ダイハツ、TOTOの事例に学ぶ、成功するITリテラシー教育法──鍵はアジャイルラーニングと実践型指導
針生恵理氏が語る、日本企業の現状と新技術におけるセキュリティリスクに立ち向かう術

生成AIなど新興テクノロジーのインパクトが増大しつつある中、従業員のデジタル関連スキルおよびセキュリティリテラシーの向上は企業の喫緊の課題となっている。2024年7月25日の「ガートナー セキュリティ&リスク・マネジメント サミット」に登壇した、ガートナージャパン リサーチ&アドバイザリ部門 ディレクター アナリストの針生恵理氏は、「従業員のデジタル・スキルを向上させる」というテーマで講演を行い、ITリーダーがセキュリティを含めた従業員のITスキルやリテラシーを向上させるためのプラクティスを提案した。
日本企業におけるデジタルスキルとセキュリティリテラシーの現状
多くの企業は、生産性向上や価値創造のためにテクノロジーを活用しようとしている。テクノロジーを活用するためには、同時にセキュリティへの配慮が必要で、使い手のリテラシー向上も求められる。針生氏はまず、日本企業の状況を伝えるため、ガートナーが行った調査結果を紹介した。
社内で従業員向けITリテラシー教育を担当するのは、IT部門が65.8%と最も多い。次いで人事部門が39%となっているが、注目すべきはDX推進部門が27%となっている点だ。針生氏は、「テクノロジーが単なる教育の対象から、会社のビジネスの中核として捉えられ始めていることを示しています。セキュリティについても、IT部門のみならず人事やDX部門との連携が必要になっています」と説明した。
DXの企業への貢献度に関する調査結果を見ると、2023年度は比較的低い評価が多かったものの、2024年度には高い評価が増加した。とはいえ、70%以上は「DXは企業に貢献できている」と感じていない。針生氏は、この状況の主な要因はデジタルリテラシーの低さであるとし、今後はこの点に重点的に取り組んでいく必要があると述べた。
また、従業員に必要なデジタルスキルの1位はセキュリティで、76.4%を占める。セキュリティ以外の項目は変化が激しく、最近ではデータ分析やAIの重要性が急速に高まっている。また、多くの企業がITリテラシー教育に取り組んでいるものの、その満足度の調査において「満足していない」と感じている人がほぼ半数であった。
針生氏は調査結果を振り返り、「セキュリティの意識を高めるためにはITリテラシーが重要で、ITやDXの担当者が教育を進める必要があります。現状では成果の測定が十分でなく、これを改善していくことが今後の課題です」とまとめた。
この記事は参考になりましたか?
- この記事の著者
-
森 英信(モリ ヒデノブ)
就職情報誌やMac雑誌の編集業務、モバイルコンテンツ制作会社勤務を経て、2005年に編集プロダクション業務とWebシステム開発事業を展開する会社・アンジーを創業した。編集プロダクション業務では、日本語と英語でのテック関連事例や海外スタートアップのインタビュー、イベントレポートなどの企画・取材・執筆・...
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア