三菱総研DCSとGMOサイバーセキュリティ byイエラエは、生成AI活用におけるセキュリティ強化を図るため協業すると発表した。

今回の取り組みにおいて、三菱総研DCSは「生成AI利用システムセキュリティ診断」の提供を開始。生成AI利用システムセキュリティ診断とは、GPTなどの大規模言語モデル(LLM)を利用して構築したアプリケーションに対し、敵対的プロンプト(Adversarial Prompting)を用いた擬似攻撃を行い、アプリケーションに内在するセキュリティリスクを調査するサービスだという。同診断は、GMOサイバーセキュリティ byイエラエが提供する「LLMセキュリティ診断」を用いた初のサービスだとしている。
対応可能な言語モデル
- GPT-3.5、GPT-4、Gemini、Claude3、Claude 3.5 Sonnetなど
【関連記事】
・Tenable、2025年クラウドセキュリティ予測を発表 データ保護とAIセキュリティの両立が課題
・NTT Com、LLMを活用したセキュリティ運用支援ソリューションを開発 2025年1月提供予定
・電通総研「セキュリティガバナンス構築支援サービス」提供 総務省のガイドラインに対応したサービス提供へ
この記事は参考になりましたか?
- 関連リンク
- この記事の著者
-
EnterpriseZine編集部(エンタープライズジン ヘンシュウブ)
「EnterpriseZine」(エンタープライズジン)は、翔泳社が運営する企業のIT活用とビジネス成長を支援するITリーダー向け専門メディアです。データテクノロジー/情報セキュリティの最新動向を中心に、企業ITに関する多様な情報をお届けしています。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア