの88%が、エッジで展開されるAIワークロードに使用されると推測している。

 デル氏は「AI活用は企業が取組む喫緊の課題である」とし、例として金融機関における信用リスクアセスメントや詐欺の検出などを挙げた。多くの銀行では学習データに基づいてAIモデルをトレーニングし、高度なパターン認識で信用リスク評価や不正行為を検出している。「もし、企業が組織全体でAIを使用しておらず技術革新について深く考えていないのであれば、その企業はすでに遅れをとっている」(デル氏)。

次のページ
マルチクラウドの“連携”からマルチクラウドの“単一化”へ

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
EnterpriseZine Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

鈴木恭子(スズキキョウコ)

ITジャーナリスト。
週刊誌記者などを経て、2001年IDGジャパンに入社しWindows Server World、Computerworldを担当。2013年6月にITジャーナリストとして独立した。主な専門分野はIoTとセキュリティ。当面の目標はOWSイベントで泳ぐこと。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/17806 2023/05/29 09:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング